« September 2007 | Main | November 2007 »

October 31, 2007

「友だちの友だち」について考えてみた

鳩山邦夫法相の「友だちの友だち」にはアルカイダのメンバーもいるらしい(参照)。さすが名家出身の大物政治家、顔が広い。問い詰められて「事実を語って何が悪い」とか言ったそうで、事実なら「テロリストに協力したかもしれない人」みたいな発言修正は無用かと思うのだが、まあいい。日本にテロリストが入ってたと語ったこと自体がみたいな論点もあるようだが、これも昔からよくいわれていたことだから、いまさら騒ぎ立ててどうなるものでも。確か9.11米同時多発テロの実行犯も日本にいたことがあったんじゃなかったっけ?日本の入国管理体制の問題もあるんだろうが、とりあえずそれはご専門の方々に任せて。

で、そういう話題はスルーするんだが、「友だちの友だち」は頭にひっかかった。そういえば、自分の友だちの友だちにはどんな人がいるんだろう?

Continue reading "「友だちの友だち」について考えてみた"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 29, 2007

「利を追わない」は「無駄遣いしていい」ではない

小ネタ。ほとんどの方には自明で、何あたりまえのことを書いてやがるというふうに思われるだろうがご容赦。特定の文脈があるんだがそれは書けないのであくまで一般論として。こういうことをわざわざ議論しなきゃいけない状況ってのが本当にあるのか、というとこれが実際けっこうあったりするからこわい。

以下は自明のことを自明だという自明のお話。

Continue reading "「利を追わない」は「無駄遣いしていい」ではない"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 28, 2007

スパム「郵便」の復権?

「スパムメール」というと電子メールを指すのがふつうなんだろうが、そもそも「メール」というのは郵便だったわけで、スパム「郵便」だってありうる。実際、そう呼ぶべきものは昔からあったわけだし。そのスパム「郵便」について小耳にはさんだ話を、「メディア・サボール」に書いてみた。

Continue reading "スパム「郵便」の復権?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 27, 2007

ネットの匿名性を問題にする人は郵便の匿名性を問題にするんだろうか

ネットの匿名性をめぐる議論って、しかたないっていえばしかたないんだけど、いつまでたっても堂々巡りが続いてるようにみえる。もちろん簡単にどうなるってものでもないことくらいわかってるから、いまさら「絶望した!」とかどなるつもりもないけど。

絶望はしないんだが、なんだかひとりごとを言ってみたくはなる。というわけで以下つらつらと。

Continue reading "ネットの匿名性を問題にする人は郵便の匿名性を問題にするんだろうか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 23, 2007

「SNSマネージャ」とかってないんだろうか

小ネタ。最近はSNSもいろいろなのが出てきてる。目的とか属性とかでターゲットを絞り込んだサービスがあちこちにあるし、特にビジネス向けのやつは金になりやすいのか、どこがちがうのかよくわからないものが乱立している観がある。

Continue reading "「SNSマネージャ」とかってないんだろうか"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 22, 2007

ただいまTimesをお買い上げいただきますと、もれなくDVDがついてまいります

小ネタ。イギリスでは無料の新聞があって、という話はニュースなどで知ってはいた。確かに、地下鉄の出入り口近くにはたいてい新聞をもったお兄ちゃんがいて、新聞を渡してくれる。東京だとよく消費者ローンとかの広告入りティッシュを配る人がいるけど、ちょうどあんな感じ。こうした無料紙は、ロンドンでは見たやつだけで少なくとも数種類あるはずで、新聞はこれだけで買わずにすますみたいな人もけっこういるらしい。どれもタブロイド版のサイズ。記事の内容はというと、まあこんなもんだろうという程度ではあるが、要するに多くの人の関心事項なんてこんなもんなんだな、ということか。

そっちには驚かないんだが、ちょっとびっくりしたのは「The Times」。

Continue reading "ただいまTimesをお買い上げいただきますと、もれなくDVDがついてまいります"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 18, 2007

群衆の叡智サミット2007

告知。「群衆の叡智サミット2007」という、なんともかっこいいタイトルのイベントが11月1日(木)13時から、東京丸ビルホール コンファレンススクエアで開かれる。

この話も含め、なんだか予測市場まわりがにわかにあわただしくなってきた。

Continue reading "群衆の叡智サミット2007"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 16, 2007

Mark J. Penn & E. Kinney Zalesne著「MICROTRENDS: The small forces behind today's big changes」

Mark J. Penn & E. Kinney Zalesne著「MICROTRENDS: The small forces behind today's big changes」Grand Central Publishing, 2007.


