« 「ITデフレ」って何? | Main | 「Second Life」内でプロミュージシャンのライブが行われている »

August 15, 2006

Googleさんそれはいかがなものかと

このサイトのサイドバーに、「はてなブックマーク」という項目があって、はてなの「http://www.h-yamaguchi.net/ の注目エントリー」というページにリンクされている。自分の書いたものがはてブに出ていればここから読めるわけだが、たまたまこのページを開いて、横に出ているGoogleの広告に思わず吹き出した。

山口の大学情報なら
山口の大学の進学情報が満載! 学校検索や資料請求もできる。
www.js88.com

いや確かに「大学」に勤める「山口」なんだが、「山口」の「大学」とはちがうよなぁ。Googleに限らずこの種のマッチング広告のとんちんかんさについては広く知られているから別に驚きはしないけどねぇ、なんだか訳もなく申し訳ない感じ。

ちなみにリンク先のサイトは㈱JSコーポレーションが運営している「学校情報の決定版:日本の学校」という。「自分や自分の家族が受けたい教育情報の提供を行います。」のだそうな。まあ袖摺りあうも他生の縁だし、と思って見てみたのだが、これがけっこう面白かった。

地域別の検索や資料請求取次ぎ、適性テストによるマッチング機能みたいなよくある機能のほか、個別のゼミの研究テーマを紹介する「研究内容紹介」とか、写真で学校紹介する「イメージで学校を探す」(女子学生の写真が多いが、女子学生で学校を選ぶというのはどうかと思う)、「動画で学校紹介」なんてのもある。

特に面白かったのが研究内容紹介。全部で346件あるが、そのうち個人的興味で拾ったものをいくつか。

スポーツマネジメント論(神戸学院大学人文学部人間行動学科)
この講義ではスポーツ先進国アメリカのスポーツ・マネジメントの現状を中心に学習。スポーツビジネスの最新事情やプロスポーツの経営基盤、地域社会との関わりやその社会的効果など、スポーツと経済・社会の関わりを、幅広く学んでいきます。
コミック文化論(桐生短期大学)
何故、日本ではマンガやアニメーションがこの様に独自の発達を遂げたのでしょう?色々な原因が考えられますが、最も大きな理由の一つは昭和20年代に突然現れて、マンガ界に革命を起こした「手塚治虫」と言う偉大な作家の存在にあると言えます! 日本のマンガがどの様にして発達して来たのかを楽しく学んで行きます。
代替医療薬学(北陸大学薬学部薬学科)
代替治療とは西洋薬を用いた治療や外科的治療以外の医療手段を指します。東洋医薬学に含まれる漢方薬や鍼はもちろんのこと、最近テレビでもしばしば取り上げれられている栄養食品、運動やマッサージなども代替医療に含まれます。将来的には薬の専門家である薬剤師が、病気の予防や健康の維持に貢献できることが期待されています。そのためには、代替医療に関する最新の情報や知識を修得することが、必要不可欠なことです。 本学は、国内薬学系大学で唯一代替医療に関し教育・研究を進める教室を開設しています。
仮想ショッピングモール学(岡崎女子短期大学経営実務科)
経営実務科では、インターネット上の仮想ショッピングモールを利用した「産学コラボレーションによる総合体験型授業」を展開しています。これは、学生約10名のチームが、それぞ地域企業と協力してインターネット上の仮想ショッピングモールに店舗を開設し、一般のお客様(ボランティア)に仮想マネーでショッピングをしていただくというビジネスゲーム(経営実務演習)です。
この取り組みは、平成17年度文部科学省「現代的ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に採択されました。現代GPに採択されたのは、中部地区の私立短大では本学のみです。
興味のある方は、岡崎女子短期大学のインターネット仮想ショッピングモール「Okatan City」にご来店ください。 
 
