大人に言いたいこと(2)
大人に言いたいこと 3年1組 山口 浩
ぼくは、まい日電車で学校に行っています。電車はすごくこんでいて、ランドセルが大きいのでいつもたいへんですが、がんばって乗っています。でも今日は、いつもよりすごくこんでいて、電車に乗れなくて5本も待ってしまいました。
駅員さんに聞いたら、じんしんじ子さんという人のために電車がおくれたのだそうです。じんしんじ子さんがどんなことをしたのかはわかりませんが、ぼくは、何かりゆうがあったのだと思います。でも、人にめいわくをかけるのは、いけないと思います。
それから、まわりの大人にも言いたいことがあります。朝は電車がこんでいるので、みんながいっぺんに乗ろうとしても乗れないことがあります。そういうとき、ぼくはあきらめて次の電車を待ちます。でも、大人の中には、どうしてもその電車に乗ろうとして、でも乗れなくて、電車のドアがしまらなくなってしまうことがあります。そうすると、駅員さんがその人をおしてあげて中に入れてあげるのに時間がかかって、電車がおくれてしまいます。そうすると、次の電車もおくれて、その電車もこんでいて、また乗れなくて、そのまた次の電車もおくれて、また乗れなくて、というぐあいに、どんどん電車がおくれてしまいます。
ぼくは、駅員さんにおしてもらえなければ電車に乗れない人は、おりて次の電車を待ったほうがいいと思います。そうしないと、電車がおくれて、みんなにめいわくをかけるからです。自分だけよければほかの人にめいわくをかけてもいいという考え方は、わるい考え方だと思います。
お父さんに聞いたら、「もっと早い時間に乗れば、電車はすいているし、なにかがあってもおくれないですむよ」と教えてくれました。時さ通学、というのだそうです。ぼくもこれから、もうすこし早おきして、早く学校に行くようにしたいと思います。大人の人も、大人なんだから、わがままなことをしないで、みんなにめいわくをかけないようにしてほしいと思います。
The comments to this entry are closed.
Comments
よ~く わかります。
通勤時間帯の人身事故はたいてい、通常の人身事故=つまり自殺ではなく朝だから貧血気味でフラフラしてて線路に落ちた、とかラッシュで押されて線路に落ちたみたいなパターンが多いですね。
自殺だったらふざけんなって思いますが上記のような要因だとこれはもう、社会問題という気がします。
ラッシュについては思うことが山ほどあって、自身の経験から思うことをこちらのブログに殴り書きさせてもらいました。
宜しかったら山口さんも参戦してください。
とても面白いブログですよ
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20050329
Posted by: こえだ | March 31, 2005 02:13 PM
こえださん、こんにちは。
ぼくも、駅のホームを歩いていて、はじっこのところで人とぶつかったりすると、おちそうになってこわいです。もしおちて、電車に引かれたら、とてもいたいと思います。ぼくは、おちるのはいやです。
こないだ、別の電車に乗ったら、ホームにさくがついていて、電車が止まったときだけさくがひらくようになっていました。こうすればおちないですむので、ほかの電車も同じようにしてほしいです。
Posted by: 山口 浩 | April 02, 2005 02:45 AM
やまぐちくん、こんばんは。
まんいん電車にむりやり乗りこむのも、エスカレーターを歩くのも、おとなたちが、みんな急いでいるからだと思います。
おとなたちは、どうして早起きしないのでしょうか?
何でそんなに急いでいるのか、ぼくには分かりません。
Posted by: あざらしサラダ | April 02, 2005 09:48 PM
あざらしサラダさん、こんにちは。
お父さんは、早起きすればいいと言いますが、自分はぎりぎりになってから出ていきます。
「早く起きればいいのに」と言ったら、「ねむいんだよ」と言っていました。ほかの大人の人も、きっとねむいから朝おそくまでねていて、それでこむ時間に電車に乗るのだと思います。
大人の人もいろいろいそがしいのだと思います。でも、みんなにめいわくをかけるのはいけないと思います。
ところで、あざらしサラダさんは、めずらしい名前ですが、お父さんの名前はあざらし何というのですか。学校では何とよばれていますか。
Posted by: 山口 浩 | April 03, 2005 09:55 AM
やまぐちくん、こんばんは。
ぼくは、時間に遅れてみんなにめいわくかけたり、あわてて忘れ物をしたらいけないので、早起きしています。みんな、10分早く寝れば10分早起きできるのにね。
お父さんの名前は「あざらしステーキ」で、お母さんが「あざらしシチュー」です。
ぼくは少し太っているので、学校では「トド」と呼ばれています。(笑)
Posted by: あざらしサラダ | April 03, 2005 06:38 PM
あざらしサラダさん、こんにちは。
あざらしさんのうちは、みんなおいしそうな名まえですね。お父さんに話したら「ステーキはあぶらがのってうまそうだ」と言っていました。
ぼくもあれから、もっと早くうちを出るために、早くねるようにしています。でも、なぜか、10分早くねると10分長くねてしまって、家を出る時間はかわらないのです。
かんたんそうなのに、むずかしいことなんだな、と思いました。
Posted by: 山口 浩 | April 05, 2005 01:52 AM
今更コメントすみません。
山口さんの仰る「列車が来た時だけ・・」というホーム構造は南北線とか大江戸線、ゆりかもめなどに見られますね。
転落防止の観点のみから考えれば上記は理想ですが、山手線や中央線のような過密ダイヤの元では物理的に不可能です。
人身事故ってのは乗客にとっても嫌な出来事ですが、鉄道事業者にとっても相当にやっかいな「事故」であり、避けたい、防ぎたいというのは偽らざる本音です。
よくぶつからない、と感心するほどの過密ダイヤを防ぐための最適な答えがなんなのか・・よく分かりませんけど、
鉄道事業者がやりたくても出来ない現状があることは確かです。
Posted by: こえだ | April 21, 2005 04:25 PM
こえださん、こんにちは。
電車が止まったときだけさくがひらくようにするのは、むずかしいのですか。でも、電車が止まるところはきまっているので、ドアのないところはさくを作ってもだいじょうぶじゃないかと思います。そうしたら、そこからは人がおちないからです。お父さんに聞いたら、「電車の会社にできることはまだある」と言っていました。もっとがんばって、ぼくたちも安心して乗れるようになってほしいと思います。
Posted by: 山口 浩 | April 22, 2005 01:58 AM
ホームに柵を設ける、これは斬新ですね。
コストなどは置いておいて、出来ない事ではないと思います。
ただ、前述した南北線やゆりかもめにあるような扉を山手線や中央線に設けるはImpossibleだと思います。ダイヤの問題です。
列車発着数をかなりの割合で間引きすれば出来ない事ではありません。
どちらを取るかです。
ただでさえ、キチガイのようなラッシュなのに、今以上に列車の本数をかなり減らして、ラッシュ時には10本待っても乗れないような状況を取るか、安全を取るか、です。
新幹線ホームには所謂柵がありますが、これを在来線に導入できないのはなぜか、確認しておきますね。
Posted by: こえだ | April 22, 2005 12:12 PM