July 29, 2006
July 28, 2006
July 27, 2006
Reutersに断られた件
どのくらいの人が利用したか知らないが、このサイトにはロイターのネットTVのアフィリエイトが入っている(参考)。これが近々本格サービス開始のためアップデートされるとかで、引き続き利用したいと申し込んでいたのだが、見事に断られてしまった。
外国のサイトはだめだってさ。
July 25, 2006
「Massively Parallel Human Computing」あるいは「Artificial Artificial Intelligence」が「マイクロ・ワーク」を生む、という話
先週BBAの講演で「ゲーム内労働」みたいな考え方があるのではないか、といった話をしたのだが、これとウェブサービスにおける「マイクロ・ワーク」との類似性について、ちょっと補足ぎみに追加してみる。
July 24, 2006
July 23, 2006
「『ウェブサービス』としてのオンラインゲーム」資料一部改訂
7月21日に行われたBBAオンラインゲーム専門部会で話をする機会があった。悪天候の中ご来場いただいた皆様には感謝申し上げたい。その中で使った資料について「ちがっているのではないか」との指摘があって、見直した結果、一部改訂してみたのでここにアップしておく。
July 21, 2006
コムスンのCMについて気になること
こんなことを気にする人は他にはいないんだろうけど、コムスンのCMが気になってしかたがない。いいと悪いとか、好きとか嫌いとかじゃないんだが、なんとも気になる。
なんであんなに声が高いんだろう。
July 19, 2006
Steve Jobsのスピーチ、山口訳
昨年6月12日のスタンフォード大学卒業式でSteve Jobsが行ったスピーチが話題になってからもう1年になる。これについては、市村佐登美氏による名訳がとむさとう氏のメールマガジン経由でかなり広く出回ったと思う(注:この部分は修正した。コメント欄参照)。それに対抗する意図も何もないんだが、最近これを授業でとりあげた際に、山口版の訳を作ったので、いまさらとは思うが、転載しておく。教育機関向けの利用を許諾していただいているから、とむさとうさんの訳をそのまま使ってもよかったわけだが、もとになっているスタンフォードのサイトにある文章がJobsの実際にしゃべったことと微妙にちがっていることと、訳文の文体に関する個人的好みなんかの点から、自分でやってみた。結果として文章が似通っているところも多いが、一応独自の訳のつもり。
July 18, 2006
July 14, 2006
イスラム教徒向けのお祈り回数カウンター
イスラム教徒の皆さんが1日5回お祈りをするということは知っている人が多いと思う。そのお祈りを「サラート」というのだそうだが、お祈りのやり方にも決まった作法がある。私も一度目の前で見たことがあるが、なかなか複雑で、そのうえどうも場合によってやり方がちがったりするらしい。信徒の皆さんはまちがったりしないのだろうかと思ったら、やはりけっこう難しいらしくて、そのせいかお祈り支援グッズみたいなものがあったりするのが面白い。
以下はそれに関する聞きかじり情報をひとつご紹介、という話。
July 13, 2006
July 11, 2006
「経済学ノート」点字データを公開
筑波技術大学という大学がある。視覚・聴覚障害者のための大学で、それまで短大だったのが最近大学になった。ここで数年間、視覚障害者向けの経済学の授業を担当していたのだが、今年度で晴れて御役御免になった。
終わるにあたって、事務の方に頼んで、そこで使っていた点字テキストのデータをいただいたので、取り急ぎ公開しておく。
July 10, 2006
July 06, 2006
兵器もゲームも「Digital Ghost」も:AIカンファレンスはかなり刺激的かも
思い切り専門外なので、たとえ出ても全然わからないだろうけど、こういうのってすっごく興味がある。
「The Dartmouth Artificial Intelligence Conference: The Next Fifty Years (AI@50)」。開催は7月13~15日。場所は当然ながら米ニューハンプシャー州ハノーバーのダートマス大学。今は一番いい季節だよなぁ。
July 03, 2006
被害者実名報道の条件
2006年7月2日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」で、実名報道に関する特集をやっていた。被害者の実名を公表すべきかどうかを警察が決めることについて「それは危険だ」と訴える内容のもの。要するに、警察は信用できないから、という理由のようだ。
悩み深いね。どちらもどちらだし。と思う向きもあるかもしれないが、被害者に関していうなら、ことはそんな複雑ではないと思う。
July 02, 2006
July 01, 2006
BBAオンラインゲーム専門部会第9回研究会「次世代Webとオンラインゲーム」
一般の人も参加可能のようなので告知。7月21日にBBAオンラインゲーム専門部会第9回研究会というのが開催される。「みえてきたオンラインゲームの未来像」というタイトル。大きく出たな。ちなみにBBAは有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会の略称。念のため。
開催概要と参加申し込みはBBAサイトから。
Recent Comments