« April 2007 | Main | June 2007 »

May 29, 2007

議事録つまみ食い:ワインはどこへ消えた?

「議事録つまみ食い」シリーズ。最近の衆議院の質疑をぱらぱら見てたら、なんだか外交関連の質問がやたらに多いことに気づいた。確かに外交は重要課題だし、最近いろいろとあるしなぁ、と一瞬思ったが、いやそれにしても多すぎる。だいたいニュースなんかの話題にはそれほどのぼってないじゃん、というわけでよくみると、これらのほとんどは、新党大地代表の鈴木宗男議員によるものだった。衆議院ウェブサイトの質疑のページをみると、今やってる第166通常国会での質問は、今日の時点で267件登録されているのだが、このうち実に186件が鈴木議員によるもの。

となると、気になるじゃないか。いった何をそんなにたくさん質問してるんだろうか、と。

Continue reading "議事録つまみ食い:ワインはどこへ消えた?"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

May 27, 2007

「アマゾン市川」さんに関するたわごと

以下は、別のところに出すために書いたものに、ちょっとだけ手を加えたもの。ネットをふつうに使ってる方には「なにをいまさら」話なんだが、元の文章の読み手はそうでないと予想されたので、それに合わせた書き方になってるわけだ。

Continue reading "「アマゾン市川」さんに関するたわごと"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

May 25, 2007

雑誌目次をみる:「RikaTan」

久々の「雑誌目次をみる」シリーズ。今回は「RikaTan」。萌え萌えの新雑誌登場にちょっと興奮ぎみ。

Continue reading "雑誌目次をみる:「RikaTan」"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

May 24, 2007

「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト

日本の男性は女性をほめない、という話がよくある。たいてい「欧米では」と続く例のアレだ。一応「日本男性はシャイ」だの「日本男児は質実剛健」とかいう反論なんかもあるんだが、ごちゃごちゃやったあげく「だから日本の男はだめ」と締めくくる。なんかもう展開がぜんぶ読めちゃうぐらい使い古された流れになってるわけだ。最近もこんなことをいってる人がいて、またかいとスルーしようと思ったんだが、なんかひっかかった。

そういえば自分はこのテーマで言いたいことがあったんだよなぁ、と。タッチーなテーマなんで、あくまで「と言ってみるテスト」ということでひとつよろしく。

Continue reading "「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト"

| | Comments (19) | TrackBack (8)

May 23, 2007

暴論:「ふるさと投票」も作ったらどうだ

「ふるさと納税」がなんだか妙に盛り上がっている。納税者が自分のふるさとに納税できるようにすれば都市と地方の格差是正につながる、のだそうだ。ふうん。「ふるさと」の定義は何だとか(たとえば、私は転勤で2年間ほど新潟県に住んだことがあってある種「心のふるさと」みたいに感じているのだが、新潟県は私のふるさとになるんだろうか)、税制の根幹を乱すのではないかとかいろいろ問題意識はあるのだが、私は東京出身の東京在住者なので、色つきの意見と見られるのだろう。

どうせ色つきと思われるなら、思いっきり意地汚く主張してみることにする。金を出すなら口も出させろ、と。

Continue reading "暴論:「ふるさと投票」も作ったらどうだ"

| | Comments (6) | TrackBack (4)

May 21, 2007

「MANGA SHAKESPEARE」を読んでみた

しばらく前にテレビで見かけた「マンガ・シェークスピア」。ニュースにも出ていたし、ネット界隈ではすでにあちこちで取り上げられているので話としてはすでに古いのだろうが、実物を見てみたくなって、読んでみることにした。知ってる人にはなにをいまさらな話なので念のため。

買ったのは「ROMEO AND JULIET」。こんな表紙。

Continue reading "「MANGA SHAKESPEARE」を読んでみた"

| | Comments (4) | TrackBack (1)

May 20, 2007

中高年の凶悪犯罪を俗物的世代論で語ってみるテスト

なんだか凶悪な事件のニュースが続いて流れていて、いやな感じだ。被害に遭われた方々、その周辺の方々の痛みやら悲しみやら不安やら憤りやらは想像を絶する。ことばもない。

そんな折に何なんだが、というなにをいまさら話。

Continue reading "中高年の凶悪犯罪を俗物的世代論で語ってみるテスト"

| | Comments (11) | TrackBack (3)

May 18, 2007

3rd International Second Life Community Convention

これまたご存知の方は先刻ご存知なにをいまさら的、知らない方は何それそんなのどうでもいいじゃん的な話。8月24-26日の間、シカゴで「3rd International Second Life Community Convention」が開かれる。場所はシカゴヒルトン。

Continue reading "3rd International Second Life Community Convention"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 17, 2007

