日本アニメの中国語名を知りたいか!
コメントをいただいた「Dashan's note」に、日本製アニメの中国語名に関するクイズが出されている。
知ってればわかるのだろうが、知らない身としては、これが難しいのだ。管理人のDashanさんは、コメントが集まらないと正解を教えないという。私としてはぜひ知りたいので、皆さんのお力をお借りできれば。
というわけで、身勝手なお願い。「Dashan's note」にコメントしよう!
さて。
中国でこれだけ日本アニメが放映されているとは、情報としてある程度認識はしていても、こうしてリストを見せられると迫力がある。最近は審査が厳しくなって入りにくくなったということだが、市場はできあがっているのに認めないとなると、マーケティング戦略に大きな制約を受ける。これでは海賊版を買えと中国政府がいっているようなものではないか。このあたり、非難するつもりはないが、ぜひ考えてもらいたいなぁ。これからオリンピックだの万博だのやろうってときに、海賊版が氾濫する状況が続けば、世界に対して恥をさらしているようなものだと思うのだが。
とはいえ、日本だってほんの20~30年も前なら同じようなことをいわれていたわけだし、そもそも先進国を含めて海賊版というか違法コピーが根絶された国はないはず。程度の差だということはわかる。五十歩百歩というよりはもうちょっと差があるかもしれないが。
日本側も、ビジネスのやり方をもっと工夫しなければならないだろう。中国に売ろうと思えば、中国で受け入れられる価格でないといけないのは当然だし、その他正規版を根付かせるためにいろいろやらなければならない。その点で期待していたのが「クレヨンしんちゃん」だったのだが、現在のところ、なんだかとても残念な結果になっている。しかしこれは、だから中国展開はだめだということではなく、むしろ、だから中国展開を早い段階で、よりきちんと考えなければ、ということだと思う。
コンテンツ制作業界の疲弊がいわれて久しいが、いろいろやったとしても、抜本的な対策は、市場の拡大しかないと思う。メディアの壁を超えていく場合もあろうが、やはり新しい地域での展開が欲しいところだ。アニメ業界は最近はどちらかというと北米市場に注目しているようにもみえるが、アジア方面でもぜひがんばってもらいたい。
※2005/6/18追記
Dashanさんのところのクイズの回答が発表された。コメントは結局10に達しなかったそうだが、教えていただき多謝!日本語でも知らないのがけっこうあったのは不徳のいたすところ。ともあれなかなか面白い。このリストに新しい作品がどんどん入ってくるようになったらいいと思うのだが、中国当局はゴールデンタイムに海外アニメの放映を禁止するとのニュース。禁酒法みたいなことやってうまくいくと思ってるのかねぇ。
The comments to this entry are closed.
Comments
ああ、こういうのだとついつい反応してしまう私です(笑)
私もレベル1ならなんとなく分かりますけど。
「逮捕しちゃうぞ」あたりがすごいです(笑)
時間あったらほかも調べてみます。
Posted by: Hiroette | May 23, 2005 07:13 AM
Hiroetteさん、コメントありがとうございます。
漢字は字そのものにも意味があるから、言語執着系としてはたまらんですね。中国語だと、字だけじゃなくて発音でも原題に近づける工夫がされていたりするそうで、中国語がわかったらもっと楽しめるだろうと思います。
Posted by: 山口 浩 | May 23, 2005 12:04 PM
事後連絡になりましたが、その後コメントが一向に集まらず、そのままお蔵入りしそうだったのでやむなく答えを発表しました。気になっておられるようでしたら、当方Blogまでお越しくださいm(_ _)m
Posted by: dashan | June 18, 2005 03:14 AM
dashanさん、コメントありがとうございます。
いややっと回答がわかりました。私のところでもコメントを募ったのですが、力不足で申し訳ありません。
見てみると、やはりなんとなく意味の想像できるものになっていますね。面白かったです。
ありがとうございました。
Posted by: 山口 浩 | June 18, 2005 01:44 PM