« マルクス主義の「輪廻転生」 | Main | コムスンのCMについて気になること »

July 19, 2006

Steve Jobsのスピーチ、山口訳

昨年6月12日のスタンフォード大学卒業式でSteve Jobsが行ったスピーチが話題になってからもう1年になる。これについては、市村佐登美氏による名訳がとむさとう氏のメールマガジン経由でかなり広く出回ったと思う(注:この部分は修正した。コメント欄参照)。それに対抗する意図も何もないんだが、最近これを授業でとりあげた際に、山口版の訳を作ったので、いまさらとは思うが、転載しておく。教育機関向けの利用を許諾していただいているから、とむさとうさんの訳をそのまま使ってもよかったわけだが、もとになっているスタンフォードのサイトにある文章がJobsの実際にしゃべったことと微妙にちがっていることと、訳文の文体に関する個人的好みなんかの点から、自分でやってみた。結果として文章が似通っているところも多いが、一応独自の訳のつもり。

I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. Truth be told, I never graduated from college. And this is the closest I've ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That's it. No big deal. Just three stories.
本日は、世界有数の大学の1つを卒業される皆さんとここに同席することができ、たいへん光栄に思います。実のところ、私は大学を出ていません。ですから私にとって、これが今までで大学卒業に最も近い経験になります(笑)。今日私がお話したいのは、私が自分の人生から学んだ3つの話です。それだけです。たいしたものではありません。たった3つです。

The first story is about connecting the dots.
最初は、「点と点をつなぐ」という話です。

I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?
私はリード大学を半年でドロップアウトしましたが、実際に退学するまでの間18ヶ月間ほどは大学に居残っていました。なぜドロップアウトしてしまったのでしょうか?

It started before I was born. My biological mother was a young, unwed college graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: "We’ve got an unexpected baby boy; do you want him?" They said: "Of course." My biological mother found out later that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would go to college. This was the start of my life.
話は私が生まれる前に遡ります。私の生みの母親は若い未婚の大学院生だったため、私を養子に出すことにしました。彼女は、私が大卒者の家庭で育てられるべきだと強く考え、弁護士の夫婦と養子縁組の手配を整えていました。しかし実際に私が生まれた最後の土壇場で、彼らは女の子が欲しいということになってしまったのです。そこで夜遅くに、養子縁組待ちのリストにあった両親のところに電話が行きました。「予定外の男の赤ちゃんが生まれました。養子縁組を希望しますか?」両親は答えました。「もちろん」と。その後、母が大卒ではなく、父は高卒ですらないということを知って、生みの母親は養子縁組の最終書類への署名を拒否しました。彼女が折れたのは数ヶ月後です。両親が、私を大学に行かせると約束したからでした。これが、私の人生の始まりです。

And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents' savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn't see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn't interest me, and begin dropping in on the ones that looked far more interesting.
17年後、私は確かに大学に入学しました。しかし私は、さしたる考えもなしに、スタンフォード並みに学費の高いカレッジを選んでしまいました。労働者階級だった両親の貯蓄はすべて大学の学費に消えていってしまいます。6ヶ月後、私はそこに価値を見出せなくなっていました。私は、自分が人生において何をしたいのか、それを見つけるために大学が何の役に立つのか、まったく分かりませんでした。にもかかわらず自分がここにいることで、両親は生涯かけて貯めた金を残らず使い果たそうとしています。だから私は退学すると決めました。これですべてうまくいくと信じていました。もちろん、そのときはたいへん恐ろしい思いをしました。しかしふり返ってみると、あれは私の人生で最良の決断の1つだったといえます(笑)。ドロップアウトしたそのときから、私は興味を持てない必修科目はやめて、それよりはるかに面白そうな科目に出ることができたからです。

It wasn't all romantic. I didn't have a dorm room, so I slept on the floor in friends' rooms, I returned coke bottles for the 5¢ deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:
もちろん、すべてがいい話というわけではありません。寮の部屋もありませんでしたから、夜は友人の部屋の床で寝て、コークの瓶を店に返すともらえる5セントを集めて食べ物を買ったりしました。毎週日曜の夜は、7マイル歩いて街を抜け、ハーレ・クリシュナ寺院に行っておいしいご飯にありつきました。あれは大好きでしたね。そんなふうに、自分の興味と直感に従って動き回っているうちに出会ったものの多くが、後からみればこの上なく価値のあるものだったのです。例をひとつ挙げてみましょう。