議事録つまみ食い:なかなか画期的な学校再生の提案

以下は、2006年11月8日に開催された、教育再生会議第1回学校再生分科会の議事録。この会合は合同分科会でもあって、第2分科会(規範意識・家族・地域教育再生分科会)の人たちも参加してる。テーマは「いじめ問題、未履修問題への対応」「教員免許更新制」「全国学力・学習状況調査」「学習指導要領の改訂」の4点なんだが、この段階ですでに「いじめ問題、未履修問題への対応」の話は終わっているので、それ以下から。

ご紹介するのは、第1分科会における第2分科会の海老名香葉子委員の発言。あらかじめことわっておくが、ちゃかしたりするのが目的ではない。

Continue reading "議事録つまみ食い:なかなか画期的な学校再生の提案"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 16, 2007

実感はなくても消費は増える、という話

テレビ朝日系の「報道ステーション」とテレビ東京系の「ワールドビジネスサテライト」を続けて聞いていたら、同じテーマを取り上げていて、その扱いの違い方が面白かったので手短にメモ。

Continue reading "実感はなくても消費は増える、という話"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

May 14, 2007

情報通信月間シンポジウム2007「インターネットのもたらす新たな変革~Web2.0で広がるコミュニケーションとビジネス!~」

6月5日に、情報通信月間シンポジウム2007「インターネットのもたらす新たな変革~Web2.0で広がるコミュニケーションとビジネス!~」という長い名前のイベントが開かれるのだが、その中のパネルディスカッションにパネリストとして呼ばれることとなったので告知。

ちなみに場所は名古屋。

Continue reading "情報通信月間シンポジウム2007「インターネットのもたらす新たな変革~Web2.0で広がるコミュニケーションとビジネス!~」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2007

VW2007Fall

3月にニューヨークで開かれたVirtual Worlds Conferenceだが、この秋はサンノゼ。ご興味の方はもう知ってる話だろうが、メモとして書いておく。

Continue reading "VW2007Fall"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 12, 2007

中国の知的財産保護に関していくつか

なんというか、きわめてタイムリーな話題でだらだらといくつか。まずは、ジェトロが来週東京と大阪で開くはずだった「中国知財保護セミナー」を中止するらしい、というあたりから。

Continue reading "中国の知的財産保護に関していくつか"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

May 09, 2007

うそだと言ってくれ

もともと裏じゃそういうふうに動いてるんだろうということはみんなうすうすは知ってる。きれいごとばかりじゃうまくいかないというのももとより承知の上。でも。でもさ。こんなにぶっちゃけちゃっていいのか。それを言っちゃあおしまいよというか、こういうことを臆面もなく認めちゃう神経ってどうよ、というか。誤報である可能性もある(そうであることを祈りたいね日本のために)のだが、もしこの記事の内容が本当に正しいとするなら、と思うと、一国民としての正直な感想を禁じえないね。

恥ずかしくないんだろうか、と。

Continue reading "うそだと言ってくれ"

| | Comments (0) | TrackBack (3)

May 08, 2007

State of Play AcademyがThere内で開かれている

Terra Novaウォッチャーの方には先刻ご承知の情報。そうでない方でご興味のある向きに。「State of Play Academy」がThere内で開かれている。

これらのキーワードでピンとこない方にはあまり面白くないと思うのであらかじめ念のため。

Continue reading "State of Play AcademyがThere内で開かれている"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

May 06, 2007

「女ヲタ」の時代が来たのかもしれない

以下の話は、別に全然新しくないし、知ってる人ははるかに詳しく知ってる話だろうしと思うのだが、自分なりにまとめておきたい思ったので、書いてみる。文化論みたいなのには強くないしそれほど興味もないので、そういう視点からではないことはあらかじめおことわりしておく。

Continue reading "「女ヲタ」の時代が来たのかもしれない"

| | Comments (16) | TrackBack (4)

May 03, 2007

「誕生日」を祝おう

そういえば今日は5月3日。日本国民がこぞって祝うべき「誕生日」だ。いやめでたいめでたい。しかも今年はキリのよい「区切り」の年でもあって、各地で記念イベントが開かれているらしい。いろいろ都合が合って参加はできないが、私としても、ぜひお祝いを申し上げたい。

Continue reading "「誕生日」を祝おう"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

May 02, 2007

公開講座「『娯楽』を越えて―進化するコンピュータゲームの世界」

2007年6月2日(土)15時15分~17時、駒澤大学で「『娯楽』を越えて―進化するコンピュータゲームの世界」という講演らしきものをやることになったので告知。全部というわけではないが、セカンドライフなどの「仮想世界」に関する話を多めに出したいと思う。あまり詳しくない方向けのお話を意図していて、個人的には高校生あたりをターゲットに考えているので、そういう方はぜひ。そうでない方もぜひ。

というわけで、以下宣伝色全開。

Continue reading "公開講座「『娯楽』を越えて―進化するコンピュータゲームの世界」"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

« April 2007 | Main | June 2007 »