参院選予測市場:07/07/29時点
参院選予測市場の情報アップデート。2007年7月29日時点で、与党は54.00、野党は71.00、と表記されている。グラフはこんな感じ。
直近のグラフは以下のURLで取得できる。
http://sangi.in/pm/BrandChartOut
取引は28日24時をもって締め切られた。最終取引は、与党が28日23時23分、野党が同日21時53分。
ちなみに、改選後議席で与党が過半数を占めるには改選121議席中、与党計で64議席をとらなければならない。
以下はYahoo!ニュースに出ている参院選関連記事、7月28日分の見出し。
- <参院選>列島ドキュメント 安倍・小沢両氏、対抗心あらわ(毎日新聞) (28日23時10分)
- 「姫の虎退治」…民主、参院自民執行部狙い撃ち(産経新聞) (28日23時8分)
- 柏崎市の避難所、パネルで仕切って参院選投票所を設置(読売新聞) (28日22時52分)
- 30回記念の「隅田川花火大会」、2万2千発が夜空彩る(読売新聞) (28日21時5分)
- 最後の訴えを聞く有権者(時事通信) (28日21時3分)
- 無党派層取り込み「石原人気」頼り 与党候補(産経新聞) (28日21時1分)
- 避難所に設置された参院選の投票所(時事通信) (28日20時18分)
- <参院選>期日前投票、27日で882万人 前回総数上回る(毎日新聞) (28日20時9分)
- <中越沖地震>被災地でも参院選投票所の設営作業(毎日新聞) (28日20時7分)
- 最後まで…安倍内閣、踏んだり蹴ったり(産経新聞) (28日19時30分)
- 期日前投票882万人=過去最高、確実に【07参院選】(時事通信) (28日19時1分)
- <麻生外相>30日からマニラ訪問 ASEAN会議に出席(毎日新聞) (28日18時11分)
- 訴え 声の限り 参院選ラストラン 29日投開票(西日本新聞) (28日17時7分)
- ポスター破りなど21人逮捕=参院選投票2日前-警察庁(時事通信) (28日17時1分)
- 参院選 7党首遊説 地球2周半(産経新聞) (28日16時37分)
- 参院選 明日決戦 駆けた叫んだ奮闘17日間(産経新聞) (28日16時37分)
- <参院選>7党首の移動距離は合計10万キロに(毎日新聞) (28日15時24分)
- 「投票に行って得しよう」=商店街がキャンペーン-東京(時事通信) (28日15時1分)
- 参院選、29日に投開票=「自・民対決」に審判-大勢判明30日未明に(時事通信) (28日15時1分)
- 最後の九州決戦 熱く 首相自ら“どぶ板選挙” 民主は幹部“大量投入”(西日本新聞) (28日10時8分)
- 首相動静(7月28日)(時事通信) (28日9時0分)
- 【2007参院選】地震でも投開票作業停滞させない 柏崎市、四苦八苦(産経新聞) (28日9時0分)
- 赤城農相今度は政治活動費二重計上(スポーツ報知) (28日8時5分)
- 森元首相が「自民党リーダーは当選9~7回」(産経新聞) (28日8時1分)
- 【2007参院選】共産・社民、困った 憲法かすみ、埋没に危機感(産経新聞) (28日8時1分)
- 参院選あす投票 安倍氏か、小沢氏か(産経新聞) (28日8時1分)
- 参院選あす投票(産経新聞) (28日8時1分)
- 石原都知事が首相続投期待(産経新聞) (28日8時0分)
- トップは首相、小沢氏5位=7党首では地球2周半-遊説距離【07参院選】(時事通信) (28日7時1分)
- 首相動静(7月27日)(時事通信) (28日1時1分)
- 安倍政権の実績問う121議席改選、参院選29日投票(読売新聞) (28日0時26分)
The comments to this entry are closed.
Comments
やまぐちさん、こんにちは、
結果から見れば今回の予測市場は極めて精度が高かったと読んでよいのでしょうか?
予測市場:与党54.00:野党71.00 = 1:1.31
結果:与党105:野党137 = 1:1.30
Posted by: ひでき | July 30, 2007 01:26 PM
ひできさん、コメントありがとうございます。
一応、問題の定義からすると、自民+公明の議席とそれ以外の議席を予測するということになっていましたので、ややずれているということになるかと思います。その点では世のいろいろな調査とか予測のほうが正確だったということかなと。このあたりもまだ経験不足なので、まだいろいろ調べること、考えることがありそうです。
Posted by: 山口 浩 | August 01, 2007 01:01 AM
今回の払い戻しは、与党45円、野党73円で行われましたが、これは最終結果をもとに合計121円になるようにするべきだったのではないでしょうか?
払い戻しの方法を「7月30日日本経済新聞朝刊に記載された開票結果」と公表してしまったのでそれに合わせたのだと思いますが、これだとバンドルで買っただけの人は必ず損をすることになります。
Posted by: Sho | August 07, 2007 01:38 PM
Shoさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の点、ごもっともと思います。次の機会には改善したいと思います。ただ、バンドルで買ったとしても、その後取引をしていくうちにポジションは変わっていくので、「必ず損」とは限らないと思います。バンドル株を買って取引せずそのまま持っている人を保護する必然性は、予測市場の性質上あまりないのではないかとも。
Posted by: 山口 浩 | August 08, 2007 01:59 AM