« 大学1年生に好きなテレビ番組を聞いてみた | Main | グローバル企業は分権から集権へ、という話 »

April 20, 2006

最近の日本語の乱れは嘆かわしい、という話

犬も歩けば棒にあたるというが、街を歩くといろいろ面白い場面に出くわすことがある。今日は日本語の乱れ、に関する話。

日本橋高島屋の付近で信号待ちをしていたとお考えいただきたい。私の後ろに、身なりのいい年配のビジネスマンと、部下らしい若い社員がいた。どちらも男性。で、この年配ビジネスマン、部下に向かってなにやら嘆いてみせている。正確ではないが、記憶をたどって雰囲気を再現するとこんな感じ。

最近の若い人の日本語、あれはどうかと思うね。やたらに英語とか入るし、言葉の使い方なんかが僕らのころとは全然ちがってきてるよね。意味だけ伝わればいいっていわんばかりの感じになってるでしょ?やっぱり言葉の裏にある、ほら何ていうかなぁ、深みというか、そういうものがあるわけよ。

まあよくある類のあれだな、と半分聞き流していたら、その次の瞬間だ。

たとえばさ、「汚名挽回」って言葉があるでしょ?汚名挽回。あれにはさ、…

え!?

ぎょっとして振り返ったあたりで信号が変わったので、後の会話は聞けなかった。汚名挽回!?ないよそんな言葉。挽回するのは名誉だろう。名誉挽回。汚名は、返上だよね。汚名返上。汚名を挽回してどうする。

いやまったく最近のオヤヂの日本語は乱れてていかんね。「意味だけ伝わればいいという発想で語られる若者の言葉」をだめとか言う前に、まず自分が意味の通る言葉を話せよ。というか、これじゃ説教にならんだろうが。少なくとも私は、深みがなかろうが、英語が混じろうがどうでもいいから、意味の通る言葉を聞きたいね。

ぜひこの後の会話を聞きたかったなぁ。「汚名挽回」にまつわるもろもろをとうとうとお話いただけたのだろうか。聞かされている若い部下も気の毒だな。ひょっとしたらまちがいに気づいていて、「しょうがねぇなぁこのオヤヂは」なんて思ってたかもしれない。

今回この年配ビジネスマン氏ははからずもみごとに「汚名」を「挽回」してしまったわけだ。近いうちに「汚名」ではなく「名誉」のほうを挽回できる日が訪れることを祈りつつ。

これだから街歩きはやめられない、と思ったできごと。

|

« 大学1年生に好きなテレビ番組を聞いてみた | Main | グローバル企業は分権から集権へ、という話 »

Comments

いやいや。「汚名挽回」でぐぐると、その誤用っぷりを指摘するサイトが山のようにひっかかるわけですが、件の紳士もそうした誤用を指摘し、安易な誤用を生むような「なんとなく伝わればいいや」的風潮をまさに批判しようとしていた、のかもしれませんよ。:D

Posted by: stanaka_r | April 21, 2006 02:47 AM

stanaka_rさん、コメントありがとうございます。
確かにたくさん出てきますね。私の聞いた印象では、その年配ビジネスマンは「汚名挽回」を正しい表現として使っていたようなニュアンスだったんです。だって明確すぎたり含みがなかったりするのがいかん、という流れだったんですから。でも、ひょっとしたら、stanaka_rさんのご指摘のほうが「的を得た」ものなのかもしれませんね。

Posted by: 山口 浩 | April 21, 2006 06:45 PM

やはり「うる覚え」で「天下の宝刀」抜いたつもりで慣用句使うとロクでもないことになるのですね。「気がおけない」ですねぇ:-)

まだまだいっぱいこの類はありそうですが、これ以上列挙するのは「役不足」なのでこの辺にしておきます。

Posted by: よす | April 23, 2006 03:10 PM

よすさん、座布団1枚、です。

Posted by: 山口 浩 | April 23, 2006 08:38 PM

ところで、「的を得る」ではなく「的を射る」では?「得る」の場合は「当を得る」になると思います。この調子で行くと「汚名挽回」に違和感が無くなる日も近そうです。

Posted by: よしぼー | May 07, 2006 11:26 AM

よしぼーさん、コメントありがとうございます。
こういうことを書くのは野暮なんですが、ご指摘を受けましたので。コメント欄の「的を得る」、それに対するよすさんの「役不足」その他カッコ書きになっていることばは、いずれもわざとよくある誤用です。よすさんは私の遊びに乗ってくれたわけですね。当然ながらわかった上での冗談です。

Posted by: 山口 浩 | May 07, 2006 11:48 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最近の日本語の乱れは嘆かわしい、という話:

« 大学1年生に好きなテレビ番組を聞いてみた | Main | グローバル企業は分権から集権へ、という話 »