シンポジウム「ブロガー×オーマイニュース『市民メディアの可能性』」
イベントのご案内。シンポジウム「ブロガー×オーマイニュース『市民メディアの可能性』」。
ご案内文はこちら。
市民参加型ジャーナリズムを実現し、韓国でマスメディアと比肩する存在となったオーマイニュース。 その「実名に基づいた市民記者」という理念は、果たしてこの日本のネット空間でも実現可能なのか? ネットの世界で論陣を張るブロガーたちと、鳥越俊太郎編集長らオーマイニュース編集局スタッフが、その実現可能性について徹底討論します。 #最新情報は、ブログ「ガ島通信」にて順次更新していきます。
シンポジウム概要 【日時】 ・9月2日(土)13:00~16:00
【場所】 ・早稲田大学西早稲田キャンパス8号館412番教室
交通アクセスはこちら。
キャンパスマップはこちら。8号館というのは、マップ上の「⑧」(丸の中に数字の8)のところ、だと思う。西早稲田キャンパスというのはこの大学のメインのキャンパスなわけだが、キャンパス内の地理関係が非常にわかりにくい。勝手に断言するが、よほど慣れていないとかなりの確率で迷う。、年に数回は行っている私(この大学の教職員証だって一応持ってるぞ)だが、ここで迷わなかったことがない。方向音痴は認めるが、やっぱりわかりにくいと思う。私のようにちょっとでも不安な人は、高田馬場駅あたりからタクシーに乗って正門まで行ってしまうのがいいのではないか。
ぜんぜん関係ないが、以前書いた「おおくまさん」は「⑳」の大隈会館にいる、はずだ。
【出席者】 ・オーマイニュース 鳥越俊太郎編集長 ・オーマイニュース 佐々木俊尚編集委員 ・オーマイニュース 平野日出木編集次長 ・オーマイニュース 中台達也編集スタッフ兼記者 ・ブロガー 藤代裕之@ガ島通信 ・ブロガー 磯野彰彦@竹橋発(毎日新聞社東京本社編集局) ・ブロガー 山口浩@H-Yamaguchi.net ・ブロガー いちる@小鳥ピヨピヨ(Gizmodo Japanゲスト編集長)
【主催・協力】 ・オーマイニュースインターナショナル、早稲田大学GITI・境研究室、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部、FPN、ブロガー有志、など
【定員】 ・約90人
【参加費】 ・無料
【その他】 ・名刺をお持ちの方は1枚ご用意ください。
お申し込みはFPNにて受付中。
行けないぞどうしてくれるんだという向きには、ネット中継とかチャットとか、そういったあたりを検討しているらしいので、実現することを祈ろう。私としても、この機会にpodcastingをやってみようかななどと画策中。
事前に読んどくといいかも、なマテリアルが、「くりおね あくえりあむ」にまとめられているので、併せてご案内まで。
The comments to this entry are closed.
Comments
山口先生は、このシンポジウムの価値をどのように考えられますか。
ネットは永遠のベータ版。
一方、このシンポジウムは3時間で終わってしまうし、リアル属性に縛られて参加できない人たちを多々生む。
もし、このシンポジウムに有用性を持たせるならば、中継やポッドキャストなどというプッシュ型のシステムを使うことに何の意味もないのではないでしょうか。
☆
問題は、ネット上で一切の対話ができていない状態であって、その印象を弱めるために一過性のイベントを催したとしても、根本的な解決にはならないし、それが、ネットをつかった市民参加型ジャーナリズムのメディアが行うならば、なんともアナクロニックな企みといえませんか。
私はアラシでも、過激派でもないので、わざわざ立腹するために交通費を使って無用な時間を費やすことはしないと思いますが、山口先生はどのようにお考えなのでしょうか。
僭越ながら、メディアの専門家のご意見を伺いたいと思っております。
Posted by: スポンタ | August 26, 2006 04:03 PM
スポンタさん、コメントありがとうございます。
私は、何にせよ、始まってもいないうちから「何の意味もない」「無用な時間」などと断言してしまうほどものごとが見えていませんので、とりあえずやってみよう、試してみようと考えています。
何かを「有用」にするのは、その「何か」そのものより、それを利用しようとする人の意欲と能力です。その意味で、ネットでのコミュニケーションにもリアルのコミュニケーションにもそれぞれ独自の価値があります。1人の人がすべての機会を享受することはできないでしょうが、できる場であれば試してやれ、ということですね。私がオーマイニュースに何か貢献できるかどうかはわかりませんが、彼らにとって「仕切り直し」の機会になるかもしれませんので。少なくとも私には有用であろうと思います。
