« がんばれ教育再生会議 | Main | 「ブロガーは旅に出ると記事を書きたくなる」という法則について »

January 15, 2007

「在宅ワーク」なんだそうだ

全国1千万の「在宅ワーカー」の皆さん、こんにちは。誰のこと?なんていってはいけない。あなたも私も実は「在宅ワーカー」だったのだ。

いやそりゃ確かにそうなんだけどさ、というなにをいまさら話。

トラックバックの中でスパムが占める割合は、いまや感覚的に少なくとも7~8割を超えるぐらいはあると思う。以前はトラックバックを切ることに多少の心理的抵抗を覚えていた記憶があるが、最近はそうもいっていられなくなっている。なんせロングテールだから、このサイトみたいなところにもトラックバックの絨毯爆撃がやってくるわけだ。

そうしたスパムトラックバック爆撃機の発進拠点が、アフィリエイト特化型ブログだ。このサイトでもアフィリエイトのリンクなんかはけっこうあるわけで、別にそれ自体をどうこういうつもりもないのだが、「荒らし」としか思えないようなものとか、あまりにも空気を読めないものとかはやはり腹立たしい。承認制にしてしまえばすむことではあるんだが、なんか負けたみたいでやだし。しつこいようだが、自分基準で「べき論」をふりかざすつもりはない。ただ自分の趣味ではない、といっているだけだ。

で、本題は、そうしたアフィリエイト爆撃機部隊の司令本部かも、と思われるものを見つけた、という話。2007年1月11日付朝日新聞に出ていた広告。別に目新しいものではないのだろうが、たまたま目に入ったので。

モノはこれ。

Affiliater

「アフィリエイター」っていうんだ。「ブロガー」じゃなくて「アフィリエイター」。「パソコン1台とインターネットを活用してできる、新しい在宅ワーク技能」だってさ。つまり、アフィリエイトのリンクを貼ってるあなたも私も、みーんな在宅ワーカーってわけだ。そりゃそうなのかもしれないけど、なんか萎えるな。「理想の在宅ワーク技能」なんて書かれると。

で、見出しに注目。

「カリスマ講師が稼げるテクニックを伝授」

「カリスマ講師」って誰?よく知らんが、そういう人がいるのだろうか。にっこり笑った写真つきの講座案内とかあるんだろうか。グーグルで検索すると、たとえばこんなページが見つかる。受講料金18,000円也。「1クラス4~5人の少人数制」だそうなので、4名として1日72,000円。自宅でやってるっぽいからほぼ全額が収入かも。とすると、なんだな。ここでも「黄金則」が成り立ちそうだな。「自分でやるより人にやり方を教えるほうが儲かる」っていう法則。

上で紹介した広告のセミナーもこのくらいの値段はするんだろうか。「初心者でも収入が見込めるノウハウ」の中には、トラックバック打ちまくり、みたいなのが入っているんだろうなきっと。「初心者」だったら、まずアクセスを集めるのが先決だろうし。ちなみに、この広告はさまざまな資格やらなにやらの講座が出ているので、「アフィリエイター」以外にも、「ネットでできる株取引」だの「パソコンまるわかり」だの、「スーパー速読・記憶術」だの「賞状書士」だのといった講座が並んでいる。

別にいいんだけどさ。なんか、やんなっちゃうね、みたいなひとりごとがつい口をついて出てきたりする。

こんな気分。なんせ私も「在宅ワーカー」なんだし。

※追記
この記事にわざわざトラックバックつけてくるとは。しかも自分のところはトラックバックを受け付けない設定にしている。なんというか、ことばもないのだが、まあこの記事に限っては残しておくことにしよう。

トラックバック先:

