« April 2005 | Main | June 2005 »

May 31, 2005

エンドロールをみる:「交渉人 真下正義」

「エンドロールをみる」シリーズ。今回は現在公開中の「交渉人 真下正義」。

Continue reading "エンドロールをみる:「交渉人 真下正義」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 30, 2005

ゲームデザインの講義がある大学のリスト

が、こちらに出ている。

IGDAサイトからの情報。IGDAのサイトには「ゲーム開発関連研究室リスト」もある。ここ数年でどんどん増えている模様。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

祝 ジャパン・デジタル・コンテンツ信託様

5月27日、ジャパン・デジタル・コンテンツ㈱(JDC)は、金融庁より、信託業免許の交付を受けた。6月13日の業務開始とともに、社名もジャパン・デジタル・コンテンツ信託㈱と変更する(ニュースリリースはこちら)。方針はすでに発表されていたものであり、既定方針通りなのだが、信託業開始は同社の「宿願」であったわけで、ともあれお祝いを申し上げたい。

以下は主に自分のためのメモ。

Continue reading "祝 ジャパン・デジタル・コンテンツ信託様"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2005

雑誌目次をみる:「AIR STAGE」

一部に好評の「雑誌目次をみる」シリーズ。今回は「AIR STAGE」。

以下、スチュワーデスに関して批判的と受け取られる表現があるかもしれないが、そういう意図はないので念のため。

Continue reading "雑誌目次をみる:「AIR STAGE」"

| | Comments (2) | TrackBack (2)

May 28, 2005

司法試験制度改革に関する暴論

「ロースクール」というのがある。日本語だと「法科大学院」だ。司法試験だけで法曹にふさわしい人材を選別できるのかとか、そういった問題意識から導入されたものだと理解している。期間をかけてきちんと教育したうえで、試験の合格率をこれまでより高くしよう、ということだったはずだが、必ずしも当初考えられていた状況にはなっていないようだ。

何を今さらという類の議論だが、一度書いておきたいと思っていたので、遅ればせながら。

Continue reading "司法試験制度改革に関する暴論"

| | Comments (2) | TrackBack (2)

May 27, 2005

金融NPOがあるなら監査NPOだって

懸案になっている投資サービス法案に関連して、もし現在の方向性で制定されると、NPOへの資金の流れを阻害するとの懸念が出ているという。単純にいうと、監査費用だの何だのといったコスト負担の問題だ。

という記事が日本経済新聞に出ていた(2005年5月18日)のだが、なんだかちょっとスジがちがうような気がする。

Continue reading "金融NPOがあるなら監査NPOだって"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2005

米Yahoo!、予測市場を開始

米Yahoo!が、3月から予測市場の運営を開始している。

まだ実験段階だ。しかしこれは大きな一歩だと思う。

Continue reading "米Yahoo!、予測市場を開始"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2005

危うしロボット三原則

「ロボット三原則」というのがある。有名だから改めて書くまでもないだろう(Wikipediaによる解説はこちら)。これはもちろん小説の中の話だが、思想としてとても影響力の強いもので、実際のロボット開発における設計思想にも生かされていると聞く。

しかしこれが、ちがったところから脅かされ、風前の灯火になっている。無人兵器の登場だ(関連記事はこちら)。別に新しい話ではないし、前にも似たことを書いた気もするが、また少し書いてみたくなった。

Continue reading "危うしロボット三原則"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

May 24, 2005

RMTの「市民権」 in US

オンラインゲームに関連して、いわゆるリアルマネートレード(RMT)についての議論というのがある。ゲーム内のアイテムやら通貨やらキャラクターやらを現金(リアルマネー)で取引する行為だ。日本のゲーム会社は、こうした行為を歓迎していない。ゲームの世界を乱す、子どもが金儲けに走る、ゲーム会社がコントロールできなくなる、digital sweatshopがある等、概して批判的な論調が強い。しかし現実には、オークションサイトをちょっとのぞいてみればわかることだが、ゲーム内アイテムや通貨、キャラクターなど、かなり広範に取引が行われている。

ウォッチしている「Terra Nova」で、アメリカにおけるRMTに関する議論が最近いくつか出ていた。


Continue reading "RMTの「市民権」 in US"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 23, 2005

日本アニメの中国語名を知りたいか!

