« オーマイニュースについて(2):私案 | Main | オーマイニュース:シンポジウム録音ファイル公開 »

September 03, 2006

エスカレータでの立ち方の地方差について

旅行の楽しみのひとつに、わずかな見聞からいいかげんな結論を導き出してあることないことを語る、というのがある。「ほらふき男爵」以来のこの由緒正しい趣味を、私も少々たしなんだりする。

というわけで、エスカレータでの立ち方に関する地方差。大阪編。

エスカレータでの立ち方に関しては、前に書いたものの中でちょっとふれたことがある。いつからかはともかく、現在の東京では、進行方向に向かって左側に立つのが慣習化している。まかりまちがって右側に立とうものなら、邪魔だといわんばかりに隙間をすり抜けられたり、ものすごい顔でにらまれたりする。

では大阪ではどうか。

これはたぶん、大阪に行くたびに「発見」しているのだと思うのだが、大阪の市街地では一般に、エスカレータで進行方向に向かって右側に立つ。ただ、東京におけるほど「厳格」ではないように思う。左側に立つ人もけっこういる。特に新大阪駅の東京行きホームへ上がるエスカレータなんかになると、左側に立つ人ばかりになる、というのはまあ理解できるところ。

で、ここでよくわからないのが京都だ。大阪から特急なら30分ぐらいの距離なわけだが、京都では、一般的にはエスカレータの進行方向に向かって左側に立つほうが多い、ように思う。といっても、右側に立つ人もけっこういて、ちょっと入り乱れた感じ。

そもそもどちらかに立たなければならないというものでもないし、純粋に機械としてのエスカレータを考えるなら、真ん中に立つのが正解、らしいのだが、急ぐ人に道を空けるという発想はそれなりに納得感もあったりする。これとちがう状況もあるのかもしれないが、大阪や京都をあちこちうろうろしてる中で気づいたことなので、そんなにずれてないと思う。東京についてもそうだが、右か左かはどうやって決まるのだろうか。渋滞の先頭を見てみたいというのと同じで、決まりつつあるさまを見つけられたらいいんだけど。

まあ、郷に入れば郷に従え、という話にすぎないわけだな。

|

« オーマイニュースについて(2):私案 | Main | オーマイニュース:シンポジウム録音ファイル公開 »

Comments

趣旨はやや違いますがこれを即座に思い出しました。

http://portal.nifty.com/special04/07/08/

Posted by: Feanor | September 03, 2006 01:12 AM

Feanorさん、コメントありがとうございます。
ほぼ同じ内容ですね。まあ一番を競うものでもありませんし、重複していても別にかまわないとは思いますが、それより別の場所はどうなんだろう?と気になりますよね。

Posted by: 山口 浩 | September 03, 2006 03:50 AM

(社)エレベータ協会さんのページには、エスカレータの乗り方のガイドラインも載っています。
http://www.n-elekyo.or.jp/comf/esc_use_01.html
たしか、フジ系「トリビアの泉」でも以前取り上げていたような記憶があります。

ご参考までに。

※別件になってしまいますが、オーマイニュースのシンポジウム、お疲れ様でした。

Posted by: McDMaster(マナル店長) | September 03, 2006 10:19 AM

こんにちは。やまぐちさん。

この記事を読んで思い出したのは、
新幹線のホームの立ち食いそばやさん(関西ならうどんやさん?)の汁の色が西から東に行くに従ってどう変わっていくかというのを追ったテレビ番組がありました。

詳細は忘れてしまったのですが、やはり境界線らしきものが愛知かその前後にあったようです。

それから大阪がなぜ右側にというのは、大阪万博が関係あるのではなかったでしたっけ?ああ、全てうろ覚えの情報なのに中途半端に書き込んですみません。

なんかどの件もフォッサマグナと関係していたら面白いなあ、なんて思ったりもしますけど(笑)。

Posted by: Hiroette | September 03, 2006 10:25 AM

コメントありがとうございます。

McDMasterさん
「トリビア」は見た記憶があります。ご趣旨はわかるんですけどねぇ。エスカレータのすぐ隣に階段があればいいんでしょうけど、そうでない場合、急ぐ人はやはり歩きたいと思うんですよねぇ。

Hiroetteさん
フォッサマグナが影響してたら面白いですね。重力が及ぼす影響が人間の三半規管に影響を与えて右や左に寄らせる、みたいな?そういえば、風呂の水を抜いたときにできるうずの方向って北半球と南半球で逆になるんでしたよねぇ。

Posted by: 山口 浩 | September 03, 2006 12:01 PM

はじめまして。石猫と申します。本ブログは毎日は意見しております。
さて、エスカレーターの立ち位置については、出張族では良く話題になるものなのですが、これを広範囲に和わたって実地調査した方のページがございますので、勝手ながら紹介させていただきます。
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/esca.htm
結論から言いますと、京都府で左右どちらか(空けるのが左とは限らない)となり、岐阜県で左立ち右空けとなるようですが、なぜか仙台だけは関西同様、となっております。西向きについては、加古川-姫路間で崩れるようです。
ついでながら、そばつゆについての調査結果も同じ方のサイトにございます。御参考まで。
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/soba.html
こちらも思わぬ結果が出ておりますが、確かに会津若松で薄い色のそばつゆに出くわして驚いたものでした…。

Posted by: 石猫 | September 03, 2006 05:41 PM

石猫さん、コメントありがとうございます。
いや「餅は餅屋」といいますが、やはり詳しい方々がいらっしゃるんですね。地域で分かれるのはいいとして、「飛び地」の理由は知りたいですね、やっぱり。

Posted by: 山口 浩 | September 04, 2006 12:49 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference エスカレータでの立ち方の地方差について:

« オーマイニュースについて(2):私案 | Main | オーマイニュース:シンポジウム録音ファイル公開 »