「黒の組織」の皆さん
「黒の組織」といえば、マンガやアニメでおなじみの「名探偵コナン」に出てくる悪の組織だ。中でも一番キャラが立ってるのが「ジン」だ。髪の長い男で、なんだか知らないがいつも黒いコートを着ている。おかげで夏には出てこない(私は、ジンが夏に何を着ているかを考え始めると、夜も眠れなくなる。黒いアロハシャツとか?クールビズはあるのか?髪もまとめてアップにしたりするんだろうか?)。
この組織の特徴は、メンバーがそれぞれ酒の名をとったコードネームで呼ばれていることだ。で、以前からつらつら考えていた。他にはどんなメンバーがいるんだろう、と。
といっても、構成員の全員がこうしたコードネームを持っているわけではないようだ。きっと主要メンバーだけなのだろう。かなり大きな組織のようだから、全部酒の名前にしていたらきりがないだろうし。で、まずは、これまで作品に登場したメンバーのコードネームを列挙してみる。
・ジン
・ウォッカ
・ヴェルモット
・テキーラ
・シェリー
・ピスコ
・カルバドス
・キール
・キャンティ
・コルン
(少なくともマンガではたぶんこれで全部だと思う)
「キール」もあるので、カクテルもOKとわかった。どうも蒸留酒系のほうが多いようだが、醸造酒系もある。蒸留酒のほうがワルそうに見えるのだろうか。さて他のメンバーはどんなコードネームだろうと妄想モードに入る。
(1)なんか強そうなコードネーム
・ズブロッカ(力強そう。牛みたいにでかいにちがいない)
・スクリュードライバー(なんだかエッチっぽい)
・マティーニ(ジンとヴェルモットの子ども、だなきっと)
・サイドカー(なんか正統派っぽい)
・スコッチ(頭よさそう)
・バーボン(これは刑事だな。太陽にほえなきゃ)
・パイカル(ちがうマンガだぜ。これは強いはず)
(2)なんか違和感があるコードネーム
・日本酒(吟醸酒とか純米酒とかあるのだろうか。二級酒、とかだとちょっと哀しい)
・地酒(きっとことばが訛ってるな。いいやつなんだろう)
・泡盛(きっと歌って踊れる悪党にちがいない)
・ビール(やけに庶民的。きっと腹が出ているはず)
・焼酎(悪いことできなさそう)
・水割り(サラリーマンぽい。人前で「おい水割り!」とか呼ばれたくない)
・ブルーハワイ(なんかさわやかすぎ。アロハシャツなんか着てるんだろうか)
・フローズン・パイナップル・ダイキリ(脳天気っぽい。だいいち長すぎ)
(3)なんか弱そうなコードネーム
・ロゼシャンパン(中途半端さ加減がどうにも)
・ボジョレー・ヌーボー(長生きできそうにないな)
・貴腐ワイン(デリケートなんだな、きっと)
・発泡酒(これは恥ずかしい。恥ずかしいぞ!)
・第3のビール(これもコードネームで呼べないぞ。「おい第3のビール!」って言えないよなぁ)
・ホッピー(これ、なんか本当に弱そう)
・老酒(酔拳かい!)
・モスコミュール(若作りの中年、みたいな感じとか?)
・ハイボール(これはさらに年寄りっぽい)
・梅酒(健康に気を遣ってそうだな。なんかちっちゃいね)
・チューハイ(レモン酎、グレープ酎、カルピス酎とかもいるとさらに弱そう)
・白酒(しろざけ、だ。赤いお顔の右大臣、てか?)
・甘酒(お子様かい!)
(4)なんかアブナそうなコードネーム
・カストリ
・ドブロク
このあたりはきわめつけの危険人物っぽい。何をしでかすかわからない感じ。
(5)それはちがうだろうというコードネーム
・ノンアルコールビール
・みりん
・酢
このあたりはメンバーというよりは舎弟、みたいな感じかも。これもコードネームでは呼べないな。「みりん」と「酢」が練る犯罪計画って、どんなだ?
