« 教育再生会議から学んだこと | Main | セカンドライフ内で講演を行う件 »

February 01, 2007

マスメディア広告がネットの「前座」になっている件

最近のテレビやラジオ、新聞や雑誌といったマスメディアに出る広告って、「詳しくはウェブで」の類が非常に多いように思う。正確な数はわからないが、少なくとも、目立つ。

ということは、それらのマスメディアの広告は、ウェブサイトに誘導するためのもの、つまり対象商品そのものというより「サイトの広告」になっているわけだ。あるいは「ネットの『前座』」、といってもいいかもしれない。

そうなる理由は想像がつく。媒体によってそれぞれ差はあるが、マスメディアはいずれも伝えられる情報量に制約があるし、双方向性もない。ウェブはちょうどその裏返しだ。その人の関心にマッチした内容を伝えるような芸当も簡単にできるし、買いたいとなったらそのまま購入にすすむこともできる。

要するに、ウェブは、広告媒体としてより柔軟性も効果も高い。それらの点では優れているわけだ。ただ、少なくとも今のところ、「押し」が弱い。テレビみたいに受動的に見る習慣はないし、手間という点でもパソコンのスイッチを入れてブラウザを立ち上げて実際にそのサイトを見るまではけっこうかかる。だから、マスメディアで目を引いてウェブサイトへ誘導するという流れになる。

この「分業」は、今後も続くんだろうか。なにしろこの分野、変化が早い。めちゃめちゃに早い。ここ数年はともかく、その後のことは想像がつかない。どの家庭でもPCを1日中つけっぱなしにするのが当たり前になるかもしれないし、どの家庭のテレビもネットにつながるようになるのかもしれないし。みんなテレビじゃなくて携帯電話やその他の携帯型端末で見るようになるかもしれないし、もっと他の方法ももちろんありうる。ただ、矛盾するようだが、感覚的には、広告料に強く依存するビジネスモデルは、少なくともここ数年は基本的にそう大きくは変わらないような気がする。

とすると、その広告がより効果的に展開できる方法に進化していくのが自然なのではないか、と思ったのだがどうだろう。つまり、それぞれの媒体が、広告をドライビングフォースとして、これまでよりさらにネットと深くつながり、融合していくようになっていくのではないかということだ。新聞や雑誌は紙媒体だが、真に実用的な電子ペーパーが出てくる(もうすぐだろうと思う)と一気にそちらへ動いていくかもしれない。テレビやラジオはもっと直接的に、ネットの上で流れていくようになるかもしれない。

今でも、ワンセグ放送では、画面の下半分に文字情報が出てくる。Gyaoでも画面の横に広告が表示されてたりする。個人的にはああいうのって邪魔だよなとか思ったりするんだが、アメリカのテレビで映画を放映するときなんかでは、よくエンドロールの横でCMを流していたりするわけだから、ひょっとすると、数年もすると皆あれに慣れてしまって、ああいうものだと思うようになっているかもしれない。

別に結論めいたものがあるわけではないが、マスメディア広告がウェブとの連携を強めていくようすは、「マスメディアとネットの融合」が現実に起こりつつある先駆けみたいなものなんじゃないか、なんてことを思ったりした。この方向でいくと、よくいわれるマスメディアとネットとの「対立構図」みたいなものは、どんどん影が薄くなっていくんじゃないかな、と。なにをばかなことをいってるんだそんなことあるわけないじゃないかという人もいれば、なにをつまらないことをいってるんだそんなことはあたりまえじゃないかという人もいるだろうけど。

|

« 教育再生会議から学んだこと | Main | セカンドライフ内で講演を行う件 »

Comments

dkcagl iucfm ypmqsclez rvzaiy ubframk feiry lyaobrq

Posted by: pgoikrsve uyfom | February 14, 2007 10:43 AM

↑すいませんいったいこれは何と書いてあるんでしょうか?どなたか読める方教えていただけませんか?

Posted by: 山口 浩 | February 14, 2007 10:53 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マスメディア広告がネットの「前座」になっている件:

« 教育再生会議から学んだこと | Main | セカンドライフ内で講演を行う件 »