通貨としての「認知」を「通貨」に:スパム編
昨日に引き続き、「認知」通貨の実用化案その2。
最近、スパムメールが非常にうっとうしい。1日に100通は来るだろう。もっと多いという人もいるにちがいない。学習型フィルタで大半は分類されるとしても、いちいち確認して削除する作業も必要だ。ウェブにメールアドレスを公開していれば避けられないのだそうだが、どうにかならないか。というわけで、スパム対策として、「ネガティブ認知」通貨をメールシステムに導入できないか、というのが案だ。
平山秀樹さんやmiyakodaさんなどとの議論に登場する「認知」通貨は、ポジティブな評価としての認知だった。ポジティブなフィードバックを交換していくことによりネットワークを活性化していこうという発想だ。
ここでの「ネガティブ認知」はその逆だ。こいつはだめ、というものだ。考えたのは、メールシステム(個々のPCやらサーバやらプロバイダでもよいかもしれないが、できればメールでつながれたネットワーク全体に広がっているといい)での合意として、「このメールは許せない」という場合に、そのメールの送信者から、メールを送りつけた「補償」を受け取れるというしくみだ。できれば、許せない度合いに応じて課金の金額を変えられるようになっているとなおよい(これをやると「通貨」的ではなくなるが)。課金のおそれを拒絶する送信者からのメールは受け取らない、と設定してあれば安心だ。こうしてみると、このしくみは電話でいえば「ナンバーディスプレイ」の機能に近い部分を持つことがわかる。
これができれば、スパムメールの送信者はあっという間に破産に追い込まれるだろう。逆に、スパムメールを受け取ることで生計を立てる人なんていうのが出てくるかも。どちらにしても、大量にメールを送りつけて1000人に1人ひっかかれば、なんていうネットワークのフリーライダー的行為は絶滅するのではないだろうか。
弊害は考えられるか?メールによる自由な意見の交換を妨げる?ありうるが、通常の場合、課金されてしまうようないやな内容のメールを好んで送る人はいないのでは?いや、いるかもしれない。以前木村剛氏のblogでも話題になったような、匿名をいいことに無責任で攻撃的な言論をまきちらす類の人が。この種の人々にとって、「ネガティブ認知」通貨は受け入れがたいだろう。ネットには暴言を吐く「自由」があるという立場には逆行するであろうから。
この「ネガティブ認知」通貨が悪用されることはないか?という不安もある。集団でよってたかって、特定の人から受け取ったメールに課金してしまうような行為だ。これは望ましくないが、もしこの人が課金を避けようとすれば、メールを送らなければいいという逃げ道はある。そもそもこういう行為の犠牲になる人は、ネガティブ認知通貨があろうがなかろうが犠牲になるわけだから、このしくみ自体が弊害になるというわけではなかろう。
難しいだろうか。私のところに届くスパムのほとんどは外国からだ。仮に日本の主要プロバイダがこうしたしくみで合意できたとしても、海外には及ばないだろうし。しかしあのスパムの山は本当に頭に来る。どうにかならんかね。
The comments to this entry are closed.
Comments
山口さん、こんばんわ、
少なくとも、ネットでSPAM送る人のアドレスとか、固定IPとか、公開して、なんらかの方法で、どんどんマイナスの認知を高めていくというような仕組みがあってもよいかもしれませんね。陶片追放みたいなもんでしょうか。
まあ、あの...、ネットの上で本名を見ると、確かに匿名とか、ハンドルネームとかで通用してしまう世界は、ここちよいかなと、若干思います、はい。
でも、さっきさいもんさんの「日常/非日常blog」へお邪魔して、ああ、匿名の世界でも悪意ばかりじゃないんだと、感動してきました。
Posted by: ひでき | May 26, 2004 12:14 AM
もちろん。匿名のよさを私もわかっているつもりです。匿名性のよさを維持することと、匿名性に伴う弊害を防止することを何とか分けられるしくみはないか、というのが発想の根本です。
ちなみに本blogでは実名で通していますが、これは若干「広告」の要素もありますので…。
Posted by: 山口 浩 | May 26, 2004 02:26 AM
Windowsスパムにはこれがききますです。
Popfileというソフトです。学習させることができるので、スパムメールを効率的に減らしてくれます。
http://popfile.sourceforge.net/manual/jp/manual.html
Posted by: miyakoda | May 26, 2004 10:20 AM
miyakodaさん、ありがとうございます。私も、@Niftyの学習型フィルタは使っていて、スパムはほぼ(直感的には95%くらい)振り分けてくれるのですが、たまに間違いもあるので削除する前に一応タイトルを確認しています。その手間すら惜しいというか、こんなことをさせられるのがくやしいというか、そういう感覚です。
Posted by: 山口 浩 | May 26, 2004 11:26 AM
そーいや、スパム関連だとこんな話題がありました↓
「ドコモ「迷惑メール料」回収、8業者から4260万 (読売新聞)」
http://knn.typepad.com/knn/2004/05/post.html#more
これは業者対策のようですが..
こういうのも気になるのですが、ぼくが気になるのはblogにおけるスパムコメントが増えることです
んで、そのフィルタ装備したいと思ってるんですが..
これがなかなか(笑)
・・めんどくさいですね
Posted by: m_um_u | May 28, 2004 05:57 PM