コメントをいただいた「Dashan's note」に、日本製アニメの中国語名に関するクイズが出されている。

知ってればわかるのだろうが、知らない身としては、これが難しいのだ。管理人のDashanさんは、コメントが集まらないと正解を教えないという。私としてはぜひ知りたいので、皆さんのお力をお借りできれば。

というわけで、身勝手なお願い。「Dashan's note」にコメントしよう!

Continue reading "日本アニメの中国語名を知りたいか!"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

May 22, 2005

雑誌目次をみる:「ムー」

一部に好評の「雑誌目次をみる」シリーズ。今回は「ムー」。

Continue reading "雑誌目次をみる:「ムー」"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

May 21, 2005

「急拡大が見込まれる日本のヨガ市場」

門倉貴史「急拡大が見込まれる日本のヨガ市場~2004年の推定ヨガ人口は23万人、市場規模は139.5億円(関連商品市場を含めると151.1億円)~」、第一生命経済研究所マクロ経済分析レポート、2005年5月18日。

「あの」門倉氏がまたまた放った「衝撃」レポート。

こんどは「ヨガ」だ!!

Continue reading "「急拡大が見込まれる日本のヨガ市場」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2005

「ビジネス・サーベイによる景気予測の実証分析」

「ビジネス・サーベイによる景気予測の実証分析」

東京三菱銀行の2005年5月16日付レポートだ。一般公開のものではないのであしからず。予測市場そのものに関するレポートではない。しかし企業経営者へのアンケート調査が景気予測にどのくらい役立つかを検証したものなので、多数の意見を集約したものにどのくらいの予測力があるかという点で注目される。

Continue reading "「ビジネス・サーベイによる景気予測の実証分析」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 19, 2005

「市場の中の女の子:市場の経済学・文化の経済学」

市場の中の女の子:市場の経済学・文化の経済学
文:松井彰彦
絵:スドウピウ
PHP、2004年。

コンセプトはいい。けっこう気に入った。
ちょっと読み手を選ぶかもしれないが。

Continue reading "「市場の中の女の子:市場の経済学・文化の経済学」"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 18, 2005

コンテンツファンドのたどる道

コンテンツファイナンスにおいて、いわゆる「ファンド」、もう少していねいにいえば、幅広く資金を集めるタイプの集団投資スキーム、の役割が拡大している。これまで「プロ」だけのものだったこうした投資機会が、さまざまな投資ビークルと、コンテンツ産業自体の盛り上がり、さらに投資先を求めるリスク性資金の蓄積が、この動きを支えている。

この一連の動きについて、なんだか既視感があるとずっと考えていた。何だろう何だろうと考えて、最近ああと思い至った。不動産ファンドだ。

Continue reading "コンテンツファンドのたどる道"

| | Comments (0) | TrackBack (3)

May 17, 2005

ハンズフリーでも危険だっていうなら

American Automobile Association(AAA:米国自動車協会)のシカゴ支部が、「運転中にハンズフリーの携帯電話を使用することは携帯電話を手に持って通話するのと同様に危険である」という調査結果を発表したそうだ (記事はこちら)。どちらでもドライバーの注意が運転から逸れることは同じであるとから、事故の危険をなくすには運転中に携帯電話を使わないことだ、と主張している由。

いやそりゃそうだろうけど。

Continue reading "ハンズフリーでも危険だっていうなら"

| | Comments (4) | TrackBack (1)

May 16, 2005

雑誌目次をみる:「Semiconductor International」

一部に好評の「雑誌目次をみる」シリーズ。今回は「Semiconductor International日本版」。

Continue reading "雑誌目次をみる:「Semiconductor International」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2005

日本でもOCWが始まった!

