« January 2007 | Main | March 2007 »

February 28, 2007

ファンド悪者論を排す

「ファンド」ということばのイメージは、「ハゲタカファンド」が話題になったバブル崩壊以降すっかり悪くなった。特に昨年はライブドア事件、村上ファンド事件と、ファンドを用いた金融関連の事件が続いたこともあって、ファンドはあたかも犯罪の一手口のようにいわれ、すっかり悪者扱いだ。

しかしちょっと待って欲しい。…というような文章を「Media Sabor」というところに書いた。
ファンド悪者論を排す

Continue reading "ファンド悪者論を排す"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

February 27, 2007

「教員の質」をめぐる三者三様の「反対」

2007年2月23日付朝日新聞「三者三論」で、「教員の質」問題をとりあげていたのだが、これがちょっと面白かった。意見はそれぞれちがうのに、「教員免許更新制反対」だけは一致していて、しかも提唱する対案がそれぞれそこはかとなく我田引水っぽいところが。

Continue reading "「教員の質」をめぐる三者三様の「反対」"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 26, 2007

2007年アカデミー賞予測市場:2007/2/26

発表があと数時間に迫った第79回アカデミー賞に関する、Hollywood Stock Exchange予測市場が行われている。日本時間2月25日(日)10時30分現在の価格をメモ。

授賞式は日本時間で26日午前10時から。はてさて。
※追記 結果はこちら

Continue reading "2007年アカデミー賞予測市場:2007/2/26"

| | Comments (0) | TrackBack (3)

February 25, 2007

AOGC2007講演「仮想世界の政策論」資料

AOGC2007でやった講演「仮想世界の政策論」の資料。当日配布できなかったので、取り急ぎここで公開。
AOGC07講演資料をダウンロード

Continue reading "AOGC2007講演「仮想世界の政策論」資料"

| | Comments (4) | TrackBack (2)

February 24, 2007

「松坂選手の移籍金は合理的だったか? ~リアルオプションアプローチとエッシャー変換を利用した検証~」

ショート・ノーティスで申し訳ないが、2月27日午後6時~の案件。日本リアルオプション学会 「応用研究会シリーズ」 2006年秋期 第4回 研究会 「スポーツ・ファイナンスへむけて

これは面白そう。

Continue reading "「松坂選手の移籍金は合理的だったか? ~リアルオプションアプローチとエッシャー変換を利用した検証~」"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

February 22, 2007

「ご冗談を。本気でそうおっしゃっているのですか?」

CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点「毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューした

これはひどい。記事が、じゃなくて、書かれた相手が。

Continue reading "「ご冗談を。本気でそうおっしゃっているのですか?」"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

February 19, 2007

仮想世界の「貿易統計」、SOEから

しばらく前のことなのでどこかで誰かが書いているのではないかと思うのだが、日本語ではまだ見かけないような気がする(CNETの英語ニュースには出てたんだけど日本語訳は出てるんだろうか)ので、自分用のメモも兼ねて書いておく。あまり時間がないので手短に。

Continue reading "仮想世界の「貿易統計」、SOEから"

| | Comments (0) | TrackBack (3)

February 17, 2007

学生のエッセイ その11

先日に引き続き、ゼミ選考のために集めた学生のエッセイ第11弾。これで最終回。今回は「思い入れいろいろ」な3本。

Continue reading "学生のエッセイ その11"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

February 15, 2007

老年よ大志を抱け

小ネタ。数日前に、NHKの「日本のこれから」で団塊世代の話を取り上げていた。一般の人たちの意見がいろいろ聞けて面白い番組だが、まあおおまかは予想通りの展開、といったところか。

Continue reading "老年よ大志を抱け"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 13, 2007

「政治的に正しい日本語」を考えてみてはどうか

ことばは世につれ、というかどうか知らないが、時代とともに、言語は変わっていくものだ。流行語は次々と生まれては陳腐化していくし、広く通用していた表現が消えていったりもする。

最近も、そうした重要な変化があったらしい。

Continue reading "「政治的に正しい日本語」を考えてみてはどうか"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