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.
リード大学は、カリグラフィ教育において、おそらく当時国内最高水準でした。キャンパス中どこでも、ポスターやら戸棚のひとつひとつに貼るラベルなど、すべてが美しい手書きのカリグラフィで飾られていました。私はもうドロップアウトしていて普通の授業には出なくていいわけですから、カリグラフィのクラスに出て、そのやり方を学んでみようと思ったのです。セリフとサンセリフの書体、さまざまな字の組み合わせに応じて文字間隔を調整する手法や、美しい字体は何が美しいのかなどを学びました。それは美しく、歴史があり、科学ではとらえられない繊細な芸術性をもった世界です。私は夢中になりました。

None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it’s likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.
もちろんそのとき、これらが人生の上で実際に役に立つ可能性があるなどとは思ってもみませんでした。しかし10年後、最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計していたとき、その時のことがよみがえってきたのです。そこで私たちは、それらをすべてマックに組み込みました。美しいフォントを持った初めてのコンピュータです。もし私が、大学であの授業にもぐりこんでいなかったとしたら、マックには複数フォントも字間調整フォントも入っていなかったでしょう。ウィンドウズは単にマックをコピーしたものなので(笑)、パソコンがそれらを持つことはなかっただろうと思います(拍手)。もし私がドロップアウトしていなかったら、あのカリグラフィのクラスにもぐりこむこともなく、パソコンが現在のようなすばらしいフォントを備えることもなかったでしょう。もちろん、大学にいた当時、そんな先々のことまで考えて点と点をつなげてみるようなことはできませんでした。しかし10年後からふり返ってみると、非常にはっきりと見えるわけです。

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. Because believing the dots will connect down the road, it gives you confidence to follow your heart; even it leads you off the well-worn path. And that will make all the difference.
繰り返しますが、先を読んで点と点をつなぐことはできません。後からふり返って初めてできるわけです。したがってあなた方は、点と点が将来どこかでつながると信じなければなりません。自分の勇気、運命、人生、カルマ、何でもいいから、信じなくてはなりません。点がやがてつながると信じることで、たとえそれが皆の通る道からはずれても、自分の心に従う自信が生まれます。これが大きなちがいをもたらしてくれるのです。

My second story is about love and loss.
2つめは、「愛」と「敗北」についての話です。

I was lucky — I found what I loved to do early in life. Woz and I started Apple in my parents’ garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4000 employees. We had just released our finest creation — the Macintosh — a year earlier, and I had just turned 30. And then I got fired. How can you get fired from a company you started? Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. So at 30 I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.
私は幸運でした。自分が何をしたいのか、人生の早い段階で見つけることができたからです。実家のガレージでウォズとアップル社を始めたのは、私が20歳の時でした。私たちは一生懸命働きました。そして10年後、アップル社は、たった2人のガレージ企業からスタートして、従業員4千人以上を抱える20億ドル企業になっていました。しかし、私たちの最高の作品、マッキントッシュを発表して1年後、30回目の誕生日を迎えたその矢先に、私は会社をクビになってしまいました。なぜ自分が始めた会社をクビになるのでしょうか?(笑)アップルが大きくなっていったため、私たちは、非常に有能と考えた人物を、私の右腕として会社を経営してもらうために雇いました。最初の1年前後はうまく行きました。しかしやがて、互いの将来ビジョンは離れていき、最後は決定的な亀裂を生じてしまいました。そのとき取締役会が支持したのは彼のほうだったのです。こうして私は、30歳にして会社を追い出されました。それはもう公然と追い出されたわけです。自分が大人になって以来全てをかけて打ち込んできたものが消えたのですから、私はもうぼろぼろでした。

I really didn't know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down - that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley. But something slowly began to dawn on me — I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.
数ヶ月の間、私はどうしたらいいのか本当に分かりませんでした。自分は前の世代の起業家たちの名誉を汚してしまった、渡されたバトンを落としてしまったのだ、と感じました。デビッド・パッカードとボブ・ノイスに会って、全てを台無しにしてしまったことを詫びたりもしました。知らぬ者のない失敗者です。シリコンバレーから逃げ出すことすら考えました。 しかし、やがて私の中で何かが見え始めました。私はまだ自分の仕事を愛していました。アップルでのできごとがあっても、その気持ちはいささかも変わらなかったのです。私はふられてしまったわけですが、まだ好きでした。だからもう一度やり直してみようと決めました。

I didn't see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.
その時は分かりませんでしたが、後からみると、アップルを追い出されたことは、人生で最良のできごとでした。成功者であることの重みが、もう一度初心者であることの身軽さに代わったのです。ものごとに対して前ほど自信も持てなくなりましたが、同時に私は自由の身となり、人生で最もクリエイティブな時期にもう一度入ることができました。

