« ブログもいろいろ区別したほうがよさそうな気が | Main | 「ご趣味は?」「アニメを少々」っていうのはアリだろうか »

June 15, 2007

オーマイキャンパス「日本のエネルギー事情」

最近は身近で話題に上ることが少なくなったオーマイニュースだが、「オーマイキャンパス」なるコンテンツを始めたらしい。で、第一弾は「日本のエネルギー事情」(動画)とのことなんだが、講師の石橋直樹さん、おお同僚ではないか。

というわけで、皆さんもこれでエネルギー事情を少し勉強されてはいかがかと。

この「オーマイキャンパス」だが、なんだかこんな趣旨のものらしい。

このたびオーマイニュースでは、市民記者のみなさんが興味・関心を持っている様々なテーマについて、背景をより深く知っていただき、充実した取材・執筆活動につなげていただくための新たなプログラムを設けました。
各分野のスペシャリストを講師としてお招きし、「情報」と「知恵」を共有することを目指す「OhmyCampus」です。

なるほど市民記者向けのネタ作りとか教育とかそういう趣旨なわけね。それを公開してるわけだ。ご苦労様なことではあるが、確かにあそこの現状からみて「重要課題」ではあろうから、それ自体悪いことじゃない。で、第1弾として「環境問題」が選ばれたのは、市民記者の関心が高いからだそうな。さもありなんだが、時流にも乗っているのでこれまた悪くないじゃないの。

石橋さんは思いっきりエコなお兄さんではあるんだが、この分野でありがちな机上の空論とか教条主義とか本末転倒な議論とかに走るような方ではないので、市民記者諸氏の「教育」にはまさに適任だと思う。ぜひしっかり勉強していただきたい。というか、私も見て勉強しようっと。

今公開されている動画は全体を3分割したうちの1回目のようなので、今後も楽しみ。

|

« ブログもいろいろ区別したほうがよさそうな気が | Main | 「ご趣味は?」「アニメを少々」っていうのはアリだろうか »

Comments

こんなもんお遊びエコじゃねえかヽ(`Д´)ノ
何の足しにもならんわい。
オリのエントリー読んでちょっとは勉強汁。
http://blog.livedoor.jp/y0780121/archives/cat_10001393.html

Posted by: 佐藤秀 | June 17, 2007 01:19 AM

佐藤秀さん、コメントありがとうございます。
ちゃんとビデオ見ましたか?人がものごとから何を学びとれるかは、その人の素養に直結しています。「何の足しにもならない」というのは、「学びとる能力がなかった」もしくは「自分が何を知らないかを知らない」ということで、いずれにせよ勉強不足の証明です。それに、「何も学ぶものはない」と切って捨てる前に、「ここから何を学べるか」を考えるほうが生産的です。
それから老婆心で書いときますが、自分のほうがよく知っている場合でも、それを理由に他人を見下すのは、かえって自分の価値を下げることになります。天に唾する行為なので、やめといたほうがいいと思います。

Posted by: 山口 浩 | June 17, 2007 03:33 AM

>「ここから何を学べるか」を考えるほうが生産的です。

いや、そんなレベルじゃない。

Posted by: 佐藤秀 | June 17, 2007 08:33 AM

佐藤秀さん
石橋さんにレクチャーの感想を聞いたら「うーん」とうなってました。ビデオが全体のうちどのくらいの内容を伝えてくれるのかはわかりませんが、もし3回通して見て佐藤秀さんが何も学ばなかったとすると、オーマイの記者諸氏と同様、ということになりますがどうでしょうか。私は、石橋さんの話だけでなく、オーマイの記事や佐藤秀さんの記事からも、いろいろ学んでいるつもりです。

Posted by: 山口 浩 | June 18, 2007 01:49 AM

というより、政府もそうですけど、15年前の地球サミット当時と意識も提案することも全く変わっていない、全く旧態依然なのに愕然としてます。なんというか、危機意識が根本的に欠如している印象があります。この人たちにはみんなが騒いでいるから乗り遅れるな以上の意識が感じられない。知識以前の問題なんですよ。

Posted by: 佐藤秀 | June 18, 2007 10:26 AM

佐藤秀さん
そういう人たちに対して少しでも「現実」を知ってもらおう、というのが石橋さんの意図だったようです。ビデオを見れば、そういう空気がすぐに伝わってくると思うんですがね。

Posted by: 山口 浩 | June 19, 2007 04:38 AM

「そういう人たち」の中に「この人」も含まれていると最初から言っているのが理解してもらえないんですか?