以前から注目してちょくちょくのぞいていたMITの「OpenCourseWare」だが、日本にも日本でもOCW活動が始まったというニュースがCNETに出ていた

Continue reading "日本でもOCWが始まった!"

| | Comments (0) | TrackBack (3)

May 14, 2005

「国際町」な「町」で行われるとてもローカルな「国際」祭りの話

新潟県には多少の縁があってたまに行ったりするのだが、自治体再編でいつの間にか「国際町」という地名ができていたのを知らなかった。

毎年5月、ここでとても小さくローカルな「国際」祭りが開かれる。

Continue reading "「国際町」な「町」で行われるとてもローカルな「国際」祭りの話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2005

思考停止させる魔法のことば

議論のようなことをしていると、「そこから一歩も先に進めない」という状況を見かけることがある。そういうときにはたいてい、対話における「無限ループ」とでもいうか、要するにそこでピタっと思考停止に陥ってあとは同じことを繰り返す「壊れたレコード」状態にしてしまう、そういう類のことばが出てくる。

そういう「思考停止状態」を招く「魔法のことば」ってどんなものがあるんだろうと思って、ちょっと考えてみた。

Continue reading "思考停止させる魔法のことば"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 12, 2005

親と関係のよい子は

通信教育大手「ベネッセ」の調査研究機関「ベネッセ教育研究開発センター」が5月10日に発表した調査結果に関して、「親と関係の良い子は勉強が得意」と報じられた。

まさかと思うけど、アレじゃないだろうね?

Continue reading "親と関係のよい子は"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

May 11, 2005

南北問題の「ご近所」化

「南北問題」というと、ふつうは国際問題だ。Wikipediaでは、「1960年代に入って起こった(北の)先進資本国と(南の)発展途上国の経済格差とその是正をめぐる大きな問題」と定義している。

あまり時間がないのでアイデアだけメモしておく。この定義の前提は崩れつつあるような気がする。そしてそれは、先進国において大きな問題となりつつあるように思われる。それ自体は新しい発見でも何でもないのだが、着目点を変えると何かちがったことがいえるかもしれないぞ、という発想のタネまきとして、取り急ぎ。

Continue reading "南北問題の「ご近所」化"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

May 10, 2005

中国政府主催のコスプレ大会が開かれる

「えっ!?」となった方もいるかもしれないが、より正確に書くと「政府主催のイベントでコスプレ大会が行われる」だ。2005年6月1~5日、中国の浙江省杭州市で「第1回中国国際動漫節」(アニメ・マンガ祭)が開かれる。「祭」というが、いわゆる「お祭り」ではなくコンベンションだ。東京で「東京国際アニメフェア」をやったりするが、その「フェア」と同じようなものだと考えていただければ。主催は中国国家広電総局および浙江省杭州市政府だ。で、その場でコスプレ大会が開かれるというわけだ。

Continue reading "中国政府主催のコスプレ大会が開かれる"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

May 09, 2005

続編の作り方:各論(1)ドラえもんシリーズ

少し前に「総論」として類型を少し書いてみたら意外に(!?)盛り上がった「続編の作り方」シリーズ。いよいよ各論。最初はやはりこれでしょう。最近声優陣を総入れ替えして話題を呼んだ「ドラえもん」シリーズ。ここでは劇場版、でいきたい。あ、劇場用作品の中には短編もあったりするが、ここでは長編を対象とする。

Continue reading "続編の作り方:各論(1)ドラえもんシリーズ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2005

ACM Conference on Electronic Commerce (EC-05)

6月5~8日、カナダのバンクーバーで、Association for Computing Machinery(ACM)のTHE SIXTH ACM CONFERENCE ON ELECTRONIC COMMERCE (EC-05)が開かれる。

Continue reading "ACM Conference on Electronic Commerce (EC-05)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2005

雑誌目次をみる:「METROPOLIS」

一部に好評の「雑誌目次をみる」シリーズ。今回は「METROPOLIS」(メトロポリス)。

Continue reading "雑誌目次をみる:「METROPOLIS」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 05, 2005

企業防衛策はどこまで?経産省に意見しよう!

