きらいなことば:「テレヴィ」
ことばやその使い方などの細かい部分がどうしても気になってしまう性分だ。「言語執着系」だという人がいて、自分でもそうだと思う。しかも、日常目にすることばで「これだけは許せない」と思うことばがあると、どうしても人にいいたくなる。好ききらいは人によってちがうのだから、黙っておけばいいのにと自分でも思うのだが。
というわけで、自分のきらいなことばをとりあげてなぜそれがきらいかをくどくど説明しようという実に非生産的かつ胸糞悪い「きらいなことば」シリーズ。記念すべき(!?)第1回は、「テレヴィ」。
日本経済新聞夕刊の連載小説「ホーム・ドラマ」がきらいだという話は前にも書いたので繰り返さない。「テレヴィ」はこの小説の中で「テレビ」を意味することばだ。坊主憎けりゃという要素もなくはないのだが、単純にことばだけでみてもきらいだ。
なぜきらいか。
「テレヴィ」は「television」の「vi」の発音が「ビ」よりは「ヴィ」に近いことからくるものだろう。正確に発音すればこうだとでもいいたいのか。あるいは旧かな遣いが好きで、昔ふうに「ヴィ」を使いたいのか。
しかし。
しかしだ。
日本語における「テレビ」は、もはや「television」とはちがうれっきとした日本語になっているといっていい。千数百年前に中国から受け入れた漢字に日本語をあてはめて日本語の文字として使っているのと同じように、それはもはや元の国のことばではない。「テレビ」は「テレビ」なのだ。
より英語に近い正確な発音にしたいなら、「テレヴィ」ではなく「テレヴィジョン」と呼ぶべきだ。もっといえば、「television」(発音記号が正しく表記できないのがくやしいが、「te」の「e」の上にアクセントがつく)だ。もし略したいなら「テレヴィ」ではなく「TV(ティーヴィー)」だろう。
もっとつっこめば、英語の「television」の「te」と日本語の「テレビ」の「テ」は発音が微妙にちがうはずだ。「le」と「レ」はもっとはっきりとちがう。「vi」を「ヴィ」と書くならなぜ「le」を正確にあらわさないのか?まあ無理だろうけど。戦前の小説なんかではよく原語をそのまま表記していた。「君、televisionをつけてくれ給へ」みたいな。でも日本語じゃなくなっちゃうよねそれは?ではあきらめて「televi」とでも書くか?そんなばかな。
確かに旧かな遣いなら「ヴィ」という書き方がある。しかしこの小説の舞台は現在だ。現在の日本で、テレビを「テレヴィ」と呼ぶ人はいない。いやいるかもしれないが、圧倒的に少数派だ。(Googleで「テレヴィ」をキーワードとして検索したら6,950件該当した。いるにはいるわけだ。ただし、この数はGoogleの検索結果としてはかなり少い、つまり少数派であることを示しているといっていい。)身のまわりに「テレヴィ」と発音する人がいるか?私のまわりには少なくともいない。
この小説はつべこべいわずにさっさと打ち切ってほしいのだが、それはさておき、どうしても「テレヴィ」にこだわりたいなら、ぜひタイトルも変更してもらいたい。「ホーム・ドラマ」でなく「ホゥム・ドラーマ」とでも(「ド」は子音のみ発音するように。正確には表記できない!)。不勉強にして英語で「home drama」なる表現が存在するかどうか知らない(たぶんないと思うが)が、それは「テレヴィ」という英語がないことと整合的ではある。
とにかく、「テレヴィ」はきらいだ。
…ふぅ。
念のため。この小説の作者には何のうらみもない。むしろ「きらいでごめん」という心境だ。でもきらいだ。
The comments to this entry are closed.
Comments
ははは、なるほど。
きっとホームドラマの作者の中では、買収で問題になっているのは、ラジオ局じゃなくて、ラヂオ局かレィディオ局ってところですね(笑)。しかもライブドアじゃなくてライヴドア。
Posted by: はぐれバンカー | March 05, 2005 03:44 PM
冒頭の性分・・私にそうなのでお気持ちよ~く分かります。こだわる人、というのはまた黙ってもいられなくて指摘もしてしまうんですよね。
私もよく「つまらないことを指摘してしまってすみませんが・・」と断ったうえでよく言ってしまいます。
続き、楽しみにしています。
Posted by: こえだ | March 07, 2005 03:22 PM
言語執着系仲間としてとても楽しく読ませていただきました。そう!さんざん辟易させられたマンションの名前(笑)の時、これは外国語なのではない、日本語なのだと自分に言い聞かせましたが、日本語なのか外国語なのかどっちつかずの時が一番気持ち悪いんでしょうね。
なんなら昔の人のようにメリケン粉と言う位潔く行ってみたいものですよねえ
Posted by: Hiroette | March 08, 2005 02:57 AM
皆さま、コメントありがとうございました。
いつになくコメントが多いのは、やはり興味をひく話題なのでしょうか。
きらいなことばのほうが盛り上がれるというのは我ながら趣味が悪いとは思いますが、これもいたしかたないかと。
確かにHiroetteさんのいう「メリケン粉」は潔いですよね。あれは確かに日本語です。「テレヴィ」を使いたいなら「シャツ」も「プリン」も。あ、「てんぷら」もだめですね。外来語ということになると、音読みの漢字はすべて中国語で発音しないと。
Posted by: 山口 浩 | March 08, 2005 09:38 PM