February 12, 2007

「STORY」世代と受験産業についてつらつらと

世の中は広い。知ってる人には当たり前のことが、知らない人には驚天動地、なんてことは珍しくない。特に私は世間知らずなので、この種の経験をよくする。

今回もそういう話。知ってる人には何の新味もないつまらない話だと思うので、あらかじめ。

Continue reading "「STORY」世代と受験産業についてつらつらと"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

February 10, 2007

学生のエッセイ その10

先日に引き続き、ゼミ選考のために集めた学生のエッセイ第10弾。今回は「信じるべきか、信じないべきか」な2本。

Continue reading "学生のエッセイ その10"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 09, 2007

「ジャーナリスト宣言」できないジャーナリストを誰が信用するだろうか

せっかく「宣言」してがんばってると思ったのに、もう撤回しちゃったのだろうか。

Continue reading "「ジャーナリスト宣言」できないジャーナリストを誰が信用するだろうか"

| | Comments (4) | TrackBack (1)

February 08, 2007

「ハケン」にまつわる企業の「品格」

またも時事ネタ。まずはこの記事を。これはこの一件に関連するものだ。これらをお読みいただきたい。ぜひ熟読いただきたい。

この件は政治的な色彩を帯びているので一応念のため書いておくが、これは特定の政党に対する支援でも同調でもない。単に、この会社の代表取締役会長が、例の「希望の国、日本」ビジョンを打ち出した日本経団連の会長であるという事実について書きたかっただけだ。

Continue reading "「ハケン」にまつわる企業の「品格」"

| | Comments (6) | TrackBack (1)

February 07, 2007

語り続けよ

ごく手短に。時節柄、こんなことばを思い出す。

「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。」
  ―使徒言行録18章 9節
   (新共同訳聖書

Continue reading "語り続けよ"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 06, 2007

ホワイトカラー・エグゼンプションに関するメモ

ご専門の方は当然ご存知だろうが、いわゆるホワイトカラー・エグゼンプションについて、諸外国の制度を比較しているページが厚生労働省のウェブサイトに出ている。眺めてみるとなかなか面白いので、抜書きしてみる。

Continue reading "ホワイトカラー・エグゼンプションに関するメモ"

| | Comments (7) | TrackBack (2)

February 05, 2007

国会での議論がどうにかならんかと思う件

国会のインターネット中継をよく見る件については前にも書いたことがある(これとかこれとかこれとか)。何が面白いのか?と聞かれそうだが、面白くて見ているというわけでは必ずしもない。

むしろ逆だ。

Continue reading "国会での議論がどうにかならんかと思う件"

| | Comments (6) | TrackBack (2)

February 04, 2007

AOGCプレイベント「『仮想世界』としてのオンラインゲーム」

2月2日に書いた「セカンドライフ内での講演」の件の続報。2月22~23日に開催されるAsia Online Game Conference(AOGC2007)のプレイベントだった。AOGC2007のウェブサイトに概要が出ている。

Continue reading "AOGCプレイベント「『仮想世界』としてのオンラインゲーム」"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

February 03, 2007

学生のエッセイ その9

先日に引き続き、ゼミ選考のために集めた学生のエッセイ第9弾。今回は「食こそ命」な2本。


Continue reading "学生のエッセイ その9"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 02, 2007

セカンドライフ内で講演を行う件

諸般の事情により外部にはリリースが出ていないのだが、2月2日(金)、つまり今日の午後1時半ごろから、セカンドライフ内で講演を行うことになっている。

これまた諸般の事情により、ここでお知らせしてもよさそうな状況と判断したので、書いてみる。この時間にログインできそうな方はどうぞ。

Continue reading "セカンドライフ内で講演を行う件"

| | Comments (0) | TrackBack (3)

February 01, 2007

マスメディア広告がネットの「前座」になっている件

最近のテレビやラジオ、新聞や雑誌といったマスメディアに出る広告って、「詳しくはウェブで」の類が非常に多いように思う。正確な数はわからないが、少なくとも、目立つ。

ということは、それらのマスメディアの広告は、ウェブサイトに誘導するためのもの、つまり対象商品そのものというより「サイトの広告」になっているわけだ。あるいは「ネットの『前座』」、といってもいいかもしれない。

Continue reading "マスメディア広告がネットの「前座」になっている件"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« January 2007 | Main | March 2007 »