« 松阪牛は皮も高級らしい | Main | マルクス主義の「輪廻転生」 »

July 14, 2006

イスラム教徒向けのお祈り回数カウンター

イスラム教徒の皆さんが1日5回お祈りをするということは知っている人が多いと思う。そのお祈りを「サラート」というのだそうだが、お祈りのやり方にも決まった作法がある。私も一度目の前で見たことがあるが、なかなか複雑で、そのうえどうも場合によってやり方がちがったりするらしい。信徒の皆さんはまちがったりしないのだろうかと思ったら、やはりけっこう難しいらしくて、そのせいかお祈り支援グッズみたいなものがあったりするのが面白い。

以下はそれに関する聞きかじり情報をひとつご紹介、という話。

サラートは1日5回という話は有名だが、その1回のサラートの中で何回額を床につければいいかというあたりになると、たぶんほとんどの人が知らないと思う。もちろん私も知らない。ぐぐってみると、イスラミックセンタージャパンのサイトに作法が書いてあった。1回のお祈りの一連の所作を「ラカート」というが、1ラカートにつき額を2回床につける。あ、正確を期すとこう。

まずひざ 頭を床につけ、次いで五指を揃えてキブラに向けて両手をつき、それから鼻、額の順に床につけます。また、足の指も床についていなけれぱなりません。

ふむ、けっこう難しそう。で、何ラカートやればいいかというと、サイトの説明は正直わかりにくいが、義務として行うのは場合により2ないし3ラカートで、義務でない場合は自分の望む回数、と理解した。少なくとも額をつける回数は必ず2の倍数ということだな。

やけに「額を床につける回数」にこだわっているのにはわけがある。なんと、額をつける回数をまちがえないために、額で押すカウンターがあるのだ。これを「サラートカウンター」という。そんな商品が存在すると教えていただいて驚愕したのだが、いざネットで調べたら本当に見つかったのでさらに驚いた。で、興が乗ったので買ってみたというわけ。700円。

200607141811これが現物。ちょうどたばこの箱くらいのサイズ。私が買ったのは「黒」だが、全5色ある。下の肌色の部分が額をつける部分。別にやわらかくはなっていないが、なんとなくいいにおいの不思議な手触り。ここを額で押せばカシャっと1回。なんかTBSの「スポーツマンNo.1決定戦」でやってる腕立て伏せの競争で使うカウンターみたい。上の2つの窓がカウンターになっていて、「1ラカートごとに2回」をまちがわないようになっている。これで4ラカートまで対応できるようだ。ちなみに、額をつける部分には交換用のものが1個付属している。お買い得ではないか。

パッケージの説明を読む。製品名は「MOHR-E-HAZRAT」。発音もできん。イラン製だ。取扱説明書もついてるんだが、アラビア語なんでまったく読めない。かろうじてパッケージに英語の製品説明があるので読んでみる。

MOHR-E-HAZRAT bears legal permission issued by highly respected sources of imitation.
MOHR-E-HAZRAT is fully automatic and does not need electric power or batteries.
MOHR-E-HAZRAT is able to operate properly in temperatures -10℃ to +70℃.
MOHR-E-HAZRAT is equipped with anti-shock mechanism.

…なかなか高性能ではないか。というか、最初のポイントは何がいいたいのかよくわからん。イスラム法上問題がないということか。2番目の点は当たり前だな。これだけの機能に電池なんか使われちゃかなわん。3番目の点は、かの地の気候の厳しさをかいま見る思い。-10度から70度だぜ!?4番目の点は、やはり熱心な信者さんが強烈に額をぶつけたりするんだろうか。ともあれ、なんだかわからんが、妙に感心する。知恵と工夫の結晶なのだよ、きっと。

ちょっと思いをはせてみる。この商品、どんな人がどんな状況下で買うのだろうか。いやもちろんイスラム教徒なんだろうけど(私のような酔狂は別として)、自分のために買うのだろうか。それとも主に贈答用だったりするんだろうか。最近もの忘れがひどくなったおじいちゃんのために孫がお小遣いためて買ってあげる、なんて図があったりするんだろうか。

ところ変われば品変わるというが、まさにこのことだな。ちなみに、お祈りの時間を忘れないための時計というのもあって、「アザーンクロック」という。単なるアラームではなく、礼拝の時間をモスクから知らせるときの「歌」みたいなの(それが「アザーン」ね)が流れるものもある。

いやなかなか「ハイテク」だわ。 他の宗教における「テクノロジー」の活用状況も調べてみたら面白そう。暇があったらやってみたいけど。

|

« 松阪牛は皮も高級らしい | Main | マルクス主義の「輪廻転生」 »

Comments

とても面白いものを見つけましたね.

チベット仏教で有名なものに「五体投地」がありますが,この回数を数える五体投地カウンターというものもあったりして・・・

Posted by: 俊(とし) | July 16, 2006 10:38 AM

俊さん、コメントありがとうございます。
五体投地カウンターは、…けっこうたいへんそうですね。よほど強度をもたせないと。

Posted by: 山口 浩 | July 17, 2006 11:10 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イスラム教徒向けのお祈り回数カウンター:

« 松阪牛は皮も高級らしい | Main | マルクス主義の「輪廻転生」 »