« April 2006 | Main | June 2006 »

May 31, 2006

2006年のビッグマック指数

時間がないのでコピペだけ。今年のビッグマック指数が発表された(こちら)。

Continue reading "2006年のビッグマック指数"

| | Comments (0) | TrackBack (3)

May 30, 2006

原油高は東アジアにとってよいこと、という話

"Higher Oil Prices Can Benefit E. Asia," by Kaoru SUGIHARA (Professor, Kyoto University).

そうなんだよねぇ。同じようなことを思っていても、ここまで簡潔にずばっと書いてあると、読んでて気持ちがいい。こういう文章を書けるようになりたいなぁ、と思った話。

Continue reading "原油高は東アジアにとってよいこと、という話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2006

アメリカ的な、あまりにアメリカ的な不動産売買ゲーム

Serious Game Japan」で紹介されていたゲーム「Mansion Impossible」。コピーがあちこちのサイトに出回っているらしい。

Continue reading "アメリカ的な、あまりにアメリカ的な不動産売買ゲーム"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 27, 2006

おつりの渡し方について

日常のなにげない所作について、「あれ?いつからこうなったんだ?」と思うことがたまにある。潮目が変わるというか、あるときを境にがらっと変わったりすることがあるから、なんとも面白い、といった小ネタ。

事情を知ってる人、ぜひ教えていただければ。

Continue reading "おつりの渡し方について"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

May 25, 2006

なんだかなぁもう、と思った話

極東ブログに「ライブドア事件・個人投資家は救済されるのかな」なんていう記事が出ていた。この件に関しては前に書いたことがあって、特段それから意見が変わったわけでもないのだが、なんとも後味が悪いままなので、もう一度だけ。

やっぱりこれって証券業界の問題として議論すべきだと思う。

Continue reading "なんだかなぁもう、と思った話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 23, 2006

ゲームは「個人化」するだろうか

ソニーのPS3がが62,790円(20Gバイトモデル。税込)というかなりの価格になると発表されてから、いろいろなところで議論が起きているようだ。「こんなんで売れるのか?」とか。SCEは「これはゲーム機ではない」と言っているようだが、全体として、懸念する論調のほうが多いように見えるのは日本人特有の悲観癖ばかりでもなさそうだ。

というわけで、私もつらつら考えたことなど。

Continue reading "ゲームは「個人化」するだろうか"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 22, 2006

現代かさじぞう物語…みたいなもの、なんだろうか

心暖まる、かどうかは人によってちがいそうな話。

Continue reading "現代かさじぞう物語…みたいなもの、なんだろうか"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 20, 2006

スパム扱いされないトラックバックツール、というスパムトラックバックが来た

営業妨害する気はないので特にリンクとかしないが、最近きたとあるトラックバックの話。

Continue reading "スパム扱いされないトラックバックツール、というスパムトラックバックが来た"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 18, 2006

人の「プライバシー」を大切にするのはいい会社、という話

都内在住の日本テレビの男性アナウンサー(26)が、JR横浜駅構内で女子高校生のスカート内を隠し撮りした疑いで書類送検になってる、というニュースが流れている。

これを聞いて心強く思った。日本テレビっていうのは、プライバシーを大切にする会社なんだねぇ。

Continue reading "人の「プライバシー」を大切にするのはいい会社、という話"

| | Comments (5) | TrackBack (0)

May 17, 2006

シンポジウム「デジタル時代のメディア・マネジメント」

「勝手に広告」シリーズ。駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部立ち上がり記念シンポジウム「デジタル時代のメディア・マネジメント」というのが開催される。

Continue reading "シンポジウム「デジタル時代のメディア・マネジメント」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2006

政治家の形容詞使用を禁止したらいいと思う

政治家の話すことをテレビなどでよく聞いたりするが、どうしてこんなに空疎に響くんだろう、といつも思っていた。なんでこんなにうそっぽいんだろう、と。ほんとうにうそである場合もあるのかもしれないが、もしほんとうに本気で発言しているのだとしたら、それが伝わってこないのは双方にとって不幸だ。なんでこうなっちゃうんだろう。

なんてことを3秒ぐらい考えたら、気がついた。形容詞を禁止したらどうだろう?