Continue reading "Mark J. Penn & E. Kinney Zalesne著「MICROTRENDS: The small forces behind today's big changes」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 14, 2007

グルメでなくて本当によかった

小ネタ、かつ個人的な話。こんなことはほとんどの方にとってどうでもいいことだろうが、私は食べ物に対するこだわりがあまりない。もちろんおいしいものを食べるのは好きだし、実はけっこう好き嫌いがあったりもするんだが、少なくとも「おいしい」と思う範囲が他人と比べて広いのではないか、とよく思う。

Continue reading "グルメでなくて本当によかった"

| | Comments (4) | TrackBack (1)

October 13, 2007

国際大学GLOCOM IECP研究会:「『コンテンツ学』の成立をめぐって」

告知。2007年10月19日(金)午後3時より、六本木の国際大学GLOCOMで、 IECP研究会「:『コンテンツ学』の成立をめぐって」が開催される。

本題とまったく関係ないが、リンク先サイトにある福富先生の写真!しばらくお見かけしない間に髪型を変えられたらしい。これが同一人物かと思うくらい、すっかりイメチェン。びっくり。

Continue reading "国際大学GLOCOM IECP研究会:「『コンテンツ学』の成立をめぐって」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 12, 2007

「けじめ検診」というのだそうだ

知ってる人は前から知ってたのだろうが、「けじめ検診」ということばがあるらしい。

Continue reading "「けじめ検診」というのだそうだ"

| | Comments (3) | TrackBack (1)

October 10, 2007

「萌え系」好きの女ヲタは何と呼べばいいのか?

そのスジの方々には「なんだそんなことも知らんのか」といわれる可能性が高そうな小ネタなんだが、この「業界」には素人なので知らないのだ。ご容赦願いたい。

Continue reading "「萌え系」好きの女ヲタは何と呼べばいいのか?"

| | Comments (8) | TrackBack (0)

October 09, 2007

JAROS2007(日本リアルオプション学会2007年研究発表大会)

告知。2007年11月10日(土)および11日(日)、「JAROS2007(日本リアルオプション学会2007年研究発表大会)」が南山大学(名古屋キャンパス)で開催される。今回は東京を離れた開催。プログラムは近日発表。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 08, 2007

「シリーズ ビジネスの数理 第5巻 金融・会計のビジネス数理」

牧本直樹編著「金融・会計のビジネス数理 (シリーズ〈ビジネスの数理〉 第 5巻)」、朝倉書店、2007年。

Continue reading "「シリーズ ビジネスの数理 第5巻 金融・会計のビジネス数理」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 07, 2007

よいゲーム、悪いゲーム

DiGRA2007の2人めの基調講演者は、Mark Prensky氏だった。シリアスゲーム開発の第一人者として知られる人だ。ペーパーセッションでもシリアスゲームをテーマにしたものがけっこうあって、だからというわけでもないが、「よいゲーム」「悪いゲーム」についてつらつら考える機会があった。

そんなあたりを「メディア・サボール」に書いてみた。
よいゲーム、悪いゲーム

Continue reading "よいゲーム、悪いゲーム"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 06, 2007

いつのまにか「ソフトバンク」っていうと携帯電話のことになってる件

小ネタ。こういう話って、確証とかがないから単なる印象論でしかないわけなんだが、最近つらつらと思うことがある。「ソフトバンク」って名前で人々が想像するものって、今や携帯電話なんだなって。

Continue reading "いつのまにか「ソフトバンク」っていうと携帯電話のことになってる件"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 03, 2007

JAROS企業金融工学フォーラムワークショップ「予測市場とリアルオプション」

2007年10月16日(火)、日本リアルオプション学会(JAROS)企業金融工学フォーラムワークショップ「予測市場とリアルオプション」が開催されるので告知。

Continue reading "JAROS企業金融工学フォーラムワークショップ「予測市場とリアルオプション」"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 02, 2007

JAM2007にちょこっとだけ出る話

JAM2007」というイベントがある。前にも書いたCoFesta2007」の一環で、正式名称をJapan Animation Contents Meetingという。「JAPAN国際コンテンツフェスティバル構想のもと、アニメコンテンツを活用した新しいビジネスモデルの創造を目指す見本市」だそうだ。2007年10月4~7日の日程で、会場は秋葉原UDX。前半の2日間は平日でビジネスデー、後半の土日は一般デーとなっている。

お手伝いで少しだけ出ることになったので告知。

Continue reading "JAM2007にちょこっとだけ出る話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2007 | Main | November 2007 »