« BSE問題:なんでこうなるの? | Main | 電子書籍で読みたいもの »

July 23, 2004

違法コピーがテロ資金に

Financial Times2004年7月23日より。
70カ国のレコード会社等で構成されるInternational Federation for the Phonographic Industry (IFPI)の調べによれば、音楽の違法コピーが国際テロ組織や組織犯罪集団などによってマネーロンダリングや違法薬物取引、さらにはテロ資金に回ったりしているという。

音楽業界は、昨年の違法コピーによる損害を45億ドル、一昨年より4%増加したと見積もっている。こうした違法コピーの最大の温床となっている国として、ブラジル、中国、メキシコ、およびパキスタンなどの10カ国が挙げられている。中でもIFPIはパキスタンに注目している。この国では昨年、1.56億枚のCDが販売されたが、このうち正規の商品はわずか110万枚にすぎないという。

これまで音楽のコピーについては、著作権保護と利用者の利便性との利害調整として論じられてきた。しかしこのニュースは、音楽コピー問題にもう1つの側面があることを示している。

|

« BSE問題:なんでこうなるの? | Main | 電子書籍で読みたいもの »

Comments

ブラジルと中国については、十分納得できる話。

Posted by: Sao_Paulo | July 23, 2004 10:51 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 違法コピーがテロ資金に:

» デジタル商品の問題 [面白い音楽は]
山口さんの違法コピーがテロ資金ににコメントを書いていたら、Cocologメンテナンスモードになってコメントできず、TBにしてしまいました。 山口さんの内容... [Read More]

Tracked on July 23, 2004 06:20 PM

« BSE問題:なんでこうなるの? | Main | 電子書籍で読みたいもの »