« 原油高は東アジアにとってよいこと、という話 | Main | 新聞記者はえらい、という話 »

May 31, 2006

2006年のビッグマック指数

時間がないのでコピペだけ。今年のビッグマック指数が発表された(こちら)。

人民元が58%アンダーバリュー、なんてニュースが流れている(確かにリストに挙がってる中では最大)が、アンダーバリューということでいうならエジプトの47%、インドネシアの49%、マレーシアの51%、フィリピンの48%、ロシアの43%、タイの50%、マカオの55%、パラグアイの47%、ウクライナの46%とかだって相当なもの。逆にオーバーバリューということならノルウェーの127%、アイスランドの106%、スイスの68%、デンマークの54%なんて具合。ちなみに円は、ビッグマックレートだと81円/$、だそうな。

もちろん半分冗談(半分はPPPがらみの根拠もあるけど)なわけだが、最近のアメリカの政治家にはこれを「真に受ける」手合いがけっこういるらしい。そのへんへの警戒感がにじみ出る解説文も必見。具体的にはこのあたり。

Despite our frequent health warnings, some American politicians are fond of citing the Big Mac index rather too freely when it suits their cause—most notably in their demands for a big appreciation of the Chinese currency in order to reduce America's huge trade deficit.

冗談も20年続ければ立派なもの。今後も期待。ケンタッキーフライドチキンとか、日清カップヌードルとか、ほかにもいろいろ入れたバスケットをベースに国際通貨単位でも作ったらどうかね。「ACU」(Appetite Currency Unit)とか。

|

« 原油高は東アジアにとってよいこと、という話 | Main | 新聞記者はえらい、という話 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2006年のビッグマック指数:

» 2006年のビッグマック指数によると80.6円/$が適切らしい [革命の日々!]
ニュースソース: H-Yamaguchi.net: 2006年のビッグマック指数 こういう真面目なネタ記事(あれ?)はマジおもしろい [Read More]

Tracked on May 31, 2006 03:09 PM

» ビッグマック指数で人民元世界一割安 [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
英エコノミストが発表した最新のビッグマック指数によると、中国の人民元は実勢より58%割安で、割安度世界一だ。 [Read More]

Tracked on June 03, 2006 11:28 PM

» 最新のビッグマック指数 [成功者への道 powered by jugem]
英エコノミスト誌が毎年発表している「ビッグマック指数」が発表されました。 世界中で販売されているビッグマックを購買平価力説に基づいて比較し、各国の経済・通貨の価値を比較するものです。 あくまで参考程度にしかならないものですが、これによれば中国元が大幅に過小評価されていることに加え、日本円も80.6円が適正となる様です。 エコノミスト誌の記事はこちら。... [Read More]

Tracked on June 04, 2006 08:04 PM

« 原油高は東アジアにとってよいこと、という話 | Main | 新聞記者はえらい、という話 »