ただ、ご立腹になっているうちはまともなコミュニケーションにはならないでしょうから、参加されないというご判断は賢明なものであろうと思います。
ちなみにですが、このイベントは、オーマイニュース側が企画したものではなく、藤代さん@ガ島通信が持ちかけたものと聞いています。彼なりの問題意識の現われなんでしょう、きっと。協力している人たちはその主旨に賛同したのだと思います。
Posted by: 山口 浩 | August 27, 2006 02:02 AM
コメントありがとうございます。
私は立腹してませんよ。
ただ、アルファな方々が、いまさら匿名性を議論することに価値を見出していることが理解できない。
また、シンポジウムという旧来のやり方で満足するのが理解できない。そして、それをブロードキャストするだけで、コミュニケーションする模索がない。議論と同時にチャット開催し、それを議論に加えることもできるわけだし…。
☆
そもそも、右とか左じゃなく、オーマイニュース編集部・編集部員が対話(コミュニケーション)しないことを問題視しないのが理解できない。
トリガーは、ガ島さんが提案したのかもしれません。とはいえ、それを市民記者にとっても有効活用しようという意図が企画・運営者たちにないのは、何故でしょうか。いまだにシンポジウムの存在を編集部は開店準備ブログで発表していない…。
わたしには、あうんの呼吸、ユング的なもので動いている。そう感じています。
自由なコミュニケーションが不可能なメディアに未来がないことを、オーマイ編集部に近い方々がアドバイスしないことに、私はどうしても理解できぬのです。
もっとも、ウェブ2.0を喧伝する人がSNSを評価したり、コミュニケーションを拒絶する。
ほんとうにおかしな日本のIT関係者たちですが…。
ということで、失礼いたしました。ご立腹の段ありましたら、お詫びもうしあげます。
Posted by: スポンタ | August 27, 2006 04:07 PM
スポンタさん
私としては、これから始まるものですから、それをどんなものにしようとか、こうあってほしいとか、いろいろ話し合う機会になればいいと思います。公開の場で行うことには、それなりの意義があります。
市民記者との対話の機会がないというご指摘については、外部の人に文句をいうより先に、本来市民記者の方々と編集部とで話し合っていくべき問題ではないでしょうか。開店準備ブログをまだ全部はチェックしていないのですが、市民記者の間でそうした声は出ていないのでしょうか?編集部に申し入れはされましたか?市民記者は「編集部に近い方々」ではないのですか?契約も何も交わしていない部外者よりも遠いのですか?もしそうなのだとしたら、そのこと自体が驚くべきことです。市民記者として、まずそのことを記事に書く、というのもひとつの考えかもしれませんね。
ちなみに、チャットを導入する予定であることは当初からお知らせに含まれている事項です。
Posted by: 山口 浩 | August 28, 2006 12:40 AM
チャットがありますか、それは私が見逃していた事項ですね。
では、そこで参加することにしましょう。
私は市民記者として1年前よりオーマイニュースインターナショナルに登録しています。最近、日本版にも登録しています。
対話を欲しているし、それを促すようにしてきましたが、なかなか実現しないようです。
問題点も指摘しているし、解決策も指摘している。だから、議論する前に、取り組まなければならないとこがいっぱいあると思うのです。
☆
ところでスタート初日というのに、メンテナンス中とのこと。
どこからか攻撃されてシステムがダウンしたのでしょうか。
Posted by: スポンタ | August 28, 2006 09:49 AM
スポンタさん
今見たら、サイトはオープンしていました。ご意見が編集部に通らないとのことですが、市民記者は1000人くらいいるそうですので、いちいち相手していられないのかもしれませんね。まずは市民記者の声を結集するところから始めてはいかがですか?市民記者たちが皆同じように思っているなら、編集部も無視できないでしょうからね。
Posted by: 山口 浩 | August 28, 2006 12:41 PM
ちょっと目に余るのでコメントさせていただきます。
>スポンタさん
オーマイニュースについていろいろお考えをお持ちなのはわかりますが、少なくともここでそれをただひたすら開陳することに果たして意義はあるのでしょうか?
