« July 2006 | Main | September 2006 »

August 30, 2006

なぜ「マジカルバケーション」に注目すべきか、という話

NINTENDO DS用ゲーム「マジカルバケーション 5つの星がならぶとき」が話題になっているらしい。

Continue reading "なぜ「マジカルバケーション」に注目すべきか、という話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 28, 2006

「ドラえもん2.0」という妄想

日刊スポーツ2006年8月26日付「あなたの考えた道具がドラえもんに登場」。要するに新しい「道具」のアイデア募集、という話なんだが。

Continue reading "「ドラえもん2.0」という妄想"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 27, 2006

State of Play IV: 今年はNYとシンガポールで

ネット上の仮想空間における法とか規制とか、そういったあたりを議論する「State of Play Conference」。今年はニューヨークとシンガポールの2箇所でやるらしい。

Continue reading "State of Play IV: 今年はNYとシンガポールで"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 26, 2006

シンポジウム「ブロガー×オーマイニュース『市民メディアの可能性』」

イベントのご案内。シンポジウム「ブロガー×オーマイニュース『市民メディアの可能性』」。

Continue reading "シンポジウム「ブロガー×オーマイニュース『市民メディアの可能性』」"

| | Comments (9) | TrackBack (1)

August 25, 2006

「Blog TV」、いよいよYouTubeへ

ちょっと前に書いた話で、東京MXテレビの番組「Blog TV」がYouTubeに上がる、というやつ。いよいよ正式発表された。

で、本題はその発表方法。記者説明会と同じやり方でブロガー説明会もやる、という話。一部のメーリングリストにも流れていたから、もう知っている人がけっこう多いだろうとは思うけど。

Continue reading "「Blog TV」、いよいよYouTubeへ"

| | Comments (2) | TrackBack (2)

August 23, 2006

「愛国者」の3つの責務

「愛国者」ということばがある。「自分の所属する国を愛する者」というぐらいの意味になるだろうか。「愛」とは「何事にもまして、大切にしたいと思う気持ち」だから、基本的には「心の問題」のはずだが、どうも実際の「行動」を伴わないとそうは思われない傾向があるようだ。

というわけで、「愛国者」にふさわしい行動とは何かについて、ちょっとだけ考えてみたら、3つぐらい重要な責務があるんじゃないか、と思い至った。

Continue reading "「愛国者」の3つの責務"

| | Comments (10) | TrackBack (3)

August 22, 2006

暗黒街の情報戦、みたいな?

お気楽ネタ。読売新聞「振り込め詐欺の収益、組員らがネットで“横取り”」(2006年8月21日)。岐阜県警が「振り込め詐欺グループの口座からインターネットバンキングを使って被害金を横取りした」暴力団組員らを電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕した、という話。

Continue reading "暗黒街の情報戦、みたいな?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 21, 2006

「シリコンバレー精神:グーグルを生むビジネス風土」

梅田望夫著「シリコンバレー精神:グーグルを生むビジネス風土」、ちくま文庫、2006年。

書評ではない。感想文だ。あらかじめ、念のため。

Continue reading "「シリコンバレー精神:グーグルを生むビジネス風土」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 20, 2006

3年1組 山口浩くんの通信表

このサイトには時折「4年1組 山口 浩」くんなる人物の文章が載ることがある(初めて登場したときは「3年1組」だったが1年進級した)。この人物が書く「大人にいいたいこと」シリーズはひそかにけっこう人気があって、よく人から「楽しみにしている」とか「早くまた書いてくれ」とかいわれる(こういわれるのはこのシリーズだけだ)のだが、同時に「あんな小学生いないよね」というご感想もいただく。実際のところ、この年齢当時の自分がどんな小学生だったのか、自分でもあまり記憶がない。

と思っていたら、思わぬものからその片鱗をたどることができた、という話。きわめてパーソナルな話なので、ふつうの人にはぜんぜん面白くないはず。あらかじめおことわりしておく。

Continue reading "3年1組 山口浩くんの通信表"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 19, 2006

「返す」で済むわけないでしょ

一応、法学部の出なのだが、もともとのできの悪さに加えてまじめに勉強もせず、しかも卒業してもう何年もたっているから、ほとんど素人といっていいところまで戻っている。というか、完全に忘れてしまったのではないか。そうとでも考えないと納得がいかない。法律に詳しい方、ぜひ教えていただきたい。

あれは、横領か業務上横領かではないのか?

Continue reading "「返す」で済むわけないでしょ"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

August 18, 2006

DellノートPCのバッテリ交換ができない話

DellのノートPCを使っている。最近発表されたバッテリのリコールに該当しそうなのだが、まだよくわからない。該当するかどうかのチェックをするDellのページがアクセスできなくなっているからだ。

それもさることながら、このリコールの一連の対応、どうも不手際というか、不親切というか。

Continue reading "DellノートPCのバッテリ交換ができない話"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 17, 2006

「Second Life」が起業ワークショップを開く

8月18日だから明日、なのだがPSTだからまだ明後日。どちらにせよ今からでは間に合いそうもないサンフランシスコでのイベント。面白そうなのに。

Continue reading "「Second Life」が起業ワークショップを開く"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

August 16, 2006

プロだと思うからいけないのではないか

たまにはブログらしく人のブログ記事について書いてみる。おなじみガ島通信の「オーマイニュースジャパンの『炎上』と『現状』」(蛇足だがこういう語呂合わせは好き)について。

Continue reading "プロだと思うからいけないのではないか"

| | Comments (4) | TrackBack (4)

「Second Life」内でプロミュージシャンのライブが行われている

8月15日付のWired News「Second Life Rocks (Literally)」に注目。いずれと予想はしていたけど。

Continue reading "「Second Life」内でプロミュージシャンのライブが行われている"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 15, 2006

Googleさんそれはいかがなものかと

このサイトのサイドバーに、「はてなブックマーク」という項目があって、はてなの「http://www.h-yamaguchi.net/ の注目エントリー」というページにリンクされている。自分の書いたものがはてブに出ていればここから読めるわけだが、たまたまこのページを開いて、横に出ているGoogleの広告に思わず吹き出した。

山口の大学情報なら
山口の大学の進学情報が満載! 学校検索や資料請求もできる。
www.js88.com

Continue reading "Googleさんそれはいかがなものかと"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 13, 2006

「ITデフレ」って何?

