« 討論におけるルールの必要性について | Main | パラマウントの映画パーク »

August 09, 2004

考えること、伝えること(再掲)

少し前に掲載したものだが、なぜかココログの不具合で概要と本文のリンクが切れてしまい、うまく復旧できないので、再度掲示しておく。

職場で若手の人々に対して話をする機会があった。(「自分が若手でない」という事実に愕然としてもいるのだが、本題ではないのでここでは触れない)調べものをしてレポートにまとめるという作業に際しての注意事項、というえらそうなふれこみのものだが、話しながら、ああこれは自分自身に対する戒めでもあるな、と思った。以下は、自分向けの覚え書きとして書いておく。

私が話したのは、自分が調べたこと、考えたことを他人に伝えようとするとき、調べたり考えたりすること自体と、それを伝えることとは、どちらかがより重要であるということはない、つまり、後者に対して前者と同じくらい注意を払わねばならない、といったようなことだ。

自分の考えを他人に説明したり、自分の考えで他人を説得しようとしたりするとき、その最終目的は、自分の考えをその相手に適切に受け取り、それに納得したり同調したりしてくれるということだ。相手が自分と同等の知識、類似した考えを持つなら、これは比較的容易だろう。しかしそうでない場合、これは傍目からみるよりはるかに難しくなる。異なる考え、知識を持つ人の間では、片方がしごく当然と思うことでも、もう片方がそれを当然と思わないことがよくある。例のベストセラーはまだ読んでいないが、こういうのをいわゆる「バカの壁」というのだろう。

なぜこのようなことが生じるか考えてみると、おそらく、ある考えを理解するときに、自分がすでに持っている知識なり考えなりのセットを使って受け取った情報を加工して理解しているからなのではないか。変な例だが、今Aという人が5という知識、Bという人が3という知識をもっていたとする。ここにある情報、たとえば2という情報が与えられたとすると、Aは5+2=7という理解をし、Bは3+2=5という理解をする。つまり、同じ情報を与えられても、この2人は合意することができない。

この2人が合意できるようにするためには、同じ情報でも、Aには情報を2のままで伝えるが、Bに伝える際にはさらに2を足して4というかたちに加工する必要がある。こうすれば、Aは5+2=7、Bは3+4=7となり、この2人は合意できるというわけだ。ここで言いたいのは、ある考えを人に伝え、それを受け取ってもらうためには、受け取る相手の状況を理解しておき、それに合わせて伝え方を変えていく必要がある、ということだ。

このように考えてくると、自分が伝えたい内容自体について考えたりすることと、それをどうやって相手に伝えるかは、同じぐらい重要なものと考えざるを得ないはずだ。独りよがりの論理で満足していたり、内容さえよければと軽くみていると、望む結果は得られない。

自分が伝えたいと思っていることがらについては、自分は一般的な他人よりも多くを知り、深く考えている立場にあることが多い。そのこと自体は立派なことだが、それを他人に伝える際には、相手のおかれた状況、立場などをよく考えることが必要だ。自分が知っていることについて相手が知らないということは、自分が相手に対して優位だということでは必ずしもない。特に相手が専門家の場合、自分の伝えたい当の項目については自分が詳しいかもしれないが、相手はその周辺の他の部分で自分が知らないことを知っており、自分が考えてもいないことを考えている。自分の意見に興味をもってくれない場合、ちがった意見を持っている場合は、そうした理由がありうることを忘れてはならない。

事例や引用は、一般的には読者・聞き手の理解を助けるためのものだが、けっこう注意が必要だと思う。たとえば、政治において聴衆の共感を呼ぶためにはそれなりの技術が必要だ、といった主張があるとしても、その活用例として、ナチス・ドイツのゲッペルス宣伝相を持ち出せば、それがいかに効果的な事例であったとしても、読者・聞き手はまともに受け取ってはくれない。これは極端な例だが、引き合いに出そうとするものが、一般の人々にとって本当に説得力のあるものかどうかは、真剣に考えるべきだ。同じことをいうのに、他の有効な例があるかもしれない。

書いたり話したりする際、スペースや時間に制約のあるケースがある。こういうとき、自分が最も伝えたいことばかりをとりあげてしまいそうだが、それによって相手が理解できなかったり反発したりすればむしろ逆効果だ。どうすれば相手が最も理解しやすいかを考えよう。場合によっては、自分が考えたさまざまなことの大半を切り捨てなければならないかもしれない。それでも、自分が意図したメッセージなり情報なりが適切に相手に伝わるならば、それでよしとする必要がある。後で補足する機会に期待しないようにしよう。その補足が全員に届くとは限らない。まさに「一期一会」というわけだ。

