« July 2005 | Main | September 2005 »

August 31, 2005

衆議院選挙情報メモ2005/8/30

9月11日に行われる第44回衆議院総選挙が8月30日に告示となり、12日間の選挙戦が始まった。これに関連する本日分の情報アップデート。

Continue reading "衆議院選挙情報メモ2005/8/30"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 30, 2005

衆議院選挙情報メモ2005/8/29

9月11日に行われる第44回衆議院総選挙に関連する世論調査結果や専門家の分析などについて、本日分の情報アップデート。

Continue reading "衆議院選挙情報メモ2005/8/29"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 29, 2005

衆議院選挙関連情報メモ

9月11日に行われる第44回衆議院総選挙に関連する世論調査結果や専門家の分析などについての情報のアップデート。

Continue reading "衆議院選挙関連情報メモ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 28, 2005

夏休み自由研究②:アメリカのがんばるお年より

夏休み自由研究②:アメリカのがんばるおとしより  3年1組 山口 浩

ぼくは、今年の夏休みに、家ぞくでアメリカのフロリダというところに行ってきました。フロリダというのは、あたたかいところなので、テーマパークがたくさんあります。いろいろなところにあそびに行ったのですが、そこでひとつ気づいたことがあります。

テーマパークにお年よりがたくさんはたらいていたのです。

Continue reading "夏休み自由研究②:アメリカのがんばるお年より"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 27, 2005

大学のCM

最近、深夜にテレビをつけていたら、東海大学のCMをやっていた。聞きもらしたが特許の件数がなんとかいっていたから、要するにすごいぞといいたかったのだろう。深夜にやっているのはもちろんCM料金のこともあるが、その時間にみているかもしれない高校生に向けてのメッセージということなのだろう。

ふうん大学のCMかめずらしいな、と思ったのだが、ちょっと待て。ひょっとしたら他にあるかもしれないぞ。というわけで、ちょっとGoogleで検索してみた。

Continue reading "大学のCM"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 26, 2005

衆議院総選挙:世論調査と専門家の分析と

9月11日に行われる第44回衆議院総選挙に関連して、さまざまな世論調査結果や専門家の分析が発表されている。世論調査のたぐいは、質問のしかたがちがうので直接比較できないものが少なくないが、それでもある程度は目安になる。

参考のため、以下、目に留まったものをざっと集めて、獲得する議席の比率という点に関連しそうなあたりをぬきだしてみた。

Continue reading "衆議院総選挙:世論調査と専門家の分析と"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 25, 2005

日本の2005年度成長率見通し

8月17日までに民間の主要シンクタンクが発表した2005~06年度の経済見通しをメモ。

Continue reading "日本の2005年度成長率見通し"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 24, 2005

夏休み自由研究:アメリカはおすもうさんの国

夏休み自由研究:アメリカはおすもうさんの国   3年1組 山口 浩

ぼくは、夏休みの家ぞくりょ行で、アメリカのフロリダというところに行きました。なり田空港からひ行きに乗って、1回乗りかえて、フロリダにつきました。ついて一ばんさいしょにびっくりしたことがあります。アメリカには、おすもうさんがいたのです。

Continue reading "夏休み自由研究:アメリカはおすもうさんの国"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 23, 2005

大学の見本市が開かれるという話

見本市にもいろいろある。車やらAV製品やらといった「モノ」や、アウトソーシングやらセキュリティやらといった「サービス」。ありとあらゆる業界で、売り込みをはかる企業が見本市に参加する。

しかし今回目にしたのは「大学の見本市」だ。

Continue reading "大学の見本市が開かれるという話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 21, 2005

「はてなアイデア」の何が革新的なのか

総選挙はてな」もだいぶ落ち着いてきて、価格もそれらしく推移するようになった。めでたしめでたし、といいたいところだが、実際にどの程度のパフォーマンスとなるかを見ないとなんともいえない。もちろん初めての試みだし、あまり過剰な期待を抱いてはいけない。今回は無理でも、今後設計面で改善すべきところもある。ぜひ長期的な目で見守りたい。

以下は、「総選挙はてな」のもととなっている「はてなアイデア」についての話。前に、「総選挙はてな」を「日本初の予測市場」と書いたが、まちがっている。日本初は、当然ながら、「総選挙はてな」のもととなっている「はてなアイデア」だ。昨日のGLOCOM Forum 2005で、㈱はてな近藤社長を迎えてはてなについて討議するセッションがあった。その場で、「はてなアイデア」についてさまざまな議論がなされたのだが、予測市場としての評価については、ちょっと待てといいたいことがいくつかあった。そのセッションはフロアからの発言ができず口がむずむずしてしまったので、ここでうさ晴らしをすることにする。

Continue reading "「はてなアイデア」の何が革新的なのか"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

August 20, 2005

「総選挙はてな」と公職選挙法の問題について

「総選挙はてな」について、公職選挙法第138条の3に抵触するのではないかという指摘がある。いわゆる「人気投票」の禁止というやつだ。私は抵触しないと考えるほうの組だが、それを正面から争って時間を浪費するのも賢明でないと思う。

