« 携帯ナビゲーションにもう少しで勝てそうだった話 | Main | Trion World Networkは何をしようとしているのだろう »

September 28, 2006

「おにぎり・おむすび懇談会」に関する一考察

科学技術政策研究所で話をする機会があったのだが、そちらの方にうかがった話。知っている人は多くないだろうが、「おにぎり・おむすび懇談会」というのがある。もちろん私も知らなかった。

「おにぎり・おむすび懇談会」とは、農林水産政策研究所で開かれている昼食時の会合のことだそうだ。ふつうは、この種のものは「BBLミーティング」なんていう。たとえば経済産業研究所あたりだと「BBLセミナー」だ。これは知っている人も多いと思うが、BBLは「Brown Bag Lunch」、つまり茶色の紙袋に入ったサンドイッチなどのランチを意味する。つまり、参加者がそれぞれ自分の昼食を持参して集まる気楽な会合だ。ランチの時間なら時間もとりやすいし、場所だけ用意すればいいからオフィシャルな会合と比べて安くすむ。

「おにぎり・おむすび」というのは、当然ながら農水省なりのこだわりだろう。お米の国ニッポン、というわけだ。こういうのは、まあ悪くない。

しかし。しかし、だ。

なぜ「おにぎり・おむすび」と2つ並んでいるのだろうか。

わざわざ両方入れているのは、明らかに意図的なものだ。つまり、両方入れないといけない事情があったにちがいない。まあ、「寿限無」型ネーミングだな。そもそも「おにぎり」と「おむすび」はどこがちがうのか。どちらも米飯を握って固めた携帯食なわけだが、このあたりをみると、どうも地域的にいろいろな呼び方があるらしい。飛び地がいろいろあるのではっきりとは区別できないが、おおまかにいって、関東から東海にかけて「おむすび」がやや多いようだ。「おむすび」は山をかたどったもので、だから三角形でなければならないという話をどこかで読んだ記憶がある。とすると、関東から東海という「おむすび文化圏」は、富士山の見える地域と重なっていたりしないか…。どうだか知らないけど。

以下は妄想モード。「おにぎり・おむすび」と2つ並んでいるということは、きっと、研究所内であったにちがいないのだ。「おむすび」にすべきか「おにぎり」にすべきかの激烈な闘いが。千葉出身の研究員が「いやこれは『おむすび懇談会』でしょう」といえば、大阪出身の研究員が「何いうてんねん『おにぎり懇談会』に決まっとるやないけ」と反論する。東京出身の研究員が「『おにぎり懇談会』でいいんじゃないスか?」と同意すると、愛知出身の研究員が「おみゃーは裏切り者か!『おむすび懇談会』に決まってる」と一喝する(方言は適当。申し訳ない)、てな具合だろうか。きっと国会議員や各地方の首長だって黙っちゃいないね。みんなぞろぞろ連れ立って連日陳情を繰り返す。農水省の廊下で「おにぎりだ!」「いや、おむすびだ!」とにらみ合い。で、議論は収拾つかず、皆そろって「闇将軍」(いるのかよ!?)のところへ。で、「くっつけて『おにぎり・おむすび懇談会』でいいんじゃないの?」とご託宣をいただき、晴れて「おにぎり・おむすび懇談会」となった、のではないか。

しかし、これでは水産系の人はちょっと不服だろう。きっと巻き返しを狙っているにちがいない。「おにぎり・おむすび・おさしみ懇談会」とか。畜産系の人もちろん意見を持っている。その意見も聞いて「おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく懇談会」と。もうそうなると皆黙っていないだろう。しまいには「おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会」ぐらいにはなるね。…「おーい、次の『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』の準備はどうなった?」「ええ、次の『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』は「マグロ漁獲量の動向」がテーマでしたよね」「おいそれでいいのか。『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』なのになぜ『マグロ』だけなんだ他はどうした」「しかたないじゃないですか。いくら『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』といったって毎回おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだものを全部取り上げるわけにはいかないんですから」「しかしだな、『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの』は日本の食の基本だぞ。だからこそ『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』と名づけているんじゃないか。名前が『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』に決まったときのごたごたを忘れたのか」「もちろん忘れちゃいませんよ。なんたって『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』なんて長い名前ですからね。ああもういちいちめんどくさい、いちいち『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』って」

いや一大事だね。さあどうする。…どうもしないか。

ともあれ、「おにぎり・おむすび」にはどうにもダブり感というか、どっちでもいいではないか感というか、そういったものがある。やはり、銀行業界にならって、新しい名をつけて短くするのがよいのでは。考えてみれば「BBL」は食べ物ではなくその包み紙のことなんだから、「お弁当懇談会」とでもすればいいのに。そうすればおさしみもおにくもおやさいもくだものもみんなハッピーではないか。いや別にどうでもいいんだけどさ。

|

« 携帯ナビゲーションにもう少しで勝てそうだった話 | Main | Trion World Networkは何をしようとしているのだろう »

Comments

最初と最後の段落だけで内容は伝わるにも関わらず、途中の文章を一生懸命書いている先生の姿を想像しで一人で笑ってしまいましたw。
地域のセクショナリズムから官庁セクショナリズムまで発展しましたねw。でも今の日本の行政は実際に『おにぎり・おむすび・おさしみ・おにく・おやさい・くだもの懇談会』にしてしまいそうで、若干怖いです。

Posted by: yuji | September 29, 2006 03:17 AM

yujiさん、コメントありがとうございます。
私がどんな人間かを知っている人は、私が本当に書きたかったのは「途中の文章」だということを見抜いておられると思います。
それにしても、外国がどうなのか、気になりますねぇ。「BBL」の国ばかりではないでしょうから。

Posted by: 山口 浩 | September 29, 2006 11:46 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「おにぎり・おむすび懇談会」に関する一考察:

» つゆだく大臣? 高市早苗 [瞬★旬!キーワード〜このヒトだあれ?]
高市 早苗(たかいち さなえ)は、1961年生まれ。 神戸大学経営学部経営学科卒業。 松下政経塾の5期生。 このたび、安部晋三内閣で内閣府特命担当大臣として初入閣。 沖縄及び北方対策、科学技術政策、イノベーション、少子化・男女共同参画、食品安全を担�... [Read More]

Tracked on October 02, 2006 12:56 PM

« 携帯ナビゲーションにもう少しで勝てそうだった話 | Main | Trion World Networkは何をしようとしているのだろう »