レジャーホテルフェアに行けなかった話
6月6、7日、東京ビッグサイトで「レジャーホテルフェア2006」が開かれていた。どういうしくみか知らないが案内をもらっていて、面白そうなので時間があったら行ってみようと思ったのだが、とうとう行けなかった。
というわけで、くやしまぎれに、せめてここで書いてみよう、というわけ。
レジャーホテル業界そのものについて、ここで詳しく書くのはどうかと思うので書かないが、まあ皆知ってるあれだ。この業界も、運営側からみればけっこう立派な「産業」で、関連するサービスもいろいろとある。それらの事業者が一堂に会するのがこの「レジャーホテルフェア」というわけだ。ちなみに本サイトでは、かつて「雑誌目次をみる」シリーズで「季刊レジャーホテル」をとりあげたことがある。
パンフレットには、今年のテーマが書いてある。
[景気拡大] 進化するレジャーホテルの[絶対的価値]創造を求めて
こんなところにも景気拡大が。この業界も全体の景気と連動するんだろうか。納得するようなしないような。
出展企業リストをみる。これがけっこう面白い。いくつかピックアップ。
企業名 | 出展内容 |
アジアンドラッグ(資) | アダルトグッズ、コスチューム、アロマオイル、内装請負 |
㈱アンジェラス | 海外高校、大学留学に関連するポスターや情報の展示 |
㈱エイチ・アール・ネット | LED使用のアタッチメントツリー「さくらちゃん」 |
㈱エッグランド | 特殊演出照明 |
㈱ケンユー | 各種健康機器・システム |
㈱シンクハウス | 全国の登録風俗店のコンパニオン検索システム「DELIKUL」 |
㈱デジタル・シネマ・サービス | “ガチャガチャ”によるラブグッズ販売システム |
ユタカ電気㈱ | 時間管理コンピュータ等 |
ワールドホテルコミュニケーションズ㈱ | ラブホテル検索サイト「@カップルズホテルぴあ」 |
「グッズ」と「コスチューム」と「オイル」と「内装」をいっしょに手がける企業というのは、他産業関連ではまずみられないのではないか。2番目の「アンジェラス」は訳分かんない。このフェアにおいて「高校・大学留学関連」の資料を展示することにいったいどんな意図があるのだろうか。レジャーホテルに留学資料を置く、なんてことはまさかないよね?そもそも高校生はターゲット顧客層じゃないだろう(まさか?)。その次のアタッチメントツリー「さくらちゃん」も、いったい何なんだろう、という興味が。
「特殊演出照明」というのは、この業界ならではだよなぁ。いろいろ「特殊」な色合いだの機能だのがついてるんだろうなぁ。次の「健康機器」というのも不思議。そういう場所に健康機器を置くんだろうか。しかしそれより、その次の「DELIKUL」に驚愕!調べたらちゃんとウェブサイトがあった!サイトのデザインがいかにもビジネスっぽくて笑わせる。「個人のお客様」もセットトップボックスを設置すれば利用可、とか。ひぇぇ。よくわからないが、こういうのって合法なのか?…いや、ちょっと待て。レジャーホテルにこうしたサービスの端末があるとする。その利用者は、じゃあ1人でそこに行って、そこで「呼ぶ」のか!?
「ガチャガチャ」で販売する「グッズ」というのも不思議。いったいどんなものを。どんな人が。いったいいくらで。出展してるということは、買う人がいるんだろうなぁ。ふぅん。「時間管理コンピュータ」は、利用客の時間を管理するんだろうか?とすると、これも一般のホテル業界にはまずないだろうなぁ。で、最後の検索サイトだが、「ぴあ」ってあの「ぴあ」か?勝手に名前使っていいのか?と思って検索してみたら、どうも今は「@カップルズ デート&ホテルなび」と名前が変わったらしい。ああやっぱり。
出展企業リストにも増して面白そうなのが同時に開催されているセミナー。これもいくつかピックアップ。
「飲食強化で売上げはこれだけアップする!事例でみる飲食強化への取組みと売上増加の実際」
・飲食強化成功例を検証―何をどう変えて、どれだけの効果が出たか
・レジャーホテルに適したメニュー、食材とは
「適したメニュー、食材」というのがあるのか。いったいそれは。何が「適して」いるんだろうか。「これを食べれば元気いっぱい」路線か、それとも「夜中に小腹がすいたとき」向けか。まさか、×◎△■※☆…!?だいたいあの業態だと、自前で調理とかしないだろうしなぁ。
「目標達成する組織づくりマネジメント [顧客満足]+[従業員満足]+[企業利益]を追求する三位一体経営」
・思うように成果があがらない[チーム]と[あなた]の問題点
・成果を生み出すマネジメントスキルとリーダーシップ
すごい。どの業界か書かなかったら普通の業界の経営コンサルみたい。ちなみに講師は綜合ユニコムの方。
「パート・アルバイトを戦力化するコーチング&モチベーション」
・雇用環境好転・パート・アルバイトを定着化させるために
・なぜ、期待以上の仕事をしてくれないのか
・パート・アルバイトのやる気を引き出すコーチング術
・モチベーションを高めるリーダーの役割 自身を育て支援する
これもすごいなぁ。この業界のパートさんやアルバイトさんのモチベーションって何だろう?「お客様の笑顔」とかじゃないだろうしなぁ。「社会的意義」?それもちがうような。「自己実現」…うーむ。
「[景気拡大]金利上昇 大きく変わる金融情勢を読む―いま求められる資金調達・財務体質強化手法」
・借入れ金利の上昇はレジャーホテル経営をどう変える
・所有と経営の分離 証券化のメリット
・求められる財務体質の強化
うーむ。この業界も金融は大事。ずっと昔、この業界では2年で融資を回収できるという話を聞いたが、今もそうなんだろうか。とはいえ長く続いた低金利は、今後は変わってくるだろう。今こそ証券化!というわけだ。ちなみに講師は新生銀行の方。証券化はお手のもの、なんだろう。でもちょっと待て。本来の意味での「証券化」だとすると、ロットが最低でも数十億円程度はないとコスト的に難しそうだぞ。別の資料でみたレジャーホテルファンドも確か実際には匿名組合出資だったような記憶が。ひょっとしてポートフォリオ化とかしてるのか?
うーん、この業界奥が深い。勉強が足らんな。今後は少子化対策と関連づけるとさらに発展するかも?
The comments to this entry are closed.
Comments