During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the world's first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, I returned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple's current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.
その後5年の間に、私はNeXTという会社を立ち上げ、ピクサーという会社を作り、素晴らしい女性と恋に落ち、その女性と結婚しました。ピクサーはやがて世界初のコンピュータ・アニメーション映画「トイ・ストーリー」を創り、今では世界で最も成功しているアニメーション・スタジオとなりました。思いがけないことからアップルがNeXTを買収し、私はアップルに復帰しました。NeXTが開発した技術は、最近のアップルの復活において中核的役割を果たしています。ローレンと私は一緒に素晴らしい家庭を築いてきました。

I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple. It was awful-tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith. I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You've got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking, and don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking. Don't settle.
私は断言できます。もし私がアップルを追い出されていなかったら、これらのことはひとつとして起こらなかっただろうと。もちろんそれは苦い薬でした。しかし患者には、それが必要だったのでしょう。時として人生には、レンガで頭を殴られるようなひどいことも起きます。しかし信念を投げ出してはいけません。私が続けられた理由はただ1つ、自分のやっている仕事が好きだったということです。そしてこれは皆さんの仕事や恋愛においても同じです。皆さんも、仕事が人生の大きな部分を占めていくでしょうが、真に満足するために必要なのはただ1つ、皆さんが素晴しいと信じる仕事に取り組むことです。そして素晴らしい仕事をしたいと思うなら、皆さんがやっている仕事を愛さなければなりません。もしまだそれを見つけていないのであれば、探し続けてください。ひとつの場所に固まっていてはいけません。心というのはよくしたもので、見つければそれとわかるものです。そして素晴らしい恋愛と同様に、年を重ねるごとによくなっていきます。ですから、探し続けてください。ひとつの場所に固まっていてはいけません(拍手)。

My third story is about death.
3つめは、死に関するお話です。

When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: "If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.
私は17の時、こんな言葉をどこかで読みました。「毎日、これが人生最後の日と思って生きなさい。やがて必ず、その通りになる日がくるから」(笑)。それは私にとって印象的でした。そしてそれから現在に至るまで33年間、私は毎朝鏡を見て自分に問い掛けてきました。「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることを私は本当にやりたいだろうか?」と。その答えが「ノー」である日が続くと、そろそろ何かを変える必要があるとわかります。

Remembering that all will be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure - these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.
自分がそう遠くないうちに死ぬと意識しておくことは、私がこれまで重大な選択をする際の最も重要なツールでした。ほとんどのものごと、外部からの期待、自分のプライド、屈辱や挫折に対する恐怖、こういったもののすべては死に臨んでは消えてなくなり、真に重要なことだけが残るからです。自分も死に向かっているという自覚は、私の知る限り、何かを失ってしまうかもしれないという思考の落とし穴を避けるための最善の策です。あなた方はすでに丸裸です。自分の心に従わない理由はありません。

About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn't even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor's code for prepare to die. It means to try and tell your kids everything you thought you'd have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.
今から1年ほど前、私はガンと診断されました。 朝の7時半にスキャンを受けたところ、私のすい臓にはっきりと腫瘍が映っていました。私はその時まで、すい臓が何かも知らなかったのですが。医師たちは、これはまずまちがいなく治療不能なタイプのガンだと言いました。長くても3ヶ月から6ヶ月の命だろう、と。主治医は私に、家に帰って身辺を整理しなさい、とアドバイスしました。「死の準備をせよ」という場合の医師の言い方です。要するに、今後10年かけて子どもたちに伝えたいことがあるなら、この数ヶ月のうちに言っておきなさい、ということです。それはまた、家族が対処しやすいよう、何もかも準備しておけ、ということです。別れを告げろ、ということですね。

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and thankfully, I'm fine now.
私はその診断結果を抱えて丸1日過ごしました。そしてその日の夕方遅く生検を受けました。内視鏡を喉から入れ、それが胃を通って腸に達します。そこからすい臓に針を刺して腫瘍の細胞が幾つか採取されました。私は鎮静剤を服用していたのでよく分からなかったのですが、立ち会った妻に後で聞いたら、顕微鏡を覗いた医師が私の細胞を見たとき、叫び出したのだそうです。それはきわめて珍しいタイプのすい臓ガンで、手術で直せるものでした。私は手術を受け、そして今は、ありがたいことに元気です(拍手)。

This was the closest I've been to facing death, and I hope it’s the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:
これが私の人生の中で最も死に近づいた経験です。この先何十年かはこれ以上近くならないよう願いたいですが。この経験を経た今、私はあなた方に、死というものが有益ではあるが純粋に頭の中の概念でしかなかった以前と比べて、少しだけ確信をもっていうことができます。

