GlobalGivingの予測市場
メモ。オンライン寄付マッチングサービスの「GlobalGiving」が寄付先を決める予測市場を作っていた(参考)。
そもそも「オンライン寄付マッチングサービス」ってのがいかにもアメリカ。
We connect people like you with great projects you might not otherwise find.
だそうで。NPOと企業のコラボで、もちろんちゃんと寄付金控除もできるようになってる。企業といっても社会貢献みたいなものを目的にしているものみたいで、そういうのを「social enterprise」というらしい。マッチングサービス自体はウェブのビジネスではよくある類。いってみれば、寄付業界(そんなのあるんかね)における価格.comだな。もちろんコモディティじゃないからそう簡単にはいかないだろうし、寄付っていう「市場」になじみにくい(と一般には考えられがちな)分野で、ちゃんと「回る」ようにするのはけっこうたいへんだろう。ここは2005年ぐらいからやってる。スタッフをみたら、元世銀の人たちが創業したらしい。うち1人は日本人女性。こんな経緯。
In 1997, World Bank executives Mari Kuraishi and Dennis Whittle were asked to develop innovative ways to combat poverty. They created the Bank's Development Marketplace, a first-of-its-kind event where people from around the world competed for World Bank funds. The event's success unveiled the enormous potential of a global marketplace for philanthropy, and participants asked for a real marketplace that was open year round and operated virtually. Mari and Dennis saw the brilliance of this idea, left the World Bank and launched GlobalGiving.
世銀がそんなことやってたのね。不勉強にして知らなかった。
で、このGlobalGivingが、採択されるプロジェクトを予測する予測市場を開いていたわけだ。候補となったのは22のプロジェクト。Inklingのサービスを使っていたが、ちょっとカスタマイズしてる。取引は8月31日でもう終了している。結果はこんな感じ。予測市場の価格が採択にどれほど影響するしくみなのかよくわからないが、「みんなの意見」を予測する市場ではあるわけだ。自分が推したいプロジェクトではなく、みんなが推しそうなプロジェクトを見つけ出すためのもの。やってみた結果どうだったか、当事者に聞いてみたい気がする。
The comments to this entry are closed.
Comments