「友だちの友だち」について考えてみた
鳩山邦夫法相の「友だちの友だち」にはアルカイダのメンバーもいるらしい(参照)。さすが名家出身の大物政治家、顔が広い。問い詰められて「事実を語って何が悪い」とか言ったそうで、事実なら「テロリストに協力したかもしれない人」みたいな発言修正は無用かと思うのだが、まあいい。日本にテロリストが入ってたと語ったこと自体がみたいな論点もあるようだが、これも昔からよくいわれていたことだから、いまさら騒ぎ立ててどうなるものでも。確か9.11米同時多発テロの実行犯も日本にいたことがあったんじゃなかったっけ?日本の入国管理体制の問題もあるんだろうが、とりあえずそれはご専門の方々に任せて。
で、そういう話題はスルーするんだが、「友だちの友だち」は頭にひっかかった。そういえば、自分の友だちの友だちにはどんな人がいるんだろう?
「友だちの友だちは皆友だち」というふれこみのテレビ番組があったかと思う(今でもあるか)が、それはともかく、友だちの友だちまで広げると、けっこうな範囲になる。例の「六次の隔たり」説を鵜呑みにするなら、「友だちの友だちの友だちの友だちの友だちの友だち」で世界中カバーできることになる(んだっけ?)わけで、いろんな人がいるはずなのだ。「元カレの元カノの」じゃないが、六次ぐらいまでいったら、本当にテロリストともつながってるかもしれない。
じゃあってんで思い出そうとしたんだが、これがいっこうに出てこない。うーん友だちの友だちって。えーと友だちには会社員とか教員とか経営者とか法律家とかいろいろがいるけど、そういう人の友だちの範囲ってどうなんだろう。どこそこで店やってる人とか芸能人とかがいるみたいな話も聞いたことがあるような気がするんだが、いざ思い出そうとすると全然出てこない。
仕事関係でよくつるんでる人とかお世話になってる方という類だと、その友だちにけっこう名の知れたすごそうな人がいっぱいいたりするんだが、それって「『友だち』の友だち」と表現していいものかどうかわからない。なんか、おこがましいような気がするし、上司とか先輩とかを「友だち」というのも畏れ多いし。家族関係でいうと、父の友だちに興行方面の人がいるらしい話とか、叔父の弟がコメディアンだったりという話もあるんだが、それはやっぱり「友だちの友だち」の範疇からはずれるよねぇ。
そう考えてくると、やっぱり大政治家センセイはちがうねぇ、となる。テロリストがいるんだから、闇の職業の方々とかもけっこういるのかもしれない。あ、あの業界にも手が後ろに回る人がたくさんいるから、直接の友だちに犯罪者がけっこういるってことになるな。・・・いや、ひょっとすると、政治家の方々における「友だち」の定義が私のそれより広いってことかも?なんせああいう人たちには、見かけて「あーっ!」って指さすだけで支持者に数えられちゃいそうだし。2、3回会ったとか宴席で隣に座ったとかいう人はみんな友だちになっちゃったりするんだろうか。それとも、あちこちでゴルフとかしてるだろうから、そういう場で一緒だった人はみんな友だち、なんだろうか。
ともあれ、自分の人間関係やその広がりがあんまり豊かでないってことに尽きるんだろう。皆さんはもっと友だちと、友だちの友だちについていろいろ話す機会があるにちがいない。なんか珍しい「友だちの友だち」をお持ちの方、ぜひお話を聞かせていただきたいところ。
※2007/11/2追記
件の鳩山法相、ペンタゴンの情報機関関係者にもお友だちがいる、みたいな発言をした旨の記事を新聞で見た。アルカイダからペンタゴンまでとはますますすごい交友関係。この分だと、友だちの友だちまでで世界中の「裏の世界」関係者がネットワークされちゃうかも。
The comments to this entry are closed.
Comments
まじめな話だと、どうせ友人と知人が混じった状態の定義で話しているんだろうな、と私は理解していましたが。
で、「六次の隔たり」になっていくわけですが、
某巨大掲示板を見ていたら
「自分は友達が一人もいないので、その中にはカバーされない!」という主旨の書き込みがあって、なるほどーと思いました。
全世界中の人は六次でも七次でも十次でも網羅されないんだなーと(笑)
Posted by: Hiroette | October 31, 2007 07:25 PM
Hiroetteさん、コメントありがとうございます。
ええ、まじめな話でいくとそういうことなんだろうというのはもちろん承知の上です。そういえば「弟」だか「息子」だかが逮捕されちゃって態度が急変した人もいましたね。
「自分はカバーされない」発言は、自分が「世界」の一部ではない、という可能性を(以下自粛)。冗談はさておき、「六次」もそういう部分ではネタとして使われてるだけですから。
Posted by: 山口 浩 | November 01, 2007 09:17 AM