ブログ世界は「理不尽」に「未成熟」らしい
森永卓郎氏、日下公人氏と味わい深い人々をそろえてますます快調のSAFETY JAPANだが、最近始まった花岡信昭氏のコラムがまた味わい深い。
花岡氏は元産経新聞論説副委員長で今はフリーのジャーナリストだ。ウェブサイトやらメルマガやら、ネットでもちゃんと活動しているわけだが、基本的にはどリアル系、なんだろう。で、この人、第2回のコラム「これでいいのか、ブログ世界の理不尽な未成熟さ」で、ブログ界の皆さんに対してご立腹、となっている。
きっかけは、NHKのトリノオリンピック中継に関する同氏サイトのブログだ。NHKの中継で荒川静香選手が日の丸を身にまとってウィニングランをしているところを放映しなかったとかで騒がれているところへ、「国際映像の制約による」とブログに書いたら批判が殺到したとか。要するに、「祭り」の対象にされてしまった、というわけだ。
この一件、花岡氏にとってよほど怒り心頭だったらしい。こんなふうに書いてる。
総務省の予測によると、2007年3月末で、ブログの利用者は782万人、閲覧者は3455万人に達する見込みという。ネット社会の中軸たるべき存在となっているのだが、その実態たるや、きわめて陰湿、低次元でお粗末きわまりない。匿名で罵詈雑言、誹謗中傷を浴びせあう世界となっているのである。
筆者はそれを身を持って体験した。いまだにブログの世界の一部では、相当に理不尽な人間として扱われているようだ。「ものかき」を中心とした仕事をしているから、よくも悪くも話題になるのは結構なのだが、それにしてもブログの世界の水準はひどすぎる。アメリカのようにブログがジャーナリズムの一角を占める時代は、日本には来ないのではないかとすら感じている。
不勉強にして、私はこの一連の件についてまったく知らなかった。どれどれと元のブログ(おっXoopsだね)を見てみたら、3月1日付のものがそれにあたるらしい。2日付、3日付の記事でフォローをしている。なるほどなるほど。
ざっと眺めてみたところでは、花岡氏の態度は、おおまかまっとうなものだ。真相は知らないが、最初の記事からしても別にNHKを擁護している、というほどでもないし、批判に対しても丁寧に回答している。そのうえで、きちんと追加取材をして、知りえた情報をきちんと公開して説明している。「祭り」に対する「正しい」対応といえるだろう。おかげで「祭り」は1日でほぼ終息したようだ。そもそも花岡氏はNHKの人間ではないのだし、批判を向ける矛先としてもスジちがいだ。追加取材の情報が公開された後、「いや勘違いしてごめんなさい」といった書き込みが殺到したわけでもないのも世間的にいえば失礼なわけで、「ひどすぎる」というコメントは基本的に理解できる。
以上を前提として、だが、やはり冒頭で紹介した花岡氏のコラム「これでいいのか、ブログ世界の理不尽な未成熟さ」に対しては、ちょっと待ったぁ、といいたい。
第一に、この一件がいわゆる「ブログ界」全体に広がった話だ、といわんばかりの書きぶりはきわめてミスリーディングだ。私は、あまり熱心にではないが日常的にブログを巡回している1人だし、他のブロガーの皆さんとの情報交換はそこそこやっているつもりだが、この件については、今日までまったく知らなかった(まあ、オリンピック自体に関して、テレビ中継もその後の特集番組も、新聞報道もほとんど見ていないというやや「偏向」した立場ではあるが。チェックしていたのはネットに流れたニュースとブログ記事だけ)。同氏がいう「すさまじい反応」にしたって、花岡氏がまっとうな対応をしたからという要素が大きいにせよ、3月1日付の記事に対するコメントが38、2日付記事へのコメントが23だから、他の類似案件と比べればあまり多いほうではない。ネットの世界の「常識」からいえば、「すさまじい」という規模かどうかすら怪しい。いってみれば、花岡氏界隈で起きた、ごく局所的な現象だと思う。これをブログ全体の話のように書くのは明らかに事実に反している。
第二に、「罵詈雑言」や「誹謗中傷」はブログの「専売特許」ではない。伝統的なマスメディアである新聞にも、タブロイド紙というこれまた由緒正しい系統があって、罵詈雑言や誹謗中傷は主にこちらで受け持つことになっている。日本だとスポーツ新聞とか夕刊紙とか呼ばれるジャンルがそれに近いだろうか。やはりそこにはその種の言論があふれている。雑誌の分野でも、そうした言論を満載したものがちゃんとある。新聞はどれも産経新聞、というわけではない。いってみれば、イエロージャーナリズムは昔からジャーナリズムの一部だったのだ。
ブログも似たようなものだと思う。この「小さな世界」にも、さまざまな言論が飛び交っている。その中のあるものは優れていて、別のものはとびきり優しくて、またあるものはどうしようもない。その意味で、ブログはジャーナリズムの「伝統」をちゃんと引き継いでいる、といえる。もしブログ界の一部に罵詈雑言や誹謗中傷があふれていたからといってブログ全体が「ひどすぎる」なら、新聞も全体として「ひどすぎる」といっていいことになる。それって乱暴だよね?だったらブログを十把ひとからげにするのも乱暴だ。自分のことを脇において苦言めいたえらそうないい方をすれば、こういうのってジャーナリストとして基本、ではないだろうか?
The comments to this entry are closed.
Comments
はじめまして。TBさせていただきました。
確かに花岡氏の対応は疑問視するようなものでは無いと思っています。
ブログへの見解はちょっと偏ってますね。
Posted by: tkt | April 18, 2006 01:42 AM
tktさん、コメントありがとうございます。
ジャーナリストは批判されることに慣れていない、という指摘があちこちでなされていますが、まあそういうことなんでしょうね。
Posted by: 山口 浩 | April 18, 2006 02:04 AM