Trion World Networkは何をしようとしているのだろう
ちょっと前のMIT Technology Reviewに出ていた「Startup to develop new forms of online video games」という記事なんだが、わかったようなわからないような。
この、Trion World Networkという会社。要するに、EA幹部だったLars Buttlerとゲーム開発の分野で有名なJon Van Caneghemが組んで新しいタイプのオンラインゲームを開発するべく設立し、資金調達した会社、ということなんだが、「新しいタイプ」っていうのがよくわからん。記事にはこうある。
Trion World Network Inc. wants to publish and develop online games that can be changed, even on a daily basis. Its goal is to establish a platform for an online network of different games, allowing people to ask, ''What's on tonight?''
常に更新され続ける、というのはもちろんこれまでのゲームにはあまりない特徴だ。ただ「Second Life」の例なんかもあるわけで、世界初ということでもないだろう。となると、他に何が?となるのが人情だ。まさかそれだけではなかろうし。「a platform for an online network of different games」ってまさか、ゲームポータルのことじゃないよね?
こちらにリリースが出ているが、これもよくわからん。
Trion’s mission is to revolutionize entertainment by combining the best of online, gaming and traditional media. By designing and developing powerful new technologies, new content, and new business philosophies, Trion is poised to be a leader in the emerging global multi-billion dollar broadband entertainment market.
いや、そういわれましても。
The company is funded by the venture capital firms Doll Capital Management and Trinity Ventures.
資金が出た、というのはわかるんだが。あちこちのニュースサイトに取り上げられていて、注目が集まっているようだが、その割に、それ以上の情報が見当たらない。なんだかわからないまま騒いでるのだとしたら、なんかセグウェイのときみたい。いやもちろん、あのときほど大騒ぎというわけじゃないんだが。
それでも気になるのは、Lars Buttlerのこんなことば。
“With ubiquitous broadband, online means leisure; people express themselves in social networks and experience interactive entertainment and games in massively connected worlds,”
ユビキタス・ブロードバンドだの、ソーシャルネットワークだのを引き合いに出されると、なんか期待してしまうではないか。なんたって「new technologies, new content, and new business philosophies」だ。大物が乗り出した以上、それなりのものなんだろう。期待しすぎないように期待しつつ。
The comments to this entry are closed.
Comments