No one wants to die. Even people who want to go to heaven don't want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because death is very likely the single best invention of Life. It is Life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.
誰でも死にたくありません。たとえ天国に行きたいと願う人でも、そこに行くために死にたいとは思いません(笑)。しかし死は、私たちすべてが共有する行き先です。かつてそこから逃れた者は1人としていません。そしてそれは、そうあるべきことなのです。死はおそらく、生物にとって最高の発明です。それは生命にとって、古いものを取り除き、新しいもののための道を開いてくれる変革の担い手です。今、「新しいもの」とはあなた方です。しかしそれほど遠からぬうちに、あなた方もしだいに「古いもの」となり、取り除かれる日が来ます。ドラマチックな表現で申し訳ありませんが、これが真実です。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
あなた方の時間は限られています。他の誰かの人生を生きて無駄にしてはいけません。ドグマにとらわれてはいけません。それは他の人たちの思考の結果とともに生きることだからです。他人の意見の雑音によって自分の内なる声が掻き消されてしまわないようにしてください。そして最も重要なことですが、あなたの心や直感に従う勇気をもってください。心や直感は、あなたが本当は何になりたいのかすでに知っています。他のことは全て二の次です(拍手)。

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960's, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.
私が若い頃、「ホール・アース・カタログ」という驚くべき本がありました。私の世代にとってはバイブルの1つです。それはここからそう遠くないメンローパークに住むスチュアート・ブランドという人物が作り出したものです。彼の詩的なタッチは、誌面に命を吹き込んでいました。1960年代終わりごろですから、パソコンやデスクトップ印刷はまだありません。全てはタイプライターとはさみ、ポラロイドカメラで作られました。グーグルが生まれる35年も前の、ペーパーバック版グーグルとでも呼ぶべきものです。理想主義的で、いかしたツールやすばらしい考えに満ちあふれていました。

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
スチュアートと彼のチームは、この「ホール・アース・カタログ」の発行を何度か重ね、一通りのことをやり尽くしたところで最終号を出しました。1970年代半ばのことです。私はちょうど今のあなた方と同じ年頃でした。最終号の背表紙には、早朝の田舎道の写真がありました。あなたが冒険好きならヒッチハイクの途上で一度は出会いそうな光景です。写真の下にはこんな言葉が書かれていました。「ハングリーであれ。愚か者であれ」。それが彼らからのお別れのメッセージでした。ハングリーであれ。愚か者であれ。私は常に、自分自身そうありたいと願い続けてきました。そして今、卒業して新たな人生に踏み出すあなた方に対しても、同じことを願っています。

Stay Hungry. Stay Foolish.
ハングリーであれ。愚か者であれ。

Thank you all very much.
ありがとうございました。

ちなみに、「ホール・アース・カタログ」最終号の裏表紙はここに紹介されている。 件のメッセージは、本当は写真の下ではなくて上にあることがわかる。念のためだが、この訳が正確であるという保証はない。というか、「ここちがうぞ」というところがあったらぜひご教示いただきたく。

|

« マルクス主義の「輪廻転生」 | Main | コムスンのCMについて気になること »

Comments

山口先生、はじめまして。

いつも楽しく拝見しています。
ふだんは見てるだけなんですが、あんまりにも素晴らしいスピーチ&翻訳だったんで、興奮して初めてコメントしました。
自分の駄logでも記事を紹介させていただきましたので、ご了承ください。

Posted by: 29ch | July 20, 2006 09:55 PM

29chさん、コメントありがとうございます。
訳はともかく、いいスピーチだと思います。Jobsの人格についてはいろいろな評価があるらしいですけどね("Follow your heart"の犠牲になった人々、とでもいうのでしょうか)。個人的には"connecting the dots"の話が一番好きです。それもさることながら、ビデオを見ていると、聞いている学生たちのくだけた感じも印象的です。日本の卒業式とはずいぶんちがいますね。

Posted by: 山口 浩 | July 21, 2006 02:19 AM

山口さん、おはようございます、

とても感動しております。ありがとうございます。

以前、「Pirates of Silicon Valley」というビデオを見ましたが、このビデオのころのジョブズとは別人のようですね。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/0780627717/250-4823017-9189009?v=glance&n=561960

「ハングリーであれ。愚か者であれ。」

すばらしい言葉です。自分に言い聞かせます。

Posted by: ひでき | July 22, 2006 01:24 PM

ひできさん、コメントありがとうございます。
なんかどこか枯れた雰囲気ですね、Jobs。「愚か者」であり続けることはけっこう難しいことだと思います。私も肝に銘じたいですね。

Posted by: 山口 浩 | July 22, 2006 11:14 PM

山口先生、ごぶさたしております。

実はスタンフォードにはアレルギーがあるのですが(笑)、

すばらしいスピーチをご紹介していただき、ありがとうございます。

”Be a yardstick of quality.
Some people aren’t used to an environment where excellence is expected.”
同氏の言葉。