というわけで、公職選挙法違反との批判を受けにくいやり方がないものかどうか、考えてみた。

Continue reading "「総選挙はてな」と公職選挙法の問題について"

| | Comments (7) | TrackBack (2)

August 19, 2005

7日間で「Pop Japan」を遊びつくす外人ヲタツアーの話

昔から参加したいと思いつつ果たせていないのが、はとバスの外国人旅行者向けツアーだ。今は健全なものばかりだが、昔は「geisha」関連のもっとあやしげなものがあったように記憶している。「Geisha」はともかく、日本がどう紹介されているのか、ガイジンさんたちが日本をどうみるのか、とても興味がある。

特に最近面白そうなのは、アニメやゲームなど日本のコンテンツに興味のあるガイジンさんたち(もっとはっきりいえば「otaku」さんだ)のツアーだ。はとバスにはないようだが、他ではちゃんとある。「Endless Summer Tour Package」という名がついている。これがけっこうすごいのだ。

Continue reading "7日間で「Pop Japan」を遊びつくす外人ヲタツアーの話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 18, 2005

雑誌目次をよむ:「Where to Retire」

一部に好評の「雑誌目次をみる」シリーズ。今回は「Where to Retire」。

Continue reading "雑誌目次をよむ:「Where to Retire」"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 17, 2005

そろそろ「歴史的評価」ってやつをしようじゃないか

ここしばらくのところ、太平洋戦争関連のテレビ番組がいくつかあったが、その中で見ごたえがあったのは、零式艦上戦闘機、いわゆる「零戦」(「れいせん」と読む。「ゼロ戦」というのは英語の「Zero Fighter」からくることばで、当時の人たちは使わなかったらしい)の設計に関するNHKの番組だった。海軍の無理な要求から設計にしわ寄せがいき、弱点を残した構造となり、それを修正できないまま多くの命が失われたという内容だった。

私は見ながら途中でブチ切れたのだが、ここは冷静にいく。歴史学には素人だが、素人なりに「歴史的評価」ってやつをやってみたいと思ったからだ。といっても、別に画期的に新しいことを書こうということでもないのだが。

Continue reading "そろそろ「歴史的評価」ってやつをしようじゃないか"

| | Comments (12) | TrackBack (1)

August 16, 2005

「総選挙はてな」の市場設計について(一部改訂)

おそらく日本初の予測市場であろう「総選挙はてな」が注目を集めている。が、現時点では、主要政党の時価総額が上限にはりついており、あまりinformativeな状況とはいえない。

以前から予測市場についていろいろ考えてきた私としても、遅ればせながら、この状況について、私なりに少し考えてみた。

※2005/8/19追記
以下の文章を一部改訂した。誤解と誤りが散見されたためだ。当初版はこの記事の末尾に残しておいたので、比較したいという奇特な方、「こいつこんなにばかなこと書いてる」と笑いたい方は参照されたい。

※以下の改訂版において、8月18日に行われた価格上限の変更や政党の追加は反映されていない。特段断らない限り、「現在」という表現は当初記事の書かれた8月16日時点を意味する。

Continue reading "「総選挙はてな」の市場設計について(一部改訂)"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

August 15, 2005

「よい企業」ではなく「よい状態の企業」があるという話

ある企業について、「いい企業だ」とか「よくない」とか評価することがよくある。これってけっこう危険だと思う。

ちょっと強めの表現だが、書いてみる。「いい企業」なんてものがあると思うのはまちがいではないか、と。

Continue reading "「よい企業」ではなく「よい状態の企業」があるという話"

| | Comments (4) | TrackBack (2)

August 14, 2005

商売の基本

街の小さなレストランなどで、従業員が客用の席で食事をとっていることがある。だからどうと思うこともないのだが、同じことを大きなレストラン、たとえばデニーズだのマクドナルドだのではそういうことはない。ホテルなどでも、顧客用と従業員用のスペースは厳密に分けられている。およそ顧客にサービスする施設を運営する企業で、それなりの経営資源を持っていれば、収益を生むスペースと従業員福利用のスペースとは分離するのがいわば当然、ということになろうか。「売り物に手をつけるな」。小難しい理屈をこねなくとも、多くの経営者がそれを当然の「商売の基本」と考えている。はずだ。

と思っていたのだが。

Continue reading "商売の基本"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 13, 2005

日本銀行は「にほんぎんこう」ではないという話

小ネタ。知ってる人は知ってる話だが、「日本銀行」は、「にほんぎんこう」ではない。

Continue reading "日本銀行は「にほんぎんこう」ではないという話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 12, 2005

