ゲーム内経済学を扱う学会いろいろ
10月6-8日の「State of Play III」に行きたかったが果たせなかった。New York Law Schoolなどが主催するカンファレンスで、MMORPGなどのゲーム内コミュニティでの法律問題をテーマとしている。今年で3回目。当然ながらゲーム内世界における経済活動にからんだセッションもある。せっかく仮想市場のワークショップへの参加を誘われたのに。
諸般の事情により、などとかっこつけてもしかたがない。資金繰りがつかないというなんとも単純かつ情けない理由だ。ちくしょー、と思うのだが、まだ望みを捨ててはいけない。「Austin Game Conference」がある。
「Austin Game Conference」(AGC)は、テキサス州オースチンで10月27-28日に開かれるカンファレンスだ。概要には
The 2005 AGC program has been expanded to deliver even more critical information on creating and developing mobile, multiplayer and massively multiplayer games with a special emphasis on emerging products and platforms. The expanded program consists of panel sessions and workshops plus a TechPavillion showcasing the latest tools, technologies, products and services for developers, technologists and business professionals.
なんて書いてある。要するに、基本的にはゲームを作る側の、技術的、経営的課題を討議する場ということだ。日本だとCEDECにあたるような感じだろうか。いくつかのトラックがある。
・Games in Asia Track
・Multiplayer Business/Production Track
・Multiplayer Design Track
・Multiplayer Tech/Art Track
・Multiplayer Service & Support Track
・Mobile and Wireless Design and Profits Track
・Future of the Development Pipeline
・Next Generation Game Development
テーマの中心は多人数参加型ゲームだ。そのほかアジアのセッションは、アジア展開のためにゲーム作りの違いを話し合ったり、中国のオンラインゲーム市場の動向を伝えたり。それ以外では、ゲームデザインやらビジネスモデルやらといった具合だが、この中にもちゃんとゲーム内経済に関するセッションがあるのだ。「Multiplayer Business/Production Track」の中にある「"I'm bid four quatloos for the one ring: do I hear five?"」というセッションがそれ。
"Controversy reigns over the so-called 'secondary market' of online games: the buying and selling in-game items for real world money. It is loathed publicly by many developers and players for the effects it has on game play, balance and customer service and more than one lawsuit has been filed by players against publishers to curtail it. Despite that, this worldwide, multi-million dollar business appears to be growing and may reach hundreds of millions in USD over the next few years. Are the nay-sayers just a vocal minority? Is the secondary market good or bad for the industry? Just owns these in-game items, anyway? Is there room for compromise or will this turn into an all-out war? These are some of the questions our panelists, chosen from both sides of the controversy, will seek to answer."
もはやゲーム内経済の問題はアメリカでゲーム関係のカンファレンスが開かれればほぼデフォルトでとりあげられるようになってきたように思われる。なんだかすごくあせる。それは私たちが遅れているからというだけでなく、「彼ら」が私たちからの情報発信を待っているからだ。IGDAの新さんやBBAの長田さんとかとも話したのだが、今は、日本のゲームの状況について、英語で情報発信している人がほとんどいない。だからこそ、私がやってる、たまにしか書かないこんなサイトがけっこう海外で読まれていたりもするらしい(このサイトよりGoogleのPageRankが高いのだ。なんだか納得いかん気もするのだが)。
日本のゲーム関係者の方、ぜひAGCへご参加を。私もなんとか資金繰りをつけて行きたいんだけど。
The comments to this entry are closed.
Comments