WBCと科学技術とネタ系経済分析の話
「米国の外国人科学技術労働者への高まる依存とリスク」、三菱東京UFJ銀行レポート。
ネタ系に走り気味の味わい深いレポート。これまで比較的お堅いレポートを出し続けていたMTUFJまでが。一般には公開されていないレポートなので「詳細は現物を」とはいかないのが残念だが。
「米国の外国人科学技術労働者への高まる依存とリスク」、三菱東京UFJ銀行レポート。
ネタ系に走り気味の味わい深いレポート。これまで比較的お堅いレポートを出し続けていたMTUFJまでが。一般には公開されていないレポートなので「詳細は現物を」とはいかないのが残念だが。
地下経済の専門家にしてネタ系経済分析の大家である門倉貴史氏待望の新作「ソープランドに匹敵するホストクラブの市場規模~2005年の市場規模は8585億円」。独立してますます快調の同氏だが、これはその中でもクリーンヒット!だと思う。
なんだか賃上げの話が聞かれるようになった。製造業大手の一斉回答があって、「久しぶりに春闘」みたいな報道が踊っている。景気がよくなってきたんだねぇ、と感慨ひとしおなわけだが、ちょっと待った。
賃上げより前にやるべきことがあるだろうに。
ライブドアに投資した株主たちが損害をこうむったという話が多く報じられてる。「被害」金額からいえば、フジテレビがその筆頭なんだろうか。まあ大きな会社はともかくとして、個人株主で悲惨な例が新聞なんかで報じられてたりするのをみると、なんともお気の毒だと思う。
思うんだけどさ。
「ごんぎつね」をよんで 3年1組 山口 浩
ぼくは、「ごんぎつね」をよんで、兵十はなんてひどいことをしたんだろうというきもちでいっぱいになりました。兵十は、ごんがいいことをしているのに、それを見ないで、むかしごんがやったわるいことばかりをみて、ごんをころしてしまったからです。
ブログ界隈で話題を呼んだ日本ブログ協会。いったい何じゃろかと思ってとりあえず登録し、様子をみているのだが、その後音沙汰がない。うんともすんともない。新手のメアド収集手段か?と疑いたくなるほどなのだが。
あ、別に新しい情報はないので念のため。
前回一部に好評だった「議事録つまみ食い」、図に乗ってシリーズ化することにしてみた。第2弾はこれ。
2006年3月3日の参議院決算委員会における民主党の佐藤雄平議員の質疑にぶっ飛んだ。
議事録がまだアップされてないみたいなので、自分で配信映像から起こしてみた。ほんの一部なのだが。
原理上ありうることだとは思っていたが、実際にあると聞いてびっくりした、という話。裏をとっていないので、あくまで「ネタ」ないし「うわさ」レベルとお考えいただければ。
第78回アカデミー賞に関する、Hollywood Stock Exchangeの予測市場が行われている。日本時間3月5日(日)23時50分現在の価格をメモ。
Milanovic, Branko (2003). "Globalization and goals: Does soccer show the way?" Working Paper, World Bank.
ネタのようでけっこうまじめ、という論文。
3月1日の衆議院予算委員会第一分科会の審議をインターネット中継でながら見していて、驚愕すべき事実を知った。
「衆議院TV」でインターネット中継されたストリーミング映像が、会期終了後1年間で削除されてしまう、というのだ。何だって!?というわけで、以下走り書き。
Recent Comments