在宅ワーク・副業 BS-Info無料会員登録促進プログラム

http://infospread.seesaa.net/article/31437540.html

トラックバック先の記事のリンク先はここ。

BS-Infoビジネスプログラム

http://www.bsinfo.jp/

これをやっている会社の概要がこれ。

名 称 有限会社 SGネットサービス

所在地 〒103-0013 東京都江戸川区江戸川1-35-15

連絡先 TEL:03-3676-1736

E-Mail: mail01@bsinfo.jp *スパム対策のためグラフィック表示しています。

代表者名 藤井 正彦

設 立 2003年3月

資本金 300万円

営業品目 ・広告宣伝の企画・製作

・インターネット広告宣伝業務

・ホームページ製作

・インターネット環境の構築

取引先銀行 三菱東京UFJ銀行 葛西支店 普通 1213832


自分のところはしっかりスパム対策してるってわけだ。それは世の在宅ワーカーの皆様に対して不親切だと思うので、テキストに直しておいた。ついでにGoogleマップへのリンクも入れておいた。ここの社長さんの名前をグーグルで検索したら、でも知られているらしい。

会社の業務を見ると、「SEO対策」という項目がある。

ほとんどの検索エンジンは「ロボット」と呼ばれる独自の情報収集プログラムを駆使し、膨大なインターネット上のファイルから求められる情報を取り出しています。言うまでもなくこのロボットによる情報収集対策こそが検索エンジン対策と言えます。
1)スパム行為は行わない
2)文法に沿い、ロボットが収集しやすくする
3)静的ページこそ重みをつける
4)キーワードを絞り込み工夫する
5)ページを見る人の立場にたったページ作りを心がける
6)優良と思われる別のサイトにリンクを依頼する
など、色々あります。BS-Infoでは今現在最も最良と思われる対策を施します。
● 料金例:10万円~(内容により異なります)

なるほど役に立つね。「スパム行為は行わない」か。ふうん。この記事も少しはSEOの役に立ったろうか。

※追記2
はてブのコメントにもあったが、「在宅ワーカー」というとらえ方は案外意味があるかもしれない。ブログでアフィリエイトやってるニートの方は、「在宅ワーカーである」というアイデンティティができるわけだ。となると、定年退職後にブログでお小遣いを稼ごうという元ビジネスマンの方も、アフィリエイトにいそしむ子育てママさんも、「在宅ワーカー」仲間なわけで、その点においては同じ立場だ。これをさらに広く「自営業」とか「個人事業主」とか表現すれば、さらに仲間は増える。心強い、のかどうかわからないが、まあ気は心というではないか。

|

« がんばれ教育再生会議 | Main | 「ブロガーは旅に出ると記事を書きたくなる」という法則について »

Comments

本文の後にまるでオチのように在宅ワークのトラックバックが貼られてて、ワラタ

Posted by: 通りすがり | January 15, 2007 09:49 AM

通りすがりさん
ほんとに、ネタみたいですね。BOTさんには空気読めと言っても無駄か。

Posted by: 山口 浩 | January 15, 2007 05:56 PM

在宅ワーカーです☆

あ、アフィリエイトはしていません(と思います)。

Posted by: マダム・ロセス | January 19, 2007 09:07 AM

マダム・ロセスさん、コメントありがとうございます。
あ、そういう「在宅ワーク」もありましたね。考えてみれば、作家さんとかライターさんとかはほとんど「在宅ワーカー」ですよね。自宅で営業してる自転車屋のおやじさんも。となると、ホテルに住み込んでる支配人も「在宅ワーカー」になるんでしょうか。
…ということは!首相官邸に住んでる総理大臣もひょっとすると「在宅ワーカー」!?

Posted by: 山口 浩 | January 19, 2007 09:21 AM

山口ジョキョージュ、こんにちは。

>首相官邸に住んでる総理大臣

は物書きや翻訳者よりは出歩いているかも知れませんね☆

・・・っておいおい(笑)。

Posted by: マダム・ロセス | January 20, 2007 06:54 AM

マダム・ロセスさん
いやいやみんな在宅ワーカーってことで。在宅といったって多少は出歩いたりすることもあるでしょう。要は程度の問題ということですね。差は自営業かどうかということでしょうか。ここは質的に大きくちがいますからね。

Posted by: 山口 浩 | January 21, 2007 01:32 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「在宅ワーク」なんだそうだ:

» 在宅ワーク・副業 BS-Info無料会員登録促進プログラム [所得倍増研究所]
簡単に収入につながり、なおかつ自宅でできる。 [Read More]

Tracked on January 15, 2007 07:54 AM

« がんばれ教育再生会議 | Main | 「ブロガーは旅に出ると記事を書きたくなる」という法則について »