Posted by: 佐藤秀 | June 19, 2007 08:15 AM

佐藤秀さん
最初から理解しています。だからこそ失礼ながら「勉強不足」とまで書いているわけです。3回シリーズのようですから、とりあえず最後までご覧になってみてはいかがでしょうか。見ないうちに切って捨てるのはいかがなものかと思います。少なくとも、何についてでも「学ぶことなどない」と考えてしまうと何も学ぶことはできない、逆にいえば「学ぶことがある」と考えれば学ぶことはいくらでも出てくる、というのは、私がこれまでの経験上得た確信です。

Posted by: 山口 浩 | June 22, 2007 12:41 AM

まだコメント続いていたんですね。
>とりあえず最後までご覧になってみてはいかがでしょうか。
誰も見てないなんて言ってないです。最初から全部見た上でコメントしてるんですよ。当たり前でしょう。全部見て「学べた」と思える人もいれば全部見ても「何も学べない。駄目だ」と思う人もいるんですよ。当たり前ですけど。もう反論する必要もないと思ったのですけど、誤解されまくっているようなので取り合えず。

Posted by: 佐藤秀 | July 01, 2007 10:32 AM

佐藤秀さん
全3回のシリーズで、現時点では2回め分まで公開されています。全部で3時間ぐらい話したそうなので、ここに出ているのは未公開分を合わせてもごく一部ですね。
2回めのデータはおそらく石橋さんが独自に調べられたもので、私はかなり興味深く見ました。全体的に、石橋さんは「イメージだけでエコを語るな」というメッセージを伝えようとしているのがおわかりいただけるかと思います。オーマイの市民記者諸氏にどれくらい伝わったかは知りませんが。
何にせよ「学ぶものはない」と切って捨ててしまう態度は、ものを学ぶ人の態度としてはお勧めできません。別にそもそも他人から学ぶ気などないならいいんですが、もしそうでないなら、心がけの問題として、「学びとるものが見出せないのは自分の能力不足」と考える癖をつけておくのがよろしいかと思います。
自分のほうがものを知ってる、と思ったその瞬間こそが最も気をつけるべきポイントです。大事なものを見落とすリスクが最大に高まっているはずです。
逆に、自分と異なる意見に触れたら、それが新しいものを学び取る最大のチャンスです。科学は仮説に対する反証を続けることで、これまで進歩してきました。それまでの自分になかった要素を取り入れ、自分の中のものとうまく組み合わせることで、一段上へ行ける可能性があります。
これらはこれまで生きてきた中で学び取った、私の信念とでもいうべきものです。参考になれば幸いです。

Posted by: 山口 浩 | July 03, 2007 10:28 AM

>全3回のシリーズで、現時点では2回め分まで公開されています。

エェェェ、私3回分見ましたよ。なんか手違いで3回目隠れているんじゃないですか。だって、もう半月たっているのに全部貼られていないなんておかしいでしょう

Posted by: 佐藤秀 | July 03, 2007 04:27 PM

佐藤秀さん
あ、確かに3回目も出てましたね。失礼しました。2回目のページのリンクがまちがってたんですね。「オーマイキャンパス」のトップ画面から探したら見つかりました。

Posted by: 山口 浩 | July 04, 2007 12:09 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference オーマイキャンパス「日本のエネルギー事情」:

« ブログもいろいろ区別したほうがよさそうな気が | Main | 「ご趣味は?」「アニメを少々」っていうのはアリだろうか »