« 銀行預金が返ってくることにほとんど不安を抱かないのになんで年金がもらえるかを不安に思うのだろうか | Main | オーマイキャンパス「日本のエネルギー事情」 »

June 12, 2007

ブログもいろいろ区別したほうがよさそうな気が

押し寄せるスパマーの皆さんの波状攻撃に負けて、泣く泣くコメントとトラックバックを承認制に変更した。すぐに反映されないということで数回同じ書き込みをされた方、申し訳ない。というわけで、早朝とか昼休み直前に総攻撃をしかけてこられるスパマーの皆さんも、今後はコメント欄・トラックバック欄に表示されることはないので、ご承知おきいただきたい。スパム認定は私の一存で行われるのでその点もよろしく(左下の「DISCLAIMER」もご参照いただきたく)。

で、つらつらと思うのだが。

この種のものにはあまり詳しくないが、最近は、この種の「在宅ビジネス」の皆さん向けのサポートサービスが山ほどあるらしい。たとえば、今日来ていたトラックバックをみると、こんなのがあった。これこれこれ。作成日時はそれぞれ「2007/06/12 08:34」「2007/06/12 08:38」「2007/06/12 08:51」。ブログ名はちがうが、どれもRSSでアマゾンに関するブログ記事を集めて自動生成しただけとおぼしきまったく同じ文章の記事。投げやりなURLからみて、同種のブログが他にも山ほどあるにちがいない。スパム認定とかIP禁止とかに対抗して、日々新しいのを立ち上げてる可能性もある。ひょっとしたら、記事を作成してトラックバックを打ちまくるあたりまで含めてワンストップサービスになってるのかもしれない。

こういうのって、個人レベルで趣味のことを書いてるようなブログとかとはあきらかにちがった存在だよねぇ。同じ道具を使っているからといって、自家用車とタクシーをいっしょにするのは乱暴だろうが、そういうものかと。アフィリエイトをやってる人は一応ビジネス利用をしているということになるんだろうが、私としては、上記のみたいなブログといっしょくたにされるのは不本意と主張したい。利用の主な目的が私的なものかビジネスかという面でも、内容面でも、やっぱりちがうと思うんだな。明確な線引きはなかなか難しいだろうけどさ。

なんかこういうの、一目でわかるラベルとか、すみわけができるしくみとかあるといいんだけどねぇ。CCライセンスみたいに、いくつか類型があって、ぱっと見てわかるようなマークになってて。確かガ島氏が以前似たようなことを書いていたような気がするんだが、遅ればせながら。そこで身元の認証みたいのを入れて「特名」化を保証するというアイデアもありうるんだろうが、そこまでやるといやがる人が多くなるかな。

※追記
このあとも同じ内容のさまざまなサイトからたくさんのトラックバックをいただいている。中には多少手を加えたものもあってご苦労な。すべてウェブリブログなんだが、同じ人だか組織だかの管理なんだろうか。まさかこの一連のやつがBIGLOBEの正式サービスなんてことはないよね?どなたかご存知の方教えていただければ。

※追記
と思ったら、ご親切にもトラックバックをいただいた。「次世代サイト量産システム」なるものがあるらしい。こんな広告が。
キーワードを入力するだけで、簡単にサイトが作れる!
・毎日休まず自動更新するから、作った後はほったらかし
サイト生成だけが能じゃない。完全無欠のシステム!
・トラックバック・更新PINGが送信可能
・自分の記事を自由に入れる事が可能

やっぱりねぇ。そういうソフトを買うとこういうことができるらしい。「自分の記事を自由に入れる事が可能」だってさ。
6月8日正式販売開始、とある。とりあえず、私のところに来たのは「133.205.94.8」という同じIPアドレスだったので、同一人がこのソフトを使ったのかな。いずれにせよ、公開はされないので。

|

« 銀行預金が返ってくることにほとんど不安を抱かないのになんで年金がもらえるかを不安に思うのだろうか | Main | オーマイキャンパス「日本のエネルギー事情」 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ブログもいろいろ区別したほうがよさそうな気が:

« 銀行預金が返ってくることにほとんど不安を抱かないのになんで年金がもらえるかを不安に思うのだろうか | Main | オーマイキャンパス「日本のエネルギー事情」 »