しかし、こうしてみると、コードネームにふさわしい感じの酒ってそれほど多くもなさそうなのがわかる。作者の苦労がしのばれるというものだ。なんだかあまりにくだらなくて、ここまで読まれた方には申し訳ないが、一度書いておきたかったので本人的にはすこぶる満足。他にもないかなぁ。
The comments to this entry are closed.
Comments
山口さん、こんにちは、
パイカルって飲むとコナン君が一時的に大人になるお酒ですよね?
http://www.koware.net/data_room/dic/ha/ha001.htm
>ちがうマンガだぜ。
この名前は他の漫画に出てくるのですか?
Posted by: ひでき | August 12, 2005 05:06 PM
パイカル、わかっちゃった!
「魔術師と呼ばれた男」でしょ?
あ、乱入させてください。
団員候補として、カクテルの名前でもよければ
・セックス オン ザビーチ
も入れてください。コードネームが恥ずかしくていえないという罠付です。
あと、「その他の雑種②」というやつも。
発泡酒かと思ったら、微妙に違うみたいです。
電気ブランとか、焼酎とセットにならないと使えないホッピーというのもありますね。
Posted by: ミズタマのチチ | August 12, 2005 07:03 PM
コメントありがとうございます。
ひできさん
確かに「パイカル」は、コナンでは一時的に大人に戻れる成分を含んだ酒、ということになってますね。風邪をひいているときだけ効くというわけのわかんない理由ですが。
「パイカル」という人物は、「ルパン三世」の最初のやつ(緑色の服のやつです)に出てくる敵役です。ミズタマのチチさんご指摘の通り。
ミズタマのチチさん
電気ブランはきっと老人ですね。H系カクテルでは、私は「Between the Sheets」が好きです。きっとそっち関係の仕事をしてるんでしょうねぇ。
全然関係ないんですけど、こういう「悪の組織」の人々の日常って、興味ありますね。人事部とか総務部とかあるんでしょうか。
Posted by: 山口 浩 | August 13, 2005 10:07 PM
悪の組織には、人事部とか総務部とか、間違いなくあるでしょう。
特に世界を股に掛けるような、強大な組織ならば。
まず、実行役の体得したスキルは、習得にコストが掛ります。いわば専門職。
ですから、技術のある人は、その仕事に集中的に取り組んでもらうのが、合理的といえるでしょう。
そうなると一人の専門職に対して、数名のバックアップスタッフがいると思われます。
仕事内容は、
・潜入、脱出の足の手配
・現地情報の下調べ
(本人がやると面が割れる危険性がある)
・専門職同士の連携・連絡
(大抵の場合、メンバー同士もお互いのことや組織の全貌を知らない。これは直接連絡できない事の表れ)
・潜入先の現地語や習慣習得のための教育コーディネート
・各種偽造書類の作成
・秘密道具の開発、供給、メンテナンス
・クルマや道具、凶器の回収と処理
・セキュリティ技術などの情報収集と専門職への知識教育
・必要経費、領収書の処理
・買出し
(本人がやると面が割れる危険性がある)
・本人になりすまして居留守工作
(長期の不在が多いと当局にマークされるので、普通に生活しているような痕跡をわざと残す)
などでしょうか。
結構やることありますね。
あと、コンディションの管理は徹底しないといけないので、トレーナーがついたり、健康診断が定期的にあったり、栄養士が付いているかもしれません。
逆にないものは労災保険でしょうね。
引き受け先がなくて。
ん?ロイスなら受けられるのかな?
Posted by: ミズタマのチチ | August 18, 2005 07:31 PM
ミズタマのチチさん
いやに詳しいですね。ひょっとして組織関連の方なんですか?
「買出し担当」ってなんだかいいですね。大学のサークルみたいで。「おい、ちょっとカップヌードル買ってこい!シーフードな」「はい!」なんてやるんでしょうか。経理部が渋かったりするとさらに面白い。「うーんこの距離だとタクシーはだめだよぉ。ボスのサインもらってきな」なんてね。
ちなみにですが、ロイズで労災保険は厳しいですね。私思うに、こういう組織は「表の顔」があったりするのでは。表のほうで処理するんですよ、そういうのは。きっと。
Posted by: 山口 浩 | August 18, 2005 11:49 PM