ということで、パッと見たところ、気がついたのは

Worldsにアポストロフィが抜けているのでは?ということだけでした。
world's
をサジェストさせていただきます。

>Pixar went on to create the worlds first computer animated feature film,

オリジナルがそうだったのかも知れませんが・・・。

すばらしい記事でした。

Posted by: マダム・ロセス | July 23, 2006 04:33 AM

マダム・ロセスさん、コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。確かにそうですね。英文はスタンフォードのサイトに出ていたものを、スピーチを聞いて一部手直ししていますが、この部分は見落としました。すいません。さっそく直しときます。
そういえば、先日発売の「セレブをおとす英会話」を買いたいと思ってアマゾンをちょくちょくのぞいているのですが、まだ出ていませんね。私の本のときもアマゾンのサイトに出るようになるまで1年以上かかった記憶がありますが、マダムの本は早く買えるようにしてほしいものです。

Posted by: 山口 浩 | July 23, 2006 10:11 AM

山口先生、こんにちは。

>私の本のときもアマゾンのサイトに出るようになるまで1年以上かかった記憶がありますが

まあ! 1年ですか? それはそれは・・・。私もまだ実物を見ていないので、ジリジリしています(爆)。

もしよろしければお近くの書店でお取り寄せをお願いいたします(にっこり)。

Posted by: マダム・ロセス | July 23, 2006 03:19 PM

マダム・ロセスさん(こう書く流儀にしてるんですが、これって変ですねわれながら)
その「(にっこり)」は「反則」ですね。もうかないませんですぅ。書店で探すことにします。
私の「1年」というのは、書籍の性格上(というか、売れ行き上)しかたなかったんですが。マダムの本はそんなことないでしょう。

Posted by: 山口 浩 | July 24, 2006 12:13 AM

山口先生!

呼び名はなんでも構いません。
米人にはよく、「カニカ」、「コノコ」(そういうガソリン・スタンドのチェーンがありますよね)などと呼ばれるし、慣れています。

ところで!
たったいま、こういうサイトを見つけました。ここで注文できるはず。嬉しいです!
http://gogaku.bookmall.co.jp/

自分のことだけだとあまりに芸がないので、では。Mr. Jobsの夫人の名の発音は、米人であれば「ローレン」が適当かなと思いました。(ここのところ、消してくださってけっこうです。)

Posted by: マダム・ロセス | July 24, 2006 07:13 AM

マダム・ロセスさん
再びご指摘ありがとうございます。聞きなおすと確かに「ローレン」(「ローリン」のほうが近いでしょうか)と呼んでますね。私のも含め、このスピーチを取り上げたブログのほとんどは「ロレーヌ」とフランス語ふうに表現してますが、これはおそらく最初に訳したとむさとうさんの訳をまねしたからで、私もこの点は同じです。ちゃんと聞いてなかったんですね。いやいやいかんいかん。ご指摘に従ってこれもさっそく直しときます。さすがプロ、というかこのぐらいで感心しちゃプロに対してはかえって失礼ですね。ともあれありがとうございます。

Posted by: 山口 浩 | July 24, 2006 12:17 PM

山口先生

固有名詞は難しいですね。「ローレン」よりも「ローリン」のほうが実際の発音に近くても、「ローリン」というのは日本では使わないので、それを聞いたときに今度は英語のスペルが浮かばなかったり。

たとえばMichaelは「マイクル」と表記したほうが「マイケル」よりははるかに正確ですが馴染みがないし、実際には「マイコー」だったりしますよね。

兼ね合いが難しいですね。

Posted by: マダム・ロセス | July 24, 2006 02:24 PM

マダム・ロセスさん
ことばは難しいですね。通訳のような仕事は私にはとても無理、とよく思います。同時通訳なんかはもう芸術的ですね。

Posted by: 山口 浩 | July 25, 2006 11:56 AM

山口先生、

拙著、「セレブをおとす英会話」ですが、たったいま、Amazonで予約注文できたと読者の方から報告がありました。

先生のお話を伺っていたのでとても嬉しいです!

取り急ぎご報告まで。

Posted by: マダム・ロセス | July 26, 2006 03:24 PM

マダム・ロセスさん、コメントありがとうございます。
おおアマゾンに出てますね確かに。さすが。
さっそく注文したいと思います。お知らせありがとうございました。

Posted by: 山口 浩 | July 27, 2006 08:42 AM

山口さん、はじめまして。

「とむさとうさんによる名訳」とされていますが、翻訳されたのは市村佐登美氏で、それがとむさとう氏のメールマガジンで紹介されたのだと思います。このあたりの事情を含めて、このスピーチについて以下に書いていますので、参考にしていただければと思います。
http://www.geocities.jp/himazu/2005/steve-jobs-address.html

また、スピーチの原文を理解する上でのヒントを以下に書いています。ご参考まで。
http://www.geocities.jp/himazu/2005/steve-jobs-address-notes.html

