« サッカーでグローバル経済を考える、という話 | Main | 2006年アカデミー賞予測市場:2006/3/5 »

March 05, 2006

「見せるパンツ」はアリ、という話

こういう内容を書くと読者層がちがってきそうでこわいのだが、できる限り「ニュートラル」に書いてみる。理解できるような、できないような話。

ちがう土地に行くとその地元の雑誌を買うことにしている、という話は前にも書いた記憶がある。今回入手したのは「no!」。サブタイトルに「Fukuoka New Generation Magazine」とある。要は福岡の地元誌だ。なかなか面白い内容なので本当は「雑誌目次をみる」シリーズでとりあげようと考えていたのだが、ぱらぱら眺めていたら思わず「!?」となった。

「no!」2006年3月号の特集は「福岡のいろんな団体さん大集合!」。文字通りいろいろな「団体」を写真で紹介していて、併せてすべての団体にほぼ同じ設問で「アリ?ナシ?」アンケートをしている。さまざまな属性の集団へのアンケート結果がどうちがうかをみるのはなかなか楽しいのだが、その中で驚愕したのが「見せるパンツ」に対する回答だ。

「見せるパンツ」。

不勉強にして「それ」が正確に何をさしているのかいまひとつ確信がないが、少なくとも「アリか、ナシか」が議論の対象になる類のものであることはわかる。この問いに対するたくさんの「団体」(男女含めて)のアンケート結果のほとんどは「アリ」が過半数になっていて、それはそれで「ええっ!?」と思ったりしつつページをめくっていたわけだ。しかし一番驚いたのは、この中で「100%」、つまりすべての回答者が「アリ」と答えた団体が3つあったことだ。その3つとは以下の通り。

(1)「コミックパブ 中洲アカデミー」
(2)TATOO仲間
(3)東筑紫学園高校

(1)はニューハーフの外国人スタッフによるダンスショーが売り物のパブ。回答者は「男性」20名。ニューハーフの方々だ。(2)は文字通り、Tatooを入れた人たちの仲間。男性9名。このあたりはまあ、わからなくもない。

注目すべきは(3)。写真には男女の生徒が写っているところからして、この学校は共学らしい。男子10名、女子32名。元女子高だったりするんだろうか。「団体」はおそらくクラスなんだろう。卒業記念、なのかもしれない。で、アンケート結果は男女別に表示されているのだが、100%が「アリ」と答えたのは、実は女子生徒のほうだ。ちなみに男子生徒のほうは、「アリ」が33%。男性のほうが「アリ」の割合が低いというのはどう解釈すればいいのか、どなたかご教示いただければ。高校生はもう1団体、福岡南女子高校が出ていて、当然こちらは全員女性なわけだが、こちらでも「アリ」は76%、となっている。ちなみに、最も低かったのが「東吉塚ゲートボールチーム」(男性5名、女性6名)で、「アリ」はなし、「ナシ」が73%、残りは「何のことかわからない」。まあそれでいいんだろうな。「アリ」とかいわれても困るし。ともあれ、上記の結果を見て「福岡に引っ越したい!」と思われる向きもおられるかもしれないが、本記事は決して犯罪行為を勧めるものではないので、そこんとこよろしく。ゆめゆめ「手鏡」など持ち歩かないように。

この話題だけだと誤解されそうなのでもう1つくらい紹介しておく。「女系天皇」についての回答は、概ね6~7割以上が「アリ」。100%が「アリ」と答えたのは既出「東筑紫学園高校」の女子生徒のほか、「ゼルプストと福岡のコンテンポラリーダンサーズ」(男性1名女性3名)、「西日本海側シンクロクラブ」(男性5名、女性3名)、「ティエンボ・イベロアメリカーノ ラテンダンス講座」(男性1名、女性8名)の各団体。女性が多数を占める団体が多いのはまあさもありなん、だ。しかし「九州大学応援団」(男性9名、女性1名)でも88%が「アリ」だし、既出「東吉塚ゲートボールクラブ」のベテランの皆さんも82%が「アリ」と回答している。「わかった上で回答しているのかどうか」みたいなコメントはあるのだろうが、一方で「そんな大騒ぎしてまで存続させるべき制度なのか」みたいな意見もあるようだから、あまり目を吊り上げて騒ぐのは逆効果だったりするかもしれないな。

他にも突っ込んだら楽しそうなネタがけっこうあって、実にお買い得だったな、「no!」。最後に「そのスジの方」向けにおことわりしておくと、本サイトは、ふだんはもう少し堅めの内容であることが多いので、上記のような記事をお探しの方は、巡回リストに入れてもあまり報われないと思う。

|

« サッカーでグローバル経済を考える、という話 | Main | 2006年アカデミー賞予測市場:2006/3/5 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「見せるパンツ」はアリ、という話:

« サッカーでグローバル経済を考える、という話 | Main | 2006年アカデミー賞予測市場:2006/3/5 »