2006年8月12日の朝日新聞で「ITデフレ」ということばを見つけて「ん?」と思った。そんなことばあるんかいと思ってGoogleで検索したら、271件もヒットした。そんなにたくさん使われてるのか。

でもこれ、おかしいよねぇ。

Continue reading "「ITデフレ」って何?"

| | Comments (7) | TrackBack (0)

August 12, 2006

今夜は大前節を肴に

いわゆる「靖国問題」というか「A級戦犯問題」というか、とにかくその問題については、各界の論客がこぞっていろいろなことを言っている。だからいまさら私ごときが何か書いて足しになるとも思わないが、別に「参戦」する意図とかはまったくなく、大前研一の「A級戦犯問題を『論理思考』で考察する」が面白かったので、それについて書いてみる。

Continue reading "今夜は大前節を肴に"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 11, 2006

進化するスパムメール:今度はイラクときた

スパムメールをさらして遊ぶというのはたいていの個人ブログが一度はやるだろう定番のひまネタだが、たまには私もそういうのをやってみたくなる。というのもひさびさにスパムフィルターをくぐり抜けてきたやつの中に目を引いたものがあったからだ。

Continue reading "進化するスパムメール:今度はイラクときた"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 09, 2006

藤本徹さんシリアスゲーム講演資料

シリアスゲームのウォッチャーの方にはすでに知られているだろうが。

Serious Games Japanの藤本徹さんが東京大学BEAT(ベネッセ先端教育技術学講座)セミナーの公開研究会で行った講演の資料がアップされている(PDFファイル)。事例などもいろいろ紹介されていて、資料だけでもけっこう有益。というのは行けなかったくやしまぎれ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 08, 2006

死者の街

ブログやSNSのような、最近のネットサービスには無料のものが多い。たいへんけっこうなんだが、ちょっと気になることがある。

気にすべきことなのかどうかも実はよくわからないんだけどね。

Continue reading "死者の街"

| | Comments (3) | TrackBack (1)

August 07, 2006

大人にいいたいこと:「人食いザメ」というサメはいません

大人にいいたいこと:「人食いザメ」というサメはいません 四年一組 山口 浩

今日、テレビを見ていたら、「バンキシャ」という番組で、「人食いザメが急せっ近」というのをやっていました。見たら、カメラマンの人がホオジロザメの写しんをとる話でした。でも、見ていて、とても腹が立ちました。ぼくはきょ年の自ゆう研きゅうでサメのことをしらべて、知っているからです。

「人食いザメ」というサメはいません。

Continue reading "大人にいいたいこと:「人食いザメ」というサメはいません"

| | Comments (8) | TrackBack (0)

August 06, 2006

ブログが「雑誌」になる、という話

2006年8月4日の東京MXテレビ「Blog TV」で取り上げられていた「Someone's Garden」が面白い。

Continue reading "ブログが「雑誌」になる、という話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 05, 2006

2年間で変わった、のか?

2006年8月5日付の朝日新聞朝刊にこんな記事が出ている。「東京地裁『番組のネット転送 適法』:TV局の中止申請 却下」。

これは「実態」の差なのか、それとも判断の「個人差」のレベルなのか。大きな変化なのか、それともたいしたことはないのか。

Continue reading "2年間で変わった、のか?"

| | Comments (2) | TrackBack (2)

August 04, 2006

「光と影」の呪縛

試験で学生に小論文のようなものを書かせることがよくあるのだが、その中でひとつ、多くに共通する特徴があることに気づいた。

名づけて、「『光と影』の呪縛」。

Continue reading "「光と影」の呪縛"

| | Comments (8) | TrackBack (3)

August 02, 2006

だから法律のヒトってヤなんだよね

少し前に「個人情報保護法セミナー」みたいな感じのものを聴きにいった。大学における個人情報の取り扱いについてのもので、聴衆は皆大学の教職員、講師は別の大学の法律の教員。この人はいってみれば「中の人」で、この法の解釈に関してはほぼ「完璧」な回答が期待できるはずだ。

わけなんだけど、ね。

Continue reading "だから法律のヒトってヤなんだよね"

| | Comments (4) | TrackBack (2)

August 01, 2006

東京MXテレビにおけるYouTubeの活用、ということなんだろうか

何がなんだかわからないうちに、東京MXテレビでやってる「Blog TV」に呼ばれることになった。5回目の放送。これまでの出演者はアルファな皆さんだったのにいったいなんで私が、と思ったのだが、どうもいろいろ大人の事情があったらしい。いやそんなことはどうでもよい。それが本題ではない。

出演依頼のメールのやりとりの中で、見逃せない部分があったのだ。

Continue reading "東京MXテレビにおけるYouTubeの活用、ということなんだろうか"

| | Comments (3) | TrackBack (7)

« July 2006 | Main | September 2006 »