兵器もゲームも「Digital Ghost」も:AIカンファレンスはかなり刺激的かも
思い切り専門外なので、たとえ出ても全然わからないだろうけど、こういうのってすっごく興味がある。
「The Dartmouth Artificial Intelligence Conference: The Next Fifty Years (AI@50)」。開催は7月13~15日。場所は当然ながら米ニューハンプシャー州ハノーバーのダートマス大学。今は一番いい季節だよなぁ。
聞きかじったところによると、いわゆる「AI」なるものは昔考えられていたよりはずっと難しいようで、よくイメージされるような、人間より賢い機械というのは未だに生まれていないようだ。そもそも人間の「知性」とは何かというあたりからしてよくわかっていないらしい。
それでも、いくつかの限られた領域では、一定の「思考」を行うプログラムができていて、実用にもなっているし、今も研究が進んでいるから、今後さらに発展していくんだろう。さて今後50年の間にどこまで行けるだろう、というのがこの会合の趣旨らしい。50年前にも同様の会合が行われ、そこで「AI」ということばが生まれた、とある。歴史的な会議、ってわけだ。今回のカンファレンスには、50年前の会議に出席した人たちも呼ばれている。
で、今回はこんな会議になるらしい。
Leaders in artificial intelligence research will assemble at Dartmouth again to examine how far AI has progressed in the past half-century and will help to chart AI's research agenda for the future. Further developments in many of areas of AI including knowledge, reasoning, natural language, learning, vision, and robotics will be explored. In addition philosophical and social aspects of future AI will be considered.
うーん、そそるではないか。「ラララ科学の子」ではないか。もうちょっと(だいぶ)頭がよかったら、こういうことをやりたかったな。
しかし、見逃してはいけない。「Co-Sponsored by:」のところに、しっかりあるではないか。「DARPA (Defense Advanced Research Projects Agency)」の名が(リンク先のDARPAサイトのトップ画面がなぜかつながらない。いったい何が)。無人兵器の開発に邁進しているこの国では、軍が最大の顧客、ということなんだろうな。うむむ。
気を取り直して、プログラムを見てみる。
THURSDAY, JULY 13
8:30AM
・James Moor, Introduction
・Carol Folt, Welcome
・Carey Heckman, "Tonypandy and the Origins of Science"
9AM AI - Past, Present, Future
・"What Was Expected, What We Did, and AI Today", John McCarthy
・"The Emotion Machine", Marvin Minsky
10AM Break
10:15AM The Future Model of Thinking
・"A Large Part of Human Thought", Ron Brachman and Hector Levesque
・"What is the Right Model for 'Thought'", David Mumford
・"The Approach of Modern AI", Stuart Russell
11:45AM Lunch
1PM The Future of Network Models
・"From Pandemonium to Graphical Models and Back Again", Geoffrey Hinton & Simon Osindero
・"From Brain Circuits to Mind Manufacture", Rick Granger
2PM Break
2:15PM The Future of Learning & Search
・"Learning and Education for Software: New Approaches in Machine Learning", Oliver Selfridge
・"Machine Learning - Past and Future", Ray Solomonoff
・"Learning to be Intelligent", Leslie Pack Kaelbling
・"Web Search as a Product of and Catalyst for AI", Peter Norvig
4PM Break
4:30PM Movie Preview (Hood Museum, Loew Auditorium)
・Sneak Preview of "Mind in the Machine - The Discovery of Artificial Intelligence,"a video documentary by Wendy Conquest, Bob Drake, and Dan Rockmore
7PM Reception at Collis Common Ground
・Original Conference Participants Reflect on the 1956 Conference
8PM Banquet at Collis Common Ground
いろいろ面白そうだが、特に「Sneak Preview」は見てみたい気が。
FRIDAY, JULY 14
8:30AM The Future of AI
・"Intelligence and Bodies", Rod Brooks
・"Routes to the Summit", Nils Nilsson
・"In Pursuit of Artificial Intelligence: Reflections on Challenges and Trajectories", Eric Horvitz
10AM Break
10:15AM The Future of Vision
・"Intelligent Medical Image Analysis: Computer Assisted Surgery and Disease Monitoring", Eric Grimson
・"Artificial Intelligence Vision: Progress and Non-Progress", Takeo Kanade
・"A Critique of Pure Vision", Terry Sejnowski
11:45AM Lunch
1PM The Future of Reasoning
・"Constructing, Selecting and Repairing Representations of Knowledge", Alan Bundy
