「Otaku University」が翻訳ボランティアを募集している
ちょっと前にとりあげた「Otaku University」が、日本語の翻訳ボランティアを募集しているらしい。
詳細は当該サイトのほうをご覧いただきたいが、Otaku Universityは学校ではなく、アニメのカンファレンスだ。ただのファンイベントみたいなやつではなく、アカデミックな内容。アニメ業界への就職をめざすためのもろもろもある。2007年9月28~30日にアリゾナ州フェニックスで開催。
現在募集しているのは、日本語翻訳ボランティア。サイトには出ていないようだが、登録しておいたら届いたメルマガに出ていた。条件をみてみる。
New Position Opening!
新規募集!
Japanese Translator
日本語翻訳者
Responsibilities:
仕事の内容:
This individual will be in charge of translating the website into Japanese, as well as any and all official documents or packets that are created. Individual will also be asked to translate received Japanese emails into English, and then construct response emails as dictated by the Executive Director.
ウェブサイト、および公式文書・資料の日本語への翻訳。また、日本語で書かれたEメールの英訳、およびエグゼクティブ・ディレクターの指示にしたがって日本語での回答を作成することも含む。
Length of time for this position is indefinite at this point and is considered to be a COMMITTEE POSITION.
期間は現時点では決まっていない。コミッティの一員として扱われる。
Qualifications:
条件:
Must be fluent in the Japanese and English language.
日本語および英語に堪能なこと。
Must be able to fluently read AND write in Japanese.
日本語の読み書きに堪能なこと。
Living in Phoenix, Arizona is a plus for attending future committee meetings.
アリゾナ州フェニックス在住であれば、将来のコミッティ・ミーティング参加に有益。
Must be 18 years of age or older.
18歳以上。
Specific Skills Required:
付加条件:
Knowledge of Japanese business etiquette is a definite plus!
日本のビジネス慣行に関する知識がある方が望ましい。
Knowledge of other languages such as Korean, French, and Spanish also a big plus.
韓国語、フランス語、スペイン語など他の言語の知識があればなお望ましい。
Needs to be able to perform a quick turn-around time with translated material.
翻訳がすばやくできる方。
Send your resume to: info@otakuuniversity.com and put “Japanese Translator Position” in the Subject line.
希望の方はEメールにて。
日本在住の方はだめらしい、と誤解してたが、そうでなくてもいいのではないか、とのご指摘をコメントでいただいたので修正した(2006/3/12)。サイトの翻訳ぐらいだったら日本にいてもよさそうなので、我こそはと思う方、ぜひ。いっそWikiみたいにしちゃえばみんなで分担してできるぞ。そうでなくても、トラックバックを受け付けるようにすれば、英語の記事に日本語訳をトラックバックでつける方法だってありうる。このくらいだったら気軽にできるから、支援したいって思う日本人は少なくないと思うぞ。
この機会にサイトを再訪したら、ちょっとリニューアルしていた。とはいえ、ハコはできたものの中身はまだこれから、といったところ。スポンサーもまだついていないらしい。確かに先が見えにくい今の段階では、民間企業はなかなか踏み出しにくかろう。ここは一番、われらが日本の外務省あたりに期待したい。文化交流政策の一環として日本文化を広めるための活動なんかもしてるわけだし、とりあえず名前だけでも貸して協賛とかしてあげたらいいと思うのだが。
The comments to this entry are closed.
Comments
Living in Phoenix, Arizona is a plus for attending future committee meetings.
は、
「コミティーの会合に参加するため、アリゾナ州フェニックス在住が望ましい」
じゃないでしょうか? a plus は、必須条件じゃない気がします?
Posted by: holic | March 12, 2006 09:44 AM
holicさん
あ、そうですね。ありがとうございます。直しときます。
Posted by: 山口 浩 | March 12, 2006 09:03 PM