« 「けじめ検診」というのだそうだ | Main | グルメでなくて本当によかった »

October 13, 2007

国際大学GLOCOM IECP研究会:「『コンテンツ学』の成立をめぐって」

告知。2007年10月19日(金)午後3時より、六本木の国際大学GLOCOMで、 IECP研究会「:『コンテンツ学』の成立をめぐって」が開催される。

本題とまったく関係ないが、リンク先サイトにある福富先生の写真!しばらくお見かけしない間に髪型を変えられたらしい。これが同一人物かと思うくらい、すっかりイメチェン。びっくり。

本題。先日出版された「コンテンツ学」に関して、著者のうちGLOCOMに関わりのある人を集めて、という趣旨のイベント。前にも書いたが、「コンテンツ学」という学問領域は現在はまだ存在しない。しないけどあったほうがいいと思うので作ったらどうかというのが趣旨。

概要はこんな感じ。

■概要:
「コンテンツ」という言葉は、法・政策の名称としても使われるほど定着しつつある。デジタル技術の普及を背景に、 インフラの違いを超えて流通する情報の内容を示すこの概念が、コンテンツ制作の現場、コンテンツ・ビジネス、法・政策、文化・社会の視点から何 を意味するものなのか、現在総合的な研究が進められている。今年の9月には「コンテンツ学」の創設を目指した『コンテンツ学』(長谷川文雄・福冨忠和編、世界思想社)が大学、研究機関、産業の現場の各人材を著者陣とし刊行されている。同書の執筆陣から講師を招き、各担当領域からの「コンテンツ論」と、それらが総合された「コンテンツ学」の可能性について、講演と討議を通して明らかにしていきたい。

■講師:
福冨 忠和氏(専修大学ネットワーク情報学部教授/GLOCOM客員教授)
小野打 恵氏(株式会社ヒューマンメディア代表取締役社長/GLOCOMフェロー)
境 真良氏 (早稲田大学客員准教授/GLOCOM客員研究員)
山口 浩氏 (駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部准教授/
         GLOCOM客員研究員)

■日時:2007年10月19日(金)午後3時~6時

■場所:国際大学グローバル コミュニケーション センター
(東京都港区六本木6-15-21ハークス六本木ビル2F。地図

■講師プロフィール:
・福冨 忠和 (ふくとみ・ただかず)専修大学ネットワーク情報学部教授
・小野打 恵(おのうち・めぐみ)㈱ヒューマンメディア代表取締役社長。
・境 真良(さかい・まさよし)早稲田大学客員准教授(専任)。
・山口 浩(やまぐち・ひろし)駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部准教授

■参加費:5,000円を当日、会場受付けにて支払

■申し込み方法:
GLOCOMセミナー受付>ページより

|

« 「けじめ検診」というのだそうだ | Main | グルメでなくて本当によかった »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 国際大学GLOCOM IECP研究会:「『コンテンツ学』の成立をめぐって」:

« 「けじめ検診」というのだそうだ | Main | グルメでなくて本当によかった »