経済産業省が、同省に設置された企業価値研究会の検討結果「論点公開 ~公正な企業社会のルール形成に向けた提案~」について、パブリックコメントを募集している

少し前に日本中を騒がせた「あの件」にも関連するテーマだ。ひと言いいたいぞ、という方は多いにちがいない。締切は5月11日(水)。ファックス、電子メールなら午後6時まで、郵送の場合は同日必着だそうなので、ふるってご意見をお寄せいただきたい。

…って別に関係者じゃないんだが。

Continue reading "企業防衛策はどこまで?経産省に意見しよう!"

| | Comments (3) | TrackBack (2)

May 04, 2005

有限責任事業組合(日本版LLP)を用いたコンテンツ・ファイナンスの可能性

2005年4月27日、有限責任事業組合契約に関する法律案が参議院で可決、成立した(経済産業省の該当ページはここ)。

汎用性の高いものでありさまざまな分野への応用が考えられるが、コンテンツ開発のための事業スキームとしても、また1つ新しい可能性が生まれたと考えることができる。という意味で、自分の勉強のためのメモ。

Continue reading "有限責任事業組合(日本版LLP)を用いたコンテンツ・ファイナンスの可能性"

| | Comments (7) | TrackBack (0)

May 03, 2005

エンドロールをみる:「キノの旅―the Beautiful World」

「エンドロールをみる」シリーズ。今回は「キノの旅―the Beautiful World: I」から、第1話「人の痛みが分かる国―I see you.―」。

Continue reading "エンドロールをみる:「キノの旅―the Beautiful World」"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 02, 2005

ニートに就職支援ってどうよ?

政府がニート・フリーター対策に乗り出した。関係閣僚でつくる「若者自立・挑戦戦略会議」を国会内で開き、就職や仕事に役立つ知識や技術を学べる支援講座「草の根eラーニング・システム」の構築などについて協議した。このシステムは文部科学省と経済産業省、厚生労働省が連携したもので、若者の就職支援センター「ジョブカフェ」や大学などを通じ、(1)仕事に応じた必要な知識を提供したり、(2)就労するのに必要な知識や技術を診断したりするのが柱だ。

お気持ちはわかるのだが、なんだかとても徒労に終わりそうな予感がする。農村の「嫁来い作戦」に似た印象がある、といったらどちらにも失礼かもしれないが。

Continue reading "ニートに就職支援ってどうよ?"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

自民党は「ヒトラーの政党」らしい

2005年5月1日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」に自由民主党亀井静香氏が出演していて、自民党総裁でもある小泉首相について「ヒトラーよりひどい」と語っていた。

へえ、そんな人を総裁に選んだのか、自民党は。

Continue reading "自民党は「ヒトラーの政党」らしい"

| | Comments (4) | TrackBack (1)

May 01, 2005

情報財の計画経済と市場経済

ネットとメディアの融合まわりの議論があちこちで続いている。このあたりは賛否どちらの陣営にも専門家の方々がいていろいろディープな議論を展開しておられるので、私ごときが貢献できるとも思えないのだが、ただ傍観しているのもどうにも精神衛生上よくない。自分の専門分野に近い視点からなら多少は意味のあることがいえるかもしれないので、少しだけ書いてみる。

といっても、別に斬新な指摘だとか人をうならせる慧眼だとかいうわけではないので、そういうものは期待しないでいただきたい(してないか)。

Continue reading "情報財の計画経済と市場経済"

| | Comments (9) | TrackBack (9)

« April 2005 | Main | June 2005 »