Continue reading "政治家の形容詞使用を禁止したらいいと思う"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

May 14, 2006

「24時間ニュース専門局」ってのは公共放送にふさわしくないか

NHKのあり方についての議論がいろいろ交わされてるようだが、あまりチェックしてないので現在の状況はあまり知らない。局数を減らすとか受信料を下げるとか、そういう縮小方向の話に対抗する軸が「公共放送としての意義」みたいなものらしいんだが、どうもそれがピンと来ない。

で、考えてみた。私なら「公共放送」に何を望むだろう、と。あくまでお茶飲み話レベルで、だが。

Continue reading "「24時間ニュース専門局」ってのは公共放送にふさわしくないか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 11, 2006

祝 日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)設立

日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)という学会が設立される。もうIGDAサイトはじめ各所に出ている話だが、自分用のメモとしてここにも書いておく。

Continue reading "祝 日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)設立"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 10, 2006

「憎悪の表出」としての保守、という話

2006年5月9日付の朝日新聞夕刊に、宮崎哲弥氏のコラムが出ている。「進む保守思想の空疎化 『新たな敵』求めて散乱 現実主義すら失調」という題。けっこうすごいこと書いてる。よくぞここまで。

Continue reading "「憎悪の表出」としての保守、という話"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 09, 2006

予測市場のアグリゲーション・サービス

予測市場もだんだん数が増えてくると、情報を整理するのがたいへんになる。そういうときに有益なのが、情報のアグリゲーション・サービス。金融市場だと、ロイターとかブルームバーグなんかがやってるやつ。予測市場の分野でも、そういうことをやろうとしている人が現れた。

Continue reading "予測市場のアグリゲーション・サービス"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2006

中国人より韓国人のほうが趣味がいいかも、という話

小ネタなのであらかじめおことわりしておく。たまたま、中国と韓国で日本の小説が人気、みたいな記事を見かけたので。

Continue reading "中国人より韓国人のほうが趣味がいいかも、という話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2006

「Trendio」

ニュースの予測市場が開設された、という話。「Trendio」という。

Continue reading "「Trendio」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 06, 2006

Microsoftがゲーム内広告配信企業を買収

以前とりあげたこともある(これとかこれとかこれとか)、ゲーム内広告配信のMassive Incorporatedが、マイクロソフトに買収された(ニュースプレスリリース)。

Continue reading "Microsoftがゲーム内広告配信企業を買収"

| | Comments (7) | TrackBack (2)

May 05, 2006

「Project Entropia」の運営会社がキャッシュカードを作ったらしい

MMORPG「Project Entropia」の開発会社であるMindarkがゲーム内通貨を現実通貨として引き出せるキャッシュカードを作った、という話が「Terra Nova」界隈で物議を醸している

Continue reading "「Project Entropia」の運営会社がキャッシュカードを作ったらしい"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 03, 2006

小学館が本気でライトノベルをやるらしい

今日の朝刊で広告をみて初めて気づいたのだが、小学館がライトノベルの新しい文庫を立ち上げるらしい。で、作家を大募集!というキャンペーンをやっている。「その筋」の人はもう知ってる話だろうが、自分用のメモとして。

Continue reading "小学館が本気でライトノベルをやるらしい"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 02, 2006

「ひきょうなこうもり」を読んで

「ひきょうなこうもり」を読んで 4年1組 山口 浩

ぼくは、イソップものがたりの「ひきょうなこうもり」を読んで、「このこうもりはかわいそうだな」と思いました。

Continue reading "「ひきょうなこうもり」を読んで"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

May 01, 2006

「A Tenured Professor」

John Kenneth Galbraith (2001). A Tenured Professor. Mariner Books.

Continue reading "「A Tenured Professor」"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« April 2006 | Main | June 2006 »