Posted by: himazu | October 14, 2006 12:29 AM

himazuさん、お知らせありがとうございます。
翻訳者に関するくだりは修正しておきます。

Posted by: 山口 浩 | October 14, 2006 02:02 AM

上記の私のコメント中の2つ目のURLが長いため、表示では途中で切れた形になっています。このページのHTMLのソースを見るとちゃんと入っているのですが。
念のために書いておきますと、そのURLの最後の部分は以下のとおりです。
steve-jobs-address-notes.html

Posted by: himazu | October 15, 2006 06:56 PM

himazuさん
私が見る限りURL切れてないんですが。ブラウザの関係なんでしょうか。

Posted by: 山口 浩 | October 16, 2006 12:55 AM

ああ、そうでした。Firefoxだと切れて見えるのです。IEだと大丈夫ですね。

Posted by: himazu | October 22, 2006 05:07 PM

himazuさん
そうなんですか。ブラウザによって見え方がちがうとなにかと不便ですねぇ。ありがとうございました。

Posted by: 山口 浩 | October 23, 2006 12:55 PM

yamaguchi様、ご紹介ありがとうございます。
himazu様、その節は何のご挨拶もせずじまいで大変申し訳ありませんでした&mentionありがとうございます。あ、あの1箇所だけ、このお医者さんが顕微鏡覗くところはたぶんstarted to cryなので涙こぼしてる方だと思います…文節でググられてみてください。そなわけで(このコメントは消してしまってください)。

Posted by: satomi | June 24, 2007 07:31 AM

satomiさん、コメントありがとうございます。
「cry」については、医者が泣いている状況を想像できなかったので、やや不自然ぽいのは承知の上で「叫ぶ」にしてみました。まちがってたらごめんなさいという程度のものなので、せっかくご親切にご指摘いただいたのに申し訳ありませんが、恥ずかしながらこのままにしておきたいと思います。

Posted by: 山口 浩 | June 25, 2007 12:44 AM

高校三年生(受験生)の息子が担任の先生から紹介されて、この文章を読み、とても感銘を受けていました。
素晴らしい文章を紹介してくださってありがとうございました。

Posted by: Sun&Moon | August 26, 2007 02:23 PM

Sun&Moonさん、コメントありがとうございます。
すばらしいのは原文のほうですね。本人は有名人だけあっていろいろ毀誉褒貶もありますが、このスピーチは感動的だと思います。

これには及ぶべくもありませんが、私が書いたものの中で高校生向きのものをいくつか挙げておきます。よろしければどうぞ。

私の「失敗」論
http://www.h-yamaguchi.net/2005/07/post_1.html

高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと
http://www.h-yamaguchi.net/2006/12/post_21c0.html

選ぶ喜び、選ばない幸せ
http://www.h-yamaguchi.net/2006/12/post_d205.html

Posted by: 山口 浩 | August 26, 2007 09:17 PM

山口様

横浜の北村と申します。
名訳ありがとうございます。
Steve Jobsがスピーチした直後に素晴しいスピートだったという話を聞き、スタンフォード大学のサイトからスピーチ原稿を入手しました。その時このスピーチはきっと評判になると確信しました。
しかし私の拙い英語力では完全には理解できず、先生の訳で理解できました。最近、再び先生の訳と英語を対比しながら何度も読んでおります。先生の訳で一点教えて頂けないでしょうか。
「And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on.」
について、
「そして素晴らしい恋愛と同様に、年を重ねるごとによくなっていきます。」と訳されていますが「relationship」には「恋愛」という意味があるのでしょうか。
お手数かけますがよろしくお願い致します。

Posted by: kitamura | February 13, 2009 10:21 AM

kitamuraさん、コメントありがとうございます。
ええと、私は英語に関しては単なる1ユーザーですので、英語そのものにご質問にお答えできるような立場にないので、あくまで私はなぜこう書いたのかという視点でお答えしますと、「relationship」ということばは、辞書にどう書いてあるか知りませんが、それ自体で男女関係を意味するものとして使われる場合があります(日本語の「関係」にも似た用例がありますので、それと似てるのではないかと想像しています)ので、そうしたニュアンスで解釈してもおかしくないと思いました。このくだりは「love」についての話であり、仕事に対する「love」に新たな妻に対する「love」を重ねていますので、ここでは「恋愛」とするのがいいのではないか、と思ってこうしてみました。
別に、一般的な「関係」「人間関係」ぐらいにとっても、大きく意味は変わらないと思います。というか、私はそのくらいのいいかげんさでとらえている、ということです。
基本的には、個人的趣味による「超訳」の類と思っていただければと。正確を期すなら、英語の専門家の方にお尋ねいただくのがよろしいかと思います。

Posted by: 山口 浩 | February 14, 2009 09:29 AM

山口先生

横浜の北村と申します。文脈から考えると、「恋愛」と言ってもごく自然ですね。そして日本語の「関係」という言葉と同様に暗黙的に恋愛と捉えられるのですね。よく分りました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

Posted by: kitamura | February 17, 2009 08:15 AM

kitamuraさん
「勉強にな」るかどうかはぜひ専門家の方に確かめてください。私はそう受け取った、というだけの話ですので。

Posted by: 山口 浩 | February 17, 2009 09:20 AM

Thank you very much, I wanted to read this speech as shown on this site.
I was moved by his message, too.

