« 雑誌目次をみる:「財政金融統計月報」 | Main | 「セレブ」学会が開かれる »

April 27, 2005

八代市のSNS:似てるんですけど?

ぜんぜん新しくない話だが。

熊本県八代市が運営する地域ポータルサイト「ごろっとやっちろ」にSNS機能が追加されたのは2004年10月だった(関連記事)。それまでの一般的な掲示板機能ではコミュニティがうまく機能しなかったので、SNSを導入したらうまくいった、という話だ。

そのあたりはまあなるほどということなのだが、サイトのデザインが気になっている。

なんだか似てないか?

SNSであのオレンジ色とくれば、つい思い出してしまうのがアレだ。機能やサービスの内容はそこそこちがうし、「ビジネスモデル」をまねしたわけでもないのだが、外見がよく似ているという印象はどうしても禁じえない。

「ごろっとやっちろ」は市の担当者が1人で開発したそうなので、このデザインはその方の趣味ということになろうか。行政機関だし、その前の地域ポータルサイトの時代のデザインがすでにそうだったのかもしれないし、あの会社が別に意匠権を持ってるわけでもないだろうし、いいっていえばいいのだが。

スターバックスに似せた外観を変えさせられた某コーヒーチェーンとか、ユニクロに似せたロゴを変えさせられた某スーパーとか、いくつか思い出した話があって、ちょっと気になってしまった。何もなければいいけど。

|

« 雑誌目次をみる:「財政金融統計月報」 | Main | 「セレブ」学会が開かれる »

Comments

デザインやってる人間的に似てる似てないは結構敏感ですが、これはゼンゼン問題ないのでは、と思いました。

Posted by: d'n'c | April 28, 2005 01:00 AM

d'n'cさん、コメントありがとうございます。
問題ないですか。そうかよかった。実は私、知的財産権関連の裁判とかで権利を侵害してるとかしてないとかに関する裁判所の判断基準というやつが読んでも読んでもわからなくて。仮にこれが裁判になったらどうなるだろう?と考えてもぜんぜん想像がつかなかったんです。ちなみに「問題ない」とのご判断のポイントは何ですか?

Posted by: 山口 浩 | April 28, 2005 10:24 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 八代市のSNS:似てるんですけど?:

« 雑誌目次をみる:「財政金融統計月報」 | Main | 「セレブ」学会が開かれる »