« 雑誌目次をみる:「皇室」 | Main | 道路工事の満足度を高めよう »

December 06, 2004

○○な人は××か?

人に対する見方で、2つの考え方がある。「人は皆それぞれちがう」と、「人の傾向はけっこう似ている」とだ。どちらもまあそれなりに説得力のある議論だが、これを客観的に測定できるだろうか。といったようなことをつらつら考えていたら、ふっと思いついた。

人のさまざまな属性は、似通っているのだろうか。

大規模なサンプルでもとって統計的に分析すればある程度のことはいえるだろう。要するに、人がもつさまざまな属性の間にどのくらいの相関があるかを考えればよい。その背後にある因子を抽出できればいいわけだ。幸か不幸かそういうことをする時間も金もないので(要はめんどくさい)、とりあえず思考実験として、考えてみる。こういう仮説はありうるか?面白いか?といったレベルの話だ。

性別や年齢、職業や年収など、社会的・客観的な属性から、人にはある程度の傾向があらわれるであろうことは、容易に想像がつく。それを考えるのはあまり面白くないので、関心を人の「内面」に限ることにする。要するに思想信条や嗜好の類だ。そういうものの間に、なんらかの相関関係があらわれるだろうか。本当は複数の説明変数をからめてやると面白そうだ。「○○な人は××な傾向があり、また△△であることが多く、さらに☆☆の可能性が高い」といった具合だが、ややこしくなるので2変数で考えてみる。

たとえば、平和主義者という属性があったとして、それに属する人は、朝食に和食を好むだろうか洋食を好むだろうか。芋づる式に連想してみる。最初は納得しやすいものからスタートして、徐々に連想して広げていくのだ。
(1)平和主義者は、世界に対して幅広く関心をもっているかもしれない。
(2)平和主義者は外国語の能力が高いかもしれない。
(3)平和主義者は、日本の従軍慰安婦問題について、元慰安婦に対する日本政府の対応が不充分と思っているかもしれない。
(4)平和主義者は、現在の日本があまり好きではないかもしれない。
(5)平和主義者は、ヨーロッパの文化に親近感をもっているかもしれない。
(6)平和主義者は、朝食にはパンを食べることを好むかもしれない。

こう考えてくると、平和主義者は洋食派が多いのではないか、ということになるが、どのくらい説得力があるだろう?
(1)はまあなんとなく納得いくのではないか。しかし(2)以降は少しつらいかもしれない。やはり少し突拍子すぎたか。

もう1つ、もう少し連想しやすいものを考えてみる。いわゆる「負け犬」と呼ばれる30代独身の女性は、犬と猫なら猫好きだろうか。
(1)「負け犬」女性は、結婚に対して慎重に考えるかもしれない。
(2)「負け犬」女性は、自分の生活における自由を大事にする傾向があるかもしれない。
(3)「負け犬」女性は、ペットを飼うなら、散歩に連れて行く必要がない猫を選ぶかもしれない。
(4)「負け犬」女性は、群れない、媚びない猫に自分の姿を投影することが多いかもしれない。
(5)「負け犬」女性は、犬と猫なら猫のほうが好きかもしれない。

これはけっこうもっともらしいのではないだろうか。

他にもわかったら面白そうな仮説はたくさんありうる。「酒好きの人は風呂が長いか」「じゃんけんに強い人は足が速いか」「共産主義者の携帯電話保有率はそうでない人に比べて低いか」「浜崎あゆみファンと宇多田ヒカルファンでは、浜崎ファンのほうが長電話か」・・・きりがないのでこのへんでやめる。他に面白そうなものをご存知の方、思いついた方は、この記事にトラックバックをいただければ。

※追記
さかまたさんより、岡田斗司夫氏の「人生の取扱説明書」をご紹介いただきました。ぱっとみたところなるほどなかなか面白そうです。というわけでリンクを追記しておきます。さかまたさん、ありがとうございました。

※追記
霞が関官僚日記」で、少し似た記事があったのでトラックバック。あちらのほうはまじめな内容だ。

|

« 雑誌目次をみる:「皇室」 | Main | 道路工事の満足度を高めよう »

Comments

人の傾向は似ている、という点で、その人の持つ価値観や欲求、行動や言動に視点を置いた4タイプ別の人格という、一見血液型占いの様な岡田斗司夫氏が書いた「人生の取扱説明書」というコラムがあるのですが、これがなかなか秀逸です。
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/priodical/torisetsu/index.html

Posted by: さかまた | December 06, 2004 06:13 AM

こんにちは、先日の私のmixi日記でのコメントで、何か不快にさせていまったかっと思い、ビクビクしております(苦笑) 「人生の取扱い説明書」は週刊SPA!に連載されていたものですが、「人生テスト」というタイトルで単行本も出ています。とても興味深い内容ですよ。

Posted by: ドリ | December 06, 2004 01:32 PM

コメントありがとうございます。
確かに面白いですね。こういうものって「さもありなん」式のまことしやかな論理がよくあります(このエントリもそうですね)が、できればきちんと検証したいところです。統計的な関係と、その原因となる生物学的なメカニズムについて。でないと血液型占いやら動物占い(今もあるのだろうか)と同じになっちゃう。

自己弁護じゃありませんが、わけの分からない根拠を持ち出して権威付けすることで反論を封じ込めるやり方よりも、このエントリみたいに、論理を1つ1つ展開して、こうだからこう、とつなげていくほうが、ものごとに対して誠実というものではないだろうか、などと思ったりします。

ま、いずれにせよ、ただの思いつきなんですが。

ちなみに「人生の取扱説明書」にある軍人・王様・職人・学者の4類型化は、「人生のRPG化」としてみるともっと面白そうな気がします。

Posted by: 山口 浩 | December 08, 2004 10:23 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ○○な人は××か?:

» アーティストの盗作疑惑 どうおもう? [newstoday-2]
各ニュースサイトが報じたところによると、 安倍なつみに続き、今度は浜崎あゆみに「歌詞パクリ疑惑」が・・・・ どうおもう? 関連サイトをまとめつついろんな視点... [Read More]

Tracked on December 17, 2004 10:49 PM

« 雑誌目次をみる:「皇室」 | Main | 道路工事の満足度を高めよう »