« 「社会技術」について | Main | 領収証を要求する人からの香典なんかいらない »

September 06, 2007

Quechupがなんだかすごい勢いで嫌われてる件

もう知ってる人も多いと思うけど。「Quechup」というオンラインコミュニティサービスがあるんだが、これが最近すごい勢いで嫌われてる。サービスそのものは、ぱっと見たところふつうのSNSっぽいんだが、問題はその「感染力」。いったんメンバーに登録すると、その人のアドレス帳に載ってる人に対して勝手に招待を送りつける機能があるらしい。共通の知人友人とかがいた場合は悲惨で、あっという間に招待メールが山のように押し寄せることになる。

さっそくWikipediaに書かれてる。

Quechup is a UK-based social networking site that has recently come under fire for sending invitation e-mail messages to every address in a user's address book as part of the site registration process with no clear advance warning.

というわけで、英語圏ブログ界では「Quechupに気をつけろ」みたいな記事がどんどん増えてるみたい。たとえばちょっとぐぐっただけでこんなあたりが出てくる。

- Nick Starr.com
- Mashable
- BoingBoing
- BlogCritics Magazine
- Communications
- TechBlog
- iScatterlings
- gapingvoid

このサービスをやってるのはアメリカのiDate Corporationの英国子会社であるiDate Limitedっていう会社みたい。このサービス自体は2005年にはもうあったようだけど、この「スパム招待」で話題になり始めたの2007年の8月~9月ぐらいから。新機能を搭載した、のかな。それにしちゃ会社のサイトには何も書かれてないけど。この会社はこのサービスを「online dating community」と呼んでる。なんだかおせっかいさんなのはそのせいなのか、と妙に納得しかけてしまって。

一応私もメンバーになってるんだが、どなたか私から(かのように見える)招待メールが届いたって人はいるだろうか?いたらたいへん申し訳ない。無視していただいてかまわない。で、あと、ぜひお知らせいただきたい。このサービスがどの範囲で招待メールを送りつけるのか知りたいので。

私はPCの「アドレス帳」を使っていないので、私とメール交換をしたことがあるというだけで送られることはないと思う。どこかのブログでGmailアカウントを登録したら勝手に招待メールを送られたというのがあったから、自分のメールアドレスとしてGmailのアドレスを登録すると、勝手にGmailのやりとりをした相手を読み出して招待メールを送る機能もあるのかもしれない。私はこれもやってない。

これだけ批判がブログ界に出回ってるってことは、この会社にも苦情が殺到しているのではないかと思う。おそらく早晩対応を強いられると思うけど、まあお気をつけて、ということで。

※2007/9/7追記
補足と微妙に訂正。リンク先ブログの記事を読むと、どうも登録時にGmailなどのwebメールのアカウントを登録した場合、「友達を探す」ためにそのアカウントへのアクセス許可を求められるらしい。で、許可するとそこから勝手にアドレス帳(Gmailならコンタクトリスト)を読み出してそこに招待メールを送りつけると。私もwebメールのアカウントを登録したんだが、そういう許可を求められた覚えがない。そのあたりよくわからんのだが、少なくともPCのアドレス帳を勝手に読み出されたり、パスワードをかいくぐってwebメールのアカウントにアクセスしたりするわけではないらしい。ともあれ勝手にやられちゃ困るのも事実。ご用心ご用心。

|

« 「社会技術」について | Main | 領収証を要求する人からの香典なんかいらない »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Quechupがなんだかすごい勢いで嫌われてる件:

« 「社会技術」について | Main | 領収証を要求する人からの香典なんかいらない »