この blog のオーナーである山口先生、あるいは山口先生のエントリを楽しみにしておられる読者の人たち(私もそうです)からすれば、スポンタさんの行為はいわゆる粘着系のそれのように見えます。
そしてそこには、CGM にあるべき議論の発展性を伺うことはできません。
ケンカなら表でやれ、ではないですが、ここは一つスポンタさんご自身の blog で意見をまとめられた上でトラックバックする方が以降の発展を望めると思いますが、いかがでしょうか。
僭越ながら、ご検討をお勧めします。
>山口先生
シンポジウム、私も聴衆として楽しみにしております。
オーマイニュースについて批判的な意見が今のところ優勢なようですが、CGM の発展というこんごの課題(もしあれば)を考えた場合、やはりオーマイニュースというのは一つの看過できないケースであると私は捉えています。
山口先生がどういった切り口でそこに触れられるのか、勝手ながら期待させていただくこととします。
Posted by: ふじたやすし | August 28, 2006 03:07 PM
市民参加型ジャーナリズムに参加し、蹉跌したものとして、現在のオーマイニュース日本版が、市民参加型ジャーナリズムにとって重要なものは何かという根本的なものを捨象して、議論をされているということを指摘しているだけです。9/2のシンポジウムのパネラーである山口先生は教員でいらっしゃるので、従来の文脈とは違うものが期待できるのかもしれぬということで、コメントしました。
勿論、ふじたさんが感じられているように、私が自らの経験を語ることがスティッキーなものとしかとられず、お互いの気づきを触発されぬなら、退散するのみです。
JANJAN、ライブドアPJという挫折の文脈があって、今回のオーマイニュース日本版があるということを、誰も指摘しないし、問題にもしないことが私には奇異に思えています。
そして、本日明らかになったオーマイニュースが市民記者に与えられた発信に関わる条件とコミュニケーションは、2006年のネット技術をふまえると、驚くほど古めかしい…。
そして、そのようなものを生み出した組織の力学を考えれば、すでにわたしが働きかけは徒労になっている。まさにふじたさんのご指摘のとおりですね。
Posted by: スポンタ | August 28, 2006 09:04 PM
スポンタさん
オーマイニュース日本版に関する私の当面の考え方はこのシンポジウムが企画される前に書いたものの中に含まれています。
http://www.h-yamaguchi.net/2006/08/post_1437.html
韓国でのケースとちがって日本ではすでにfirst moverの優位は享受できないというあたりも書いてあるはずですが、これはこの問題を考えている人なら誰しもまっさきに考えるだろう問題でしょうから、もし万が一他の誰も指摘していなかったとしても、それは誰も気づいていないということではないと思います。
企業は、株主の許容する限り「古めかしい」経営姿勢をとる自由があります。その結果市場から淘汰される自由や、逆に案外受けるかもしれない可能性とともに。スポンタさんが理想とする参加型ジャーナリズムの姿がオーマイニュースにみられないのであれば、他を探すか、がまんするか、編集部を変えさせるか、自分で作るかしかありません。釈迦に説法でしょうが、考えのちがう人を動かすのはとても難しく時間がかかります。とりあえず私はオーマイニュース編集部の人ではないので、ご不満にお応えすることはできませんが、健闘をお祈りいたします。
私の乏しい経験ですが、たとえ共感できなくても、一度相手の立場に立って考えてみると、見えてくるものがあったりします。それから、一見折り合う余地がないように見えても、一段高い位置に上ってみると、合意できる余地があるかもしれません。あと、大同団結して仲間を増やすことは説得力をつけるうえでけっこう重要だったりします。もし参考になれば。
ふじたやすしさん、コメントありがとうございます。
本日開店なわけですが、今のところ、記者層の「偏り」は正直いってかなり深刻な感じですね。あのままだと「マスメディア vs. 市民メディア」じゃなくて「右 vs. 左」の対立軸になってしまいます。それじゃ市民参加型のよさが生かせないでしょうに。私には「するどい切り口」やら「卓越した識見」やらは無理でしょうが、少しでも前向きな方向の話ができたらいいな、と思います。
Posted by: 山口 浩 | August 28, 2006 11:42 PM