東京MXテレビにおけるYouTubeの活用、ということなんだろうか
白状するが、私の家のテレビはUHFが映らない。というわけで東京MXテレビも見たことがない。「Blog TV」については放送開始以来、界隈で話題になっていたわけだが、そういうわけで見ていない。YouTubeにビデオがアップされててそれを見た、という話もどこかで聞いたが、今見たら見つからない。
出演に関する話をメールでやりとりしてる中で、スポンサー(なんだよね?)のテクノラティの方にそのYouTubeの話を出したら、
Youtubeにアップする予定なのですがまだアップできていません。
なんだそうだ。すでに番組前後の様子はアップしてて(発見できない!なんで!?)、そのうち本編もアップしてしまおうということらしい。
他のテレビ局のことを詳しく知っているわけではないのだが、スポンサーがスポンサーであるとはいえ、作ってる側が番組をYouTubeに上げちゃうケースは聞いたことがない。アメリカではNBCがYouTubeと提携したニュースが流れていたが、ひょっとしてこれって、日本で初、なんだろうか。
YouTubeの動画の中には著作権を侵害しているものがたくさんあるという話は周知の事実なわけだが、今のところNapsterのときのようなきな臭い話には発展していない。何がちがうかといえばいろいろちがうわけだが、最も大きなちがいは「YouTubeに動画が出ることがテレビ局にとってもメリットになりうる」という認識ができたことだろう。権利の話をするとすぐ「正しいか正しくないか」の問題ととらえる向きもあるが、実際には「どちらがメリットになるか」で決まることが少なくない。動画コンテンツの全部が「有料」で提供されているわけではない。直接ないし間接の「広告媒体」として価値があるなら、そこに無料で動画を提供するのはむしろ自然だろう。
今のところ、キー局ではこうした動きは見られないようだが、そのうち変わるのだろうか。いやその前に、MXテレビが「Blog TV」以外の番組をYouTubeに上げるかどうかのほうが先か。行ったときにいろいろ聞いてみようっと。
※2006年8月1日追記
友達に録画したDVDを借りて、「Blog TV」を見てみた。おおテクノラティの山崎さんが出演しておられるではないか。上記で私がメールのやりとりをしていた相手がこの山崎さん。さっそく「大人の事情なんてない」というメールをもらった。いや申し訳ない。といわけで、上記の「大人の事情」云々のくだりは忘れていただきたい。これもまた「大人の事情」、ということで。
※2006年8月3日追記
YouTubeの利用は東京MXテレビ一般の話ではなく、「Blog TV」だけの話らしい。要するに、スポンサーのご意向、ということなんだろう。ということは、「スポンサーが望むようになれば、テレビ局は変わる可能性がある」ということか。すぐにそこまでいくとは思えないが、原理原則の話ばかりではない、というあたりはやはり要注目と考える。
The comments to this entry are closed.
Comments
http://www.kaeruotoko.com/contents.html
ここの蛙男商会はとっくにやってますよyou tube利用。
今年の4月からテレ朝の深夜で放送されていたアニメ番組です。関東と関西しかオンエアされてなかったから、全国の人にも見てもらいたいとyou tubeを積極的に利用しているそうですよ。
ここの蛙男商会と言う会社は、常にその活動が現在日本のコンテンツビジネスの有り方に、一石を投じるような事ばかりやってて、非常に興味深いです。(個人製作でテレビ番組を1クールやってしまうとか…)
http://kaeru01.blog52.fc2.com/blog-entry-51.html
Posted by: payback! | August 02, 2006 12:33 AM
BlogTVまだ見たことなんですが
「Technopolis Tokyo」というMXTVで流れた50分の番組がクリエイティブコモンズー帰属ライセンにて放流されてます。
http://joi.ito.com/jp/archives/2006/04/29/004239.html
おそらくこの番組の流れを組んでるのがBlogTVであるようです
「Technopolis Tokyo」は単独スポンサーですし、おそらくpayback!さんが書かれてる蛙男商会も単独スポンサーなのではないでしょうか。
つまりキー局の深夜かMXTVのようなUHF局であればすでにスポンサー様の枠買取であれば自由に放送できるところまできたんではないでしょうか?(深夜のテレビショッピングも枠買取でしょうし)
そんなわけでH-YamaguchiさんのおっしゃるNBCが戦略的に宣伝を流しているのに比べて、日本のテレビ局の遅れが目立つと同時に土管への道を進んでるように思います。
Posted by: ms | August 02, 2006 01:49 AM
コメントありがとうございます。
payback!さん
なるほど。こちらのほうが先、ということですね。どちらが先であったにせよ、こうした動きが広まっていくかどうかには要注目です。今のところMXTVではこの番組だけらしいので。
msさん
なるほどそうだったんですか。「7月からやる番組」というのがBlog TVだったんですね。確かにBlog TVでもCCの動画を流しています。司会の人が「CCは著作権フリー」みたいな言い方をしてるのが気になりましたが。ちなみに本サイトもCCですが著作権フリーではありません。
「土管への道」、ですか。辛辣ですね。想像ですが、キー局の人はけっこうしっかり皮算用しながら事態の推移を見守ってるんじゃないかと。いざ計算が合うと思ったらどっとでてくるんじゃないかと。問題は地方局ですね、きっと。
Posted by: 山口 浩 | August 02, 2006 11:41 AM