「Blog TV」、いよいよYouTubeへ
ちょっと前に書いた話で、東京MXテレビの番組「Blog TV」がYouTubeに上がる、というやつ。いよいよ正式発表された。
で、本題はその発表方法。記者説明会と同じやり方でブロガー説明会もやる、という話。一部のメーリングリストにも流れていたから、もう知っている人がけっこう多いだろうとは思うけど。
こういう内容らしい。
東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:後藤亘、以下 TOKYO MX)は、インターネット関連事業を手がける株式会社デジタルガレージ(JASDAQ 銘柄コード:4819、本社:東京都渋谷区、代表取締役グループCEO:林 郁、以下:DG)と協力し、DGが提供しているテレビ番組について、2006年8月末からインターネットでも視聴できるようにすることを決定しました。無料の動画共有サイト「YouTube」や「Google Video」等を活用し、放送した番組をできるだけ早くこれらのサイトにアップします。これまで視聴可能エリア850万世帯を対象として放送していたコンテンツをインターネット上に開放することで、東京圏以外に住む人や海外在住者の視聴を可能にします。
おおGoogle Videoも。「等」というのはRevver。また今後増えるかも?今はビデオ投稿サイト花盛りだし。「ローカル局が世界にアクセスできるメリット」を正面から主張するあたり、「新世代」の匂い。こういうの、「動いたもの勝ち」だったりすることがけっこうあるし。この動き、周囲に広がっていくかどうか、要注目。まあ簡単にはいかないだろうけどね。あと、広告は含められないわけだが、このあたりはなんらか工夫すると面白いかも。
で、説明会だが、24日の午後行われたはず。
ブロガー説明会は記者説明会と同じ場所(テレビの撮影スタジオ)、同じメンバー同じ内容でブロガーの方からの質問タイムも設けて、記者説明会と同じような形で行いたいと考えております。
だそうな。この番組はブログがテーマだし、ブロガーを優遇するのは当然といえば当然なんだが、それにしても、まあそれなりにエポックメーキングではある。あまり浮かれたつ必要はないけど、こういうのが積み重なっていくと、やがて視点が「くるん」と入れ替わるときがきたりするわけで。
テクノラティの山崎さんにお声がけいただいたし、ぜひ行きたかったんだが、先約があって泣く泣く断念。ともあれ、UHFが家のテレビに映らない私としては待ちかねたところ。自分が出た回のも出してくれるんだろうか。
The comments to this entry are closed.
Comments
山口さんこんばんは。
うちは周辺を住宅に囲まれた立地にあり、Blog TVが放送する以前からUHFはすっかり諦めていました。電波に乗った水曜どうでしょうの「放送」をみたくて色々調べたりもしたのですが。
北海道のローカル局が制作し、ローカルタレントを起用した「水曜どうでしょう」も、今やほぼ全国の放送局で放映されるお化けローカル番組となり、その勢いは本放送終了から4年経っても衰えることを知りません。DVDは予約だけで10万枚を売り、コンテンツの地方発信の先駆者となっています。
それが今度はメディア単位で展開されるのか(うまくいってほしい)と思うと胸が高鳴ります。放送と通信の融合で地方局の存亡が危惧される、とも言います。が、ローカルタレントの星、大泉洋よろしく、東京MXテレビがローカル局の星になってくれることを願ってやみません。
Posted by: クーイ | August 26, 2006 01:15 AM
クーイさん、コメントありがとうございます。
「どうでしょう」については、授業で取り上げたことがあります。ローカル放送局の「希望」として。ただ、あれをどの局でも、というわけにはいきませんよね。ううむ。
Posted by: 山口 浩 | August 27, 2006 01:16 AM