Posted by: E.Ota | January 23, 2011 11:11 AM

リンクさせていただきました。ありがとうございます。

Posted by: SM | January 29, 2012 09:43 AM

山口様。
ブログを拝見させていただき非常に勉強になりました。
又、大きな刺激をいただきました。
心より感謝致します。ありがとうございました。
誠に勝手ながら山口様のブログを参考に私自身ブログを書かせていただきました。
もし不快な内容と感じられましたら削除致しますのでご指摘いただけたらと思います。
今後も山口様のブログを楽しみにしております。
重ねがさねありがとうございました。

Posted by: とーな | August 05, 2015 11:10 AM

どのスクリプトを見てもそう書いてあるのですが、実際のスピーチではmy biological motherはunwed graduate studentと言っていて、collegeは抜けてますよね。

Posted by: かちどき | April 30, 2018 03:24 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Steve Jobsのスピーチ、山口訳:

» スティーブ・ジョブス氏のスタンフォード大学卒業祝賀スピーチ [のぶろぐ]
何気に古い話題らしいが。 H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳 ... [Read More]

Tracked on July 19, 2006 03:31 PM

» Stay Hungry, Stay Foolish [読書ときどきごはん。たまに企業法務。]
AppleのCEO、Steve Jobs が昨年スタンフォード大学卒業式で行ったスピーチ。歴史に残る台詞が満載で、痺れる。スティーブ・ジョブス。何なんだ、このかっこいいオヤジは。チクショウ、少しでも近づきたい。 以下、特にグ... [Read More]

Tracked on July 20, 2006 09:28 PM

» Stay Hungry. Stay Foolish. [Not Available]
アップルCEOのスティーブ・ジョブズが昨年スタンフォード大で行った卒業祝賀スピーチについては、既に様々なところで引用・紹介され世評が高いが、駒澤大助教授の山口浩さんが新たな訳を紹介されたのを機に、備忘録としてリンク。 私が特に好きなのはこのくだりだ。Again, y..... [Read More]

Tracked on July 21, 2006 10:12 AM

» 日本語字幕版 Steve Jobs スタンフォード大学卒業式辞 [Liner Note]
ジョブズつながりでもう1エントリ。 結構前になるのですが、例のジョブズの卒業式辞の動画に日本語字幕を付けてみました。日本語訳には、山口さんの訳(クリエイティブコモンズライ... [Read More]

Tracked on June 12, 2007 03:15 PM

» Memo [Hito Wiki (PukiWiki/TrackBack 0.4)]
メモ コメント: http://www.h-yamaguchi.net/2006/07/jobs_2f1c.html -- 2007-11-15 (木) 19:15:26 New! http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?CoLinux -- 2007-10-29 (月) 16:56:16 http://scratchpad....... [Read More]

Tracked on November 15, 2007 07:15 PM

» 明日死ぬという修行 [銀座コミュニティカレッジ]
年初に自分の「情熱を注ぐ対象」を「第5水準のリーダーを輩出する場をつくる」ことと... [Read More]

Tracked on January 09, 2008 12:19 PM

» 明日死ぬという修行 [L5L(第5水準のリーダー輩出の環境づくり)]
年初に自分の「情熱を注ぐ対象」を「第5水準のリーダーを輩出する場をつくる」ことと... [Read More]

Tracked on January 09, 2008 12:45 PM

» 今日は Macintosh の誕生日 [我ら、地域の仕掛け人!]
■関連カテゴリ: スティーブジョブズ 1月24日は1984年にアップルコンピュータ( Apple Inc. )が初めてマッキントッシュ( Macintosh )を発表した日です☆ 検索サイトで調べていたら、スティーブ・ジョブスがスタンフォード大学の卒業式で述べた祝辞(スピーチ...... [Read More]

Tracked on January 24, 2008 11:59 AM

» Steve Jobsのスピーチ [TAROUの頭の中の記録]
今さらですが、Steve Jobs(スティーブ・ジョブス、現アップルCEO)が2 [Read More]

