要するに「金融技術と情報技術の次世代型融合」だってことだな
自分が関心をもっている領域がいくつかあって、それらをくくるキーワードをずっと考えていたのだが、なんとなく、見え始めてきたような気がする。
「金融技術と情報技術の次世代型融合」とでもいえばいいのではないか、と。
以下は主に自分のためのメモ書き。「インスパイヤ」歓迎。フィードバックはもっと歓迎。ただしかなりハイコンテクストかつ非常に流動的。すぐ修正したり撤回したりするかもしれない。だいいち大半の人は読んでも楽しくないと思う。あらかじめ念のため。
こういうのは、リサーチマップみたいにちゃんとした工学的な分析手法があるんだろうが、そこまでやる時間も能力も気力もないので、まあ時間のあるときにつらつらと頭で考えていたわけだ。これまで金融技術と情報技術の融合というと、金融取引に付随するさまざまな計算、ネットを通じた金融商品の販売や取引のように、コンピュータの計算速度やコスト削減効果など、主として「すでにわかっている課題のより効率的な処理」が目的だった。これを「第一世代」と呼んでみる。しかし情報技術のさらなる進歩は、もっと大きくかつ質的な変化を当該領域のビジネスにもたらしている。いわゆる「Web2.0」というやつもそう。とすれば、金融はどうなる。金融技術と情報技術の「第二世代」の融合とはどんなものだろうか。
関連領域はとても広い。とても自分1人ではカバーしきれないが、とりあえずできるところだけでも。自分の「手持ちのコマ」は3つ。リアルオプションと予測市場と仮想経済だ。
もともと取り組んでいたのがリアルオプション。オプション理論をリアルの世界の資産やプロジェクト等にあてはめる。将来の不確実性と意思決定の柔軟性を勘案した評価手法として用いるのが一般的な使われ方だが、私としては、それと同時に戦略的思考、あるいは「チャンスのマネジメント」のための考え方のフレームワークとしても用いるべきだと主張している(この考え方の源流はこのあたり)。リアルオプション理論の今後の進路として、より厳密な評価をめざす方向、ゲーム理論とくっついて戦略分析をめざす方向、ツールキットに徹して戦略策定に用いようとする方向の3つぐらいがあるように思う。最初のはオプション理論全体が入り込みつつあるタコつぼ。自分としては2番目と3番目の間あたりをねらっているつもりだが、最近は関心がどちらかというと3番目のほうに近づきつつある。この領域では、理論はコモディティ化して、ツールとして誰にでも使えるようになっていなくてはならないこともあり、モンテカルロ・シミュレーションが力を発揮する。コンピュータ万歳!だ。この種のソフトが出回り始めたのはけっこう前だが、本格的に普及してきたのはここ数年ではないだろうか。理論をコモディティ化してツールキットとして提供できれば、かつて専門家でなければできなかった計算のほとんどが、自宅のPCで、自分自身の手でできるようになる。
あとの2つはここ2~3年の関心事。ひとつは予測市場。もともとは、リアルオプション評価の際に「市場で取引されていない資産のオプションなんて評価できるのか」という批判があったことへのひとつの回答のつもりだった。「市場がないなら、作ればいいじゃん」だ。仮想市場で資産を仮想取引して、そのボラティリティのパラメータなんかを使えれば、と(このあたりは朝倉書店の「ビジネスの数理」シリーズに収録予定)。これは、商品の売り上げ予測を予測市場で行うことの「親戚」といっていい。しかし予測市場の価値は、そうした使い方だけにとどまらない。むしろ、より広い視野からみたときのほうが、はるかに重要なインパクトを持ちうる。いわゆる「Wisdom of Crowds」だ。分散型意思決定支援手法であり、リスク管理手法でもあり。理論的バックボーンは金融分野からくるが、予測対象はリアル。ネットワーク上で簡単に使えるソフトウェアの開発がなければ実現は想像もできなかったろう。予測市場は、第一義的には金融技術を情報抽出の道具として使うもので、新しい融合の1つの姿といえる。逆に金融の側からみると、情報技術の発達を生かした金融分野における「Wisdom of Crowds」的ビジネスモデルの可能性が出てこないか。リスクの多様性を利用した、集中させることによるリスク分散はいってみればメインフレーム型の第一世代。そうではなく、情報技術を応用し、リスクを大勢で細分化して保有するかたちのリスク分散はできないか。情報を持たない「弱者」を「守る」ために参加させないのではなく、安全に配慮しつつ参加させることで情報の共有をはかるというアプローチはとれないか。
最後の1つが仮想経済。ゲーム研究の領域では「ゲーム内経済学」と名づけたが、もう少し広い文脈で考えてもいいような気がだんだんしてきている。「仮想」とは「virtual」のこと。「実体がない」という意味ではなく、「実質的に存在する」という意味。この仮想世界内でのできごとには実体がある。仮想世界内、さらに現実世界での人の行動を変えるからだ。特に自分の関心は仮想経済における仮想通貨の役割にある。通貨の価値の源泉はそれで買えるものにあるわけで、いってみれば「デリバティブ」だ。そしてこれは今、現実経済の一部にすらなりつつある。RMTの存在はその一例だ(これ)。ゲーム内アイテムは単なるデジタルデータに過ぎないが、それを人間が現金で買ってもいいと考えたとき、それを買うための仮想通貨の価値もにわかに現実化する。ゲーム業界ではこれを好まない人が多いが、排除できないならよりよい共存の方法をさぐるべきだ。より大きな文脈の中では、はてなポイントのように、情報財の経済が独自の価値単位を持って発達し始めた現象の一例といってもいいのではないか。あるいは一種の「企業通貨」としてみれば、「通貨の相対化」なんていう大胆な仮説も。いってみれば、貨幣は究極のデジタルコンテンツだ。Fairfieldいうところの「virtual property」という意味で。ちなみに、予測市場も一種の仮想経済だ。狩りと売買とチャットができるゲームとはちがい、取引だけしかできないが、そこにあるのはまぎれもないひとつの経済圏といえる。
背景にあるのは社会科学共通の目的である「人間の幸福」だが、この3つは、かなり強引にくくれば「楽しめる経済」という共通の属性を持っているから、その意味で次世代的だと思う。あとの方の2つの分野はまだ「分野」として生まれてもいない。実績もほとんどないのでこれから作っていかないと。
The comments to this entry are closed.