できれば、相手が自分で気づいたようなかたちで説得できればよいのだろう。1から100まで「教えてさしあげる」のではなく、相手が自分で考え、気づいたと思うようにできれば、説得としては大成功だ(いわゆるコーチングの技法はこれに近いのではないか)。そこまでしても、相手は、自分の思ったとおりには受け取らないかもしれないし、逆の考え方に進むかもしれない。それでも望みを捨てたり相手を感情的に非難したりしないようにしよう。そもそも自分の考えが唯一絶対とは限らないのだ。

・・・言うは易く行うは難しというが、これもまさにそうだ。自分ではこのレベルには到底達していない。書いていて、暗い気分になってしまった。何かを表現するということは、こういう「大それた」感を経験し続けていくということなのだろう。日暮れて道遠し、といったところか。

|

« 討論におけるルールの必要性について | Main | パラマウントの映画パーク »

Comments

恐れ入ります!わざわざトラックバック有難うございました!

Posted by: 珠丸 | August 09, 2004 01:23 AM

先日のご質問の件ですが、
http://plaza.rakuten.co.jp/451276/diary/200407060000/ をごらんください。

政治において聴衆の共感を呼ぶためにはそれなりの技術が必要だ、といった主張があるとしても、その活用例として、ナチス・ドイツのゲッペルス宣伝相を持ち出せば、それがいかに効果的な事例であったとしても、読者・聞き手はまともに受け取ってはくれない。これは極端な例だが、引き合いに出そうとするものが、一般の人々にとって本当に説得力のあるものかどうかは、真剣に考えるべきだ。


ゲッベルス-宣伝
毛沢東  -調査というように、
毛を持ち出している自分に
問題がある気がします。

Posted by: キルゴア中佐 | August 09, 2004 03:26 PM

こんばんわ!珠丸です。
色々有難うございました。自分なりに記事を書いてみたので、トラックバックさせて頂きました。
おびただしい量の引用をさせて頂いてしまいました。。。
問題あればおっしゃって下さい。

書きながら「伝えるってやっぱり難しいな」って思いました。(苦笑)

Posted by: 珠丸 | August 09, 2004 10:29 PM

こんばんわ!珠丸です。
色々有難うございました。自分なりに記事を書いてみたので、トラックバックさせて頂きました。
おびただしい量の引用をさせて頂いてしまいました。。。
問題あればおっしゃって下さい。

この記事を書きながら、「伝えるってやっぱり難しいな」って思いました。(苦笑)

Posted by: 珠丸 | August 09, 2004 10:29 PM

皆さま、コメントありがとうございます。
自分で読み返してみると、この文章、事例がないために抽象的でわかりにくいような気がします。本人には明確なイメージがあったつもりなんですが、他の方からみればいったい何がいいたいんだということになるんでしょうね。
「引用」はむしろ光栄、というか、やや僭越な感じがします。こんなんでよければいつでも使ってやってください。
「毛沢東」の例については、「意外に論理的なんだな」と新鮮な印象を受けました。私にとっては、「独裁者」「文化大革命」みたいな印象しかなかったものですから。どこかで変わっちゃったんですかね。豊臣秀吉を思い出しました。「天下統一の偉人」か「侵略者」か。韓国人に木下藤吉郎の美談を話しても感心されないだろうなぁ。

Posted by: 山口 浩 | August 10, 2004 12:20 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 考えること、伝えること(再掲):

» 伝えることの難しさ、大切さ [珠丸の覚書]
 先日私が書いた記事(っていうかメール?)のこのあたり   おっしゃるとおり、知識や経験、理解力、思想や思惑の全く違う他人に自分の考えることを伝えるのは本当に... [Read More]

Tracked on August 09, 2004 10:23 PM

» 正しいコミュニケーションはそんなに簡単な事ではない [Ne.'s BLOG 「酔月庵」]
 私が考える「ポジティブ・コミュニケーション」というものについて、私の考えを書いてみます。( H-Yamaguchi.netの考えること、伝えることを読んだ事も... [Read More]

Tracked on August 12, 2004 11:59 PM

» 伝えることの重要性 [知識創造]
Yamaguchi.netさんの記事、考えること、伝えること(再掲)に書かれていたことを載せる。少し長いのだが。 私が話したのは、自分が調べたこと、考えた... [Read More]

Tracked on October 04, 2004 05:49 PM

« 討論におけるルールの必要性について | Main | パラマウントの映画パーク »