Tracked on May 17, 2008 11:52 AM

» 【雑談】ジョブズの卒業式スピーチを字幕で [JavaScript++かも日記]
ジョブズの卒業式スピーチを字幕で http://applembp.blogspot.com/2008/01/blog-post_12.html かなり以前に読んだことのある素晴らしいスピーチですが、字幕付きの映像で見れるとは思いませんでした。 今日が人生最後だとしたら 今日やることは、自分が、 本当にやりたいことだろうか?If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today? その答... [Read More]

Tracked on June 01, 2008 07:14 PM

» 飯島夏樹「天国で君に逢えたら」を読んでスティーブ・ジョブズのスピーチを思い出す [ALOHA YOUアロハユー For Hawaiian Life]
小説「天国で君に逢えたら」を読みました。 飯島夏樹さんを知ったのは、以前のテレビのドキュメント番組が初めてでした。 それまでウインドサーフィンと言うと、中里尚雄さんの印象... [Read More]

Tracked on June 18, 2008 05:48 PM

» 学生のときに勉強しておきたかったこと【社会人になって勉強して思う】 [shoe-g.com 植山周志のぶっ飛びブログ]
この2年間平日と週末にビジネススクールに通って勉強している 08年4月から正式に... [Read More]

Tracked on December 24, 2008 04:59 PM

» ■Stay Hungry. Stay Foolish [vegiemag : Tra]
はや4年前のものですが、あらためて年の瀬に・・・前に記事はアップしましたが映像見... [Read More]

Tracked on December 31, 2008 11:45 PM

» スタンフォード大学卒業式でのスピーチ [税理士を紹介する会社のスタッフブログ]
スタンフォード大学卒業式でSteve Jobsが行ったスピーチを聞いて、彼を好き... [Read More]

Tracked on January 18, 2009 03:43 PM

» 【米Apple】CEOスティーブ・ジョブス氏の復帰を祝して、スタンフォード大でのスピーチを今一度見る。(大好きな "connecting the dots") [破壊的イノベーションでキャズム越え]
オルタナを見ている方、書かれている方の多くは、既に2005年のスピーチを見ている [Read More]

Tracked on September 10, 2009 03:25 PM

» 人生とはやりたいことを探し続けるプロセス [世界級ライフスタイルのつくり方]
いよいよ今日荷物出して明日ロンドンに飛びます。 先週からヨーロッパを寒波が襲っていて大変なことになってますが・・・ 新天地に発つに向けて自分を鼓舞するエントリーを考えていたのですが、やっぱりこれかなー? もうどれくらい前だろうか? 正確には覚えてないのですが、Steve Jobsが2005年にスタンフォードの卒業式で行...... [Read More]

Tracked on January 11, 2010 09:35 AM

» 2005年スティーブ・ジョブス氏の卒業祝辞 [もうすぐ北風が強くなる]
 かつて、感動したスティーブ・ジョブス氏の伝説の祝辞。 ジョブズの卒業祝賀スピーチ     H-YAMAGUTU.NETから (2005年6月12日、スタンフォード大学) 本日は、世界有数の大学の1つを卒...... [Read More]

Tracked on October 06, 2011 12:28 PM

» 「今日が人生最後の日と思って生きる?!」~有名なジョブズ氏のスピーチより [幽霊っているんでしょうか]
あなた方の時間は限られています。 他の誰かの人生を生きて 無駄にしてはいけません。 スティーブ・ジョブズ ◇ 今週の発言ピックアップ、ジョブズ氏死去からノーベル賞まで 国際ニュースAFPBB 追悼ツイートで描いたジョブズ氏の肖像 国際ニュースAFPBB 【図解】ス…... [Read More]

Tracked on October 11, 2011 09:45 AM

» 「もし私がアップルを追い出されていなかったら?!」~有名なジョブズ氏のスピーチより2 [幽霊っているんでしょうか]
素晴らしい仕事をしたいと思うなら、 皆さんがやっている仕事を 愛さなければなりません。 もしまだそれを見つけていないのであれば、 探し続けてください。 ひとつの場所に固まっていてはいけません。 スティーブ・ジョブズ ◇ ジョブズ氏の公式死因発表、死亡証明…... [Read More]

Tracked on October 12, 2011 07:13 AM

» 「ハングリーであれ。愚か者であれ」?!~有名なジョブズ氏のスピーチより4 [幽霊っているんでしょうか]
Stay Hungry. Stay Foolish. ハングリーであれ。 愚か者であれ。 スティーブ・ジョブズ ◇ 世界のファンがスティーブ・ジョブズ氏を追悼 国際ニュースAFPBB スティーブ・ジョブズ氏、大学中退からアップル創設者へ 国際ニュースAFPBB 【写真特集】ジョブズCEOと…... [Read More]

Tracked on October 13, 2011 09:36 AM

« マルクス主義の「輪廻転生」 | Main | コムスンのCMについて気になること »