Comments
読んでみて「ハッ!」と思いました。
たしかに、モンテカルロ法なんてかなり以前から大学の教科書にも載っていたくらいなのに、それを情報処理(もう「今は昔」のコトバになっちまいましたね)に落とし込んだケースに触れたことは少なくとも私はありません。
他の点についてもいろいろ書きたいのですが、あまり長くなってもしょうがないのでこれっくらいにして、ぜひ私としては技術的側面で協力させていただきたいな、と思います。
「金融 1.0」(ンなモンあるんかいなw)にかかる情報システムが今の私の専門ですが、ちょうどそろそろ 2.0 にバージョンアップせねばと思っていたところです。
Posted by: McDMaster(マナル店長) | January 22, 2006 08:01 AM
McDMasterさん、コメントありがとうございます。
よく「自分は中身がからっぽで、人に助けてもらってはじめて何かができる」みたいに語るえらい人がいますが、私はあの表現が最もあてはまる人間の1人であろうと思っています。
特にコンピュータに関しては笑っちゃうくらい何も知りませんので(本文であんなことを書いときながら!)、ぜひいろいろ教えてください。
Posted by: 山口 浩 | January 22, 2006 10:10 AM
山口浩さん、こんばんは、
私の言葉でないですが(多分御本人もそのうち現れるでしょう)、私からすると「開放系の会社組織づくり」ということだと気付かされました。いままでの会社の像というのは、基本的に閉鎖系の考え方なのだと思われます。ほんとうに御指摘の通り、ぶくまとうぇぶ2。0とかは、そうした組織の先取りであるのだと気付かされました。
ちなみに、「時間の矢」という本の冒頭に非線型の科学の道具だてとして以下の4つがあがっています。
1. ギブスの統計力学の成果である線形応答理論,
2. カオス理論,
3. それを導くフラクタル図形,
4. ボルツマンにはできなかったシミュレーションと解析を可能にするコンピュータ,
http://www.morikita.co.jp/mokuji/1530.html
あまり参考にはならないかもしれませんが、少々連想を感じるところがありました。
また、これまで私はネットの上で経営について語ることを基本的に禁じ手としてきましたが、いろいろ考えるところがあり、積極的に語りたい気持ちになってなっています。
(例によってメールはスパム防止のためダミーです)
Posted by: ひでき | January 22, 2006 08:36 PM
ひできさん、コメントありがとうございます。
ええと、カオス理論についてはまったく素人なので、よくわかりませんが、共感いただいたのだと理解しました。ありがとうございます。
どの業界でも、新しい動きというのはたいていの場合、他産業なんかですでに起きていることだったりしますよね。「未来は過去に学べ」というわけです。ここに書いたのも、基本的にはそういうものだと思っています。
Posted by: 山口 浩 | January 23, 2006 03:36 PM
経済物理学との連携という視点は無いのでしょうか?例えばべき分布.それと,最近続々と見つかりつつある経済物理学の普遍的法則.本当は行動ファイナンスと結び付けられれば良いのにと思っています.
もう一つ大事だと感じるのは,企業内通貨.これは便宜というよりも企業内ガバナンスのツールとして.この辺りの問題意識は,現実の日常業務の悩みから来ています.
Posted by: 俊(とし) | January 23, 2006 09:34 PM
俊さん、コメントありがとうございます。
ええと、すいません。経済物理学は「守備範囲外」なもので。もちろんコンピュータの力を利用する、という意味では近いですよねぇ。このあたりは、「同士」を募るしかなさそうだなぁ。
行動ファイナンスについては、むしろ生物心理学のほうと結びついていくべきかと思っています。刺激に対するアドレナリン分泌量の差がどう投資行動に影響するか、みたいな。
企業内通貨によるガバナンス、というのはなんだか面白そうですね。いろいろ想像してしまいます。
Posted by: 山口 浩 | January 24, 2006 09:56 AM