現代マンガ・アニメ論(徳山大学経済学部ビジネス戦略学科知財開発(マンガ・アニメ・造形)コース)
2005年4月にスタートした「知財開発コース」は、マンガやアニメなどのコンテンツ産業を学び、これからのビジネスに活かしていくことのできる人材を目指す新しいコースです。「現代マンガ・アニメ論」は、プロマンガ家なかはらかぜ先生を講師として、そのコンテンツビジネスを学ぶコースの基本科目です。
授業では、マンガ・アニメが成長 してきた歴史を、社会との係りに焦点を置きながら学んでいきます。
アニメーション基礎(宝塚造形芸術大学メディア・コンテンツ学部映像造形学科)
短編アニメからゲーム制作までを体験しながら、アニメーション製作の実践力を養うことを目的としています。まずは紙に描いた絵を動かす練習をして、それを実際にデジタルアニメに移し替えることからスタート。また動画技術のみではなく、絵とサウンドの編集技術も同時に身につけ、デジタルアニメーションに関するトータルな製作能力の修得をめざします。
笑いの理論(金城学院大学人間科学部心理学科社会心理学専攻)
“人はなぜ笑うのか?”―笑いの理論やユーモアの技法・療法、笑いと人間関係など、“ユーモア”や“笑い”に関する研究を行う森下ゼミナール。ジョークや川柳の分析を通して笑いの不思議に迫るとともに、コントや瞬間芸など人を笑わせる練習にも挑戦する。
マンガ(文星芸術大学美術学部マンガ専攻)
本専攻ではあの「あしたのジョー」の作者、ちばてつや先生や高口里純先生が教鞭をとっております。
インターネットの心理学(京都文教大学人間学部臨床心理学科)
カウンセリング・ロボットにセラピー力はあるのか、サイバー空間にトポスの知は担えるか、インターフェイスとナルキッソスの鏡は等価か、などという問題を取り上げています。
インスタントシニア(大阪城南女子短期大学人間福祉学科)
筋力の低下を感じさせる足のおもり、関節を曲がりにくくするひじ・ひざのサポーター、耳を聞こえにくくする耳栓、白内障を擬似体験できる特殊なゴーグルなどの器具を装着し、近郊へ出かけ、商店街で買い物をしたり電車やバスに乗ったりします。
医療マネジメント・スポーツマネジメント(星城大学経営学部経営学科)
医療マネジメントコースでは、医療福祉経済、保険と年金、医療政策、基礎・臨床医学、保健医療サービス、保健医療評価など多彩な分野を幅広く学んで病院管理・医事のスペシャリストの育成をします。スポーツマネジメントコースでは、スポーツマネージメント、スポーツ医学・生理学、スポーツ心理学、スポーツ指導論、スポーツ行政など多彩な分野を学びスポーツ全般を支えるスペシャリストの育成を目指します。
経営学部で学ぶ「医療」や「スポーツ」だからこそ意味があるのです。目標は、鋭い経営感覚と広範な医学・医療・医事知識を身に付けた人材、鋭い経営感覚と十分なスポーツ知識を身に付けた人材を育成し「社会貢献」することにあります。
小笠原鯨類実習(帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科)
この科目は鯨類とそれを研究する方法を学ぶ5泊6日の実習。学習は厳しく、竹芝桟橋を出港した時から、東京湾の鳥類やスナメリの観察で始まる。船上ではGPSで得た位置情報を海図にプロットしてコースを記録する方法も学ぶ。小笠原到着後は小型船をチャーターし、ザトウクジラやマッコウクジラのポイントに行き彼らの行動や分布の特徴を探る。
スポーツビジネス(江戸川大学社会学部経営社会学科)
立ち遅れた日本のスポーツビジネスの分野で活躍できるエキスパートとなるため、スポーツとビジネスの両分野をしっかりと学ぶ、新しい学問に挑戦しているのが江戸川大学経営社会学科スポーツビジネスコースです。 スポーツ経済学、スポーツ教育学、企業スポーツ論、スポーツコーチ学、スポーツ組織学、スポーツ産業論、地域スポーツ論、スポーツマーケティング論などの講義が用意されています。 担当教員は、元千葉ロッテマリーンズ・現福岡ソフトバンク・ホークス取締役の小林至教授、元バスケットボール全日本代表・元全日本女子監督の北原憲彦教授、スポーツマーケティングのプロ、『Jリーグのマネジメント』等の著作で知られる広瀬一郎教授など豪華キャストです。
スポーツマネジメント(順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツマネジメント学科)
スポーツマーケティングやスポーツビジネスを学ぶ上で重要なのは、“現場感覚”を忘れないこと。机上の理論だけでなく、結果としてのイベントを成功に導くことが大切なのです。そのために、私の授業ではさまざまなスポーツイベントに参加する実習を実施しており、その経験を通して学生たちは現場のゾクゾクするような緊張感と、みんなが協力してイベントを成功に導く「モノづくり」としての充実感を身をもって味わうことができます。スポーツは言葉の要らない世界共通のコミュニケーション手段です。若い世代の人たちには、マーケティングの基礎知識と国際的な視野を身につけて、スポーツビジネスを日本から世界へ発信できるようになって欲しいですね。
デジタルメディア概論(デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科)
日本のデジタルコンテンツ業界の現状から未来に至るまで多岐にわたり、杉山学長が何度も繰り返すのは「Internet」「Robot」「Sensor」という3つの言葉。他のどの国にも劣らないこの3つの技術を持つ日本は、今後ますます世界から脚光を浴びることになるでしょう。そして今後のデジタルコンテンツ業界は、『コンテンツ』の定義が広がります。コンテンツ=アニメと考える人も多いようですが、コンテンツというのはもっと広く捉えることができます。これからは全産業がデジタルコンテンツを必要とする時代になります。
「アニメーション基礎」(大手前大学人文科学部メディア・芸術学科)
2Dから3Dまでコンピュータやメディアをつかい、アニメーションの展開を研究・制作します。 提携している『アニメ塾EX』の基礎課題と技術概論を平行して行います。
※『アニメ塾EX』はアニメーション界の重鎮である大塚康生先生(主な作品は『未来少コナン』『ルパン三世カリオストロの城』『じゃりン子チエ』など)が塾長を務められている。

いやいろいろあるね。スポーツマネジメント系のものがけっこうあったので驚いた。ここに出ている科目とかゼミとかは、学校側から提供したんだろうか?全部で346だからここに挙げた以外にもいろいろあって、これで単位出していいんか?みたいな感じのもなくはないのだが、まあいいんだろう。私の所属する学部も一応紹介されてはいるが、あれだけだと何だかわかんないだろうなぁ。

あれ?そういえば「山口の大学の進学情報」はどうした?これだと地域別ページからかちかちと進んでいくしかないではないか。せっかく広告キーワード買ったんだから、山口の大学のページまで直接飛べるくらいのしかけは作ってもいいと思うんだが。

|

« 「ITデフレ」って何? | Main | 「Second Life」内でプロミュージシャンのライブが行われている »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Googleさんそれはいかがなものかと:

« 「ITデフレ」って何? | Main | 「Second Life」内でプロミュージシャンのライブが行われている »