・"The Exquisite Centrality of Examples", Edwina Rissland
・"The Challenge and Promise of Automated Reasoning", Bart Selman
2:30PM Break
2:45PM The Future of Language and Cognition
・"The Birth of Array Theory and Nial", Trenchard More
・"Why Natural Language Processing is Now Statistical Natural Language Processing", Eugene Charniak
・"Intelligent Behavior in Humans and Machines", Pat Langley
4:15PM The Future of the Future
Ray Kurzweil, "Why We Can Be Confident of Turing Test Capability Within a Quarter Century"
4:45PM Break
5PM Reception and Dinner at DOC House, Occum Pond
7PM The Future Trajectory of AI
・George Cybenko
・Charles Holland, "DARPA's Perspective"
やはり気になるのは最後の「DARPA's Perspective」。いったいどんな。それと、その前の「The Future of the Future」セッションの"Why We Can Be Confident of Turing Test Capability Within a Quarter Century"もなんだか面白そう。あの「チューリング・テスト」だが、「Confident」というぐらいだからよほど「confident」なんだろう(コメントになってないね)。そうなのかぁ、と素人なりにうなずいてみたり。
SATURDAY, JULY 15
9AM AI and Games
・"Games as a Test-bed for Artificial Intelligence Research", Jonathan Schaeffer
・"Chess and AI", Danny Kopec
10:15AM Break
10:30AM Future Interactions with Intelligent Machines
・"Making Bodies Smart", Daniela Rus
・"From Building Intelligences to Nurturing Sensibilities", Sherry Turkle
11:45AM Lunch
1PM Selected Submitted Papers: Future Strategies for AI・"Self-improving AI: An Analysis", J. Storrs Hall
・"The Logicist Manifesto", Selmer Bringsjord
・"Is There a Future for AI Without Representation?", Vincent Muller
2:30PM Break
2:45PM Selected Submitted Papers: Future Possibilities for AI
・"Survival as a Digital Ghost", Eric Steinhart
・"Did You Leave That 'Contraption'Alone With Your Little Sister?", C.T.A. Schmidt
・"The Status of Machine Ethics", Michael Anderson & Susan Leigh Anderson
・"Computation, Coherence, and Ethical Reasoning", Marcello Guarini
4:45PM Conference Ends
3日めはその他もろもろ、といったところ。「AI and Games」セッションもしっかりある。最近のゲームは昔のものと比べてNPCがかなり「賢く」なってきているわけだが、今後さらに進んでいくんだろう。「攻殻機動隊」の世界みたいに、誰が人間で誰がNPCかわからないような状態になったりするんだろうか。映画の「Lord of the Rings」シリーズでは、MassiveのAIエンジンで動いてる「バーチャル俳優」が使われているが、戦闘なんかだったら、もう見分けがつかないのかもしれない。そうなったらMMORPGの面白さがオフラインの1人用ゲームで実現できたりするんだろうか。そのときMMORPGはいったいどうなるんだろうか。
最後のセッションにある「Survival as a Digital Ghost」も面白そう。自分の性格とか記憶とかを入れて残しておいて、人に対応してくれる、みたいな感じなんだろうか。そういえば「i, ROBOT」にそんなシーンがあったな。ネット上に「墓」を作ってくれるサービスというのが今すでに存在するが、この「Digital Ghost」はさらに一歩上をいく付加価値とみた。遺言と組み合わせる手もある。葬祭関連産業の方、要注目では。ゲーム業界の方も、これに限らず「メモリアル」需要の可能性について、考えてみるといいかもしれない。
The comments to this entry are closed.
Comments
50年のタイムスパンで、AIの来し方行く末を考える…。
John McCarthy, Marvin Minsky, Rodeny Brooks、Ray Kurzweil。
さすが総本山。ステキに豪華な面子ですね。
Posted by: stanaka_r | July 06, 2006 03:46 AM
stanaka_rさん、コメントありがとうございます。
私は素人なので「土地勘」がないわけですが、ご存知の方にとっては「ステキに豪華」とすぐにわかる面子なわけですね。なるほど。ハノーバーには3ヶ月ほどいたことがあるんですが、そんなところだったとは露知らず。もったいないことをしました。といって、知っていたら何かできたわけでもないんですがね。
Posted by: 山口 浩 | July 06, 2006 11:56 AM
今後50年の間にどこまで行けるだろう、という発想の企画意図,まさに常日頃考えていたことで,
とても興味深いです。日本国内の学会のシンポで,50年後どう思いますかと尋ねて,的確な回答を得られなくてがっかりしたことを思い出してしまいました。ニューハンプシャー州ハノーバーは,まだ立ち寄ったことがない町ですし,是非とも行きたい興味のある内容なのですが,時期が良くないですね。欧米の大学ならもう夏休みなのに,日本の大学はこれから試験やレポート,そしてそれらの採点と評価と仕事が山積みです。
Posted by: kanoh | July 10, 2006 06:42 PM
kanohさん、コメントありがとうございます。
ハノーバー、いいところですよぉ。思いっきり田舎なのに、本屋だけはとびきり大きくて。隣町のスーパーにはちゃんと日本食も売ってます。私は冬しか知らないんですが、いた人は皆、初夏が最高、といってました。
Posted by: 山口 浩 | July 10, 2006 11:11 PM