「黒の組織」の皆さん

「黒の組織」といえば、マンガやアニメでおなじみの「名探偵コナン」に出てくる悪の組織だ。中でも一番キャラが立ってるのが「ジン」だ。髪の長い男で、なんだか知らないがいつも黒いコートを着ている。おかげで夏には出てこない(私は、ジンが夏に何を着ているかを考え始めると、夜も眠れなくなる。黒いアロハシャツとか?クールビズはあるのか?髪もまとめてアップにしたりするんだろうか?)。

この組織の特徴は、メンバーがそれぞれ酒の名をとったコードネームで呼ばれていることだ。で、以前からつらつら考えていた。他にはどんなメンバーがいるんだろう、と。

Continue reading "「黒の組織」の皆さん"

| | Comments (5) | TrackBack (0)

August 11, 2005

未来を切り開く前向き思考か、臆面もない欲望の発露か

「Epcot」は、米フロリダ州Orlandoにあるウォルト・ディズニー・ワールド内のテーマパークの1つだ(昔は「Epcot Center」と呼んでいたが、いつ変わったのだろうか)。その中に「Universe of Energy」というアトラクションがある。エネルギーの大切さを説くといった類のものだが、お国柄というか、アメリカという国のありかたがよくあらわれていて、けっこう面白い。

「Universe of Energy」の中で、こういうクイズが出る。

「What is a source of energy that never runs out?」

知っている人は知っている話だが、知らない人のために、ここでもクイズ形式にしておこう。さて正解は?

Continue reading "未来を切り開く前向き思考か、臆面もない欲望の発露か"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

August 10, 2005

君は小牧久時博士を知っているか

前から気になっていた。たまに新聞に載る広告だ。「小牧久時博士論文選集」とある。欧文9巻、和文3巻とあるから、かなりの大部かと思ったら、欧文選集(総集篇)3000円、和文選集(総集篇)1000円と妙に「お買い得」だ。

Continue reading "君は小牧久時博士を知っているか"

| | Comments (7) | TrackBack (2)

August 09, 2005

イギリスの学校には「センコー」がいるという話

イギリスの学校には「センコー」がいる。

当たり前じゃないか、といわれそうだが、そういう意味ではない。ちょっとしたネタなのであまり期待しないでほしいのだが、いるのだ、特別な「センコー」が。

Continue reading "イギリスの学校には「センコー」がいるという話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 08, 2005

前田建設とセコム、えらいっ!

えらいのだ、前田建設とセコムは。

ぜひほめたたえたいのだ。

Continue reading "前田建設とセコム、えらいっ!"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 07, 2005

昭和の日本人は、恥ずかしい

山口瞳の小説「江分利満氏の優雅な生活」の最後のあたりに、「昭和の日本人」という章がある。タイトルの「昭和の日本人は、恥ずかしい」は、その中の一節だ。

Continue reading "昭和の日本人は、恥ずかしい"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 06, 2005

「貴公子」の条件

「紅茶界の貴公子」というのがいる。

熊崎俊太郎さんという。「本物の紅茶を日本中に広げるために活躍中」のティーブレンダーなのだそうだ。新聞の折込チラシにとあるホテルのものがあって、そこに「ティーブレンダー熊崎俊太郎のティーサロン」なるイベントが出ていた。

ふむ「貴公子」ね。そういえば他にもそう呼ばれる人はいるな。「貴公子」の条件ってあるんだろうか、なんてことを考えてみた。

Continue reading "「貴公子」の条件"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 05, 2005

アメリカの銀行員ももらいすぎ、という話

銀行員といえば高給というイメージがあるが、これは洋の東西を問わないらしい。8月4日付のFinantial Timesのコラムで、「銀行員はもらいすぎ」というのがあった。

Continue reading "アメリカの銀行員ももらいすぎ、という話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 04, 2005

予測市場 on BusinessWeek

最近マスメディアも注目し始めている予測市場だが、7月26日号のBusinessWeekでもとりあげていた。「SPECIAL REPORT: CEO GUIDE TO TECHNOLOGY 」なるタイトルで、CEOが知っておくべき10の新しい技術の1つとして紹介されている。

Continue reading "予測市場 on BusinessWeek"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 03, 2005

株価がしばらく上がり続けると上昇トレンド、という話

最近さるところで、株式評論家の講演を聞く機会があった。私は知らなかったが、高名な方らしい。なんでも国内大手証券から外資系証券に移り、大活躍の後に独立されたのだとか。この種の職業の人のまとまった話を聞いたのは初めてだったので、たいへん新鮮に聞くことができた。

Continue reading "株価がしばらく上がり続けると上昇トレンド、という話"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 02, 2005

サイト復活にあたって

この文章が読めているということは、このサイトが「復活」したということになる。

ここしばらく、DNS設定のトラブルにより、このサイトのURL「http://www.h-yamaguchi.net/」でのアクセスができなくなっていた。話せば長いもろもろがあるのだが、まあともあれ復活したのなら、それでよい。ご迷惑をおかけした方々にはお詫びを、ご尽力いただいた方々には感謝を申し上げたい。

Continue reading "サイト復活にあたって"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« July 2005 | Main | September 2005 »