« 「Virtual World of the Year 2007」というのがあるらしい | Main | "Future Lock-In: Future Implementation Increases Selection of 'Should' Choices" »

January 27, 2008

「道路が必要でない」なんて誰も言ってない

今国会で話題になってるガソリン税と道路特定財源の問題は、人によって、というかその人の置かれた立場によって意見が異なるテーマだろう。以下は自分の意見で、反対の人も多いと思うが、近い考えの人もけっこういるのではないかと思うので、あくまで一市民の実感として書いてみる。国会とかテレビとかでの政治家の皆さんの「論戦」はどれもポジショントーク色が強くて、結果としてなんか争点がずれちゃってるように思うので。

以下手短に。国民生活上必要な道路がまだ充分整備されていないという点に関して争う気はない。じゃああの、地方でよく見る、いつ通っても前後見渡す限り他の車が見えない有料道路とか、ガラガラの国道のすぐ横を通るバイパスとかは国民生活上必要だったのかなんで必要な道路を先に作らなかったのか小一時間しかるべき方々に問い詰めたい気持ちもなくはないが、その地方なりの事情があるんだろうし、もう作っちゃった道路を元に戻すことはできないし。

ただ、必要なのは道路だけではないという点について、反対する人は少ないのではないか。一番大きいのは社会保障の分野だろう。いちいち書かないが、他にもいろいろあるのはみんなわかってる。とすると問題は、他の分野、たとえば医療やら介護やらその他もろもろやらと、道路建設にそれぞれどのくらい財源を割り当てるかだ。道路建設だけ特別扱いするべきかどうか、考える余地は大きいはず。そもそも、必要だと言ってるのは道路じゃなくて道路建設じゃないのかという「根本的」な問いに対する納得できる答えは今のところ聞いた記憶がない。逆に、建設事業者の生活保障なら他の手段でやってくれという意見ならよく聞いたことがある。

ではどう考えるか。地方には道路が必要という主張がよくあるが、これはサイフを国が握ってるから出てくる議論ではなかろうか。もし自分たちがサイフを握っていて、道路に使うか福祉に使うか自分たちで決めてよいとなったら、「全部道路だ」ですんなりまとまる話にはならないと思う。もちろん、必要と思うなら、自分たちの財源の範囲内でどんどん作ればいい。その意味で、本来ならこれは、地方に財源と権限を渡した上で好きにやってくれという類の問題と思う(ボールやらグローブやらに化けるような状況を是認する人は少ないかもしれないが、間接経費だからといって問題視するのは理屈としておかしいし、金額面でいえば文句をいうべき先は他にあるはずだ)のだが、これはなかなか大きな問題で、そう簡単に決着がつくものでもないだろう。

となると当面のところ、道路建設とその他を同列に考えるということは、一般財源化するってことになる。当たり前すぎるほど当たり前の話だが、一般財源化は「道路を作らない」ということではない。他のものと同列に必要性を判断するということだ。必要な道路だと皆が認めるなら、多くの人が賛成してくれるだろう。逆に賛成が少なければ、そうではないということだ。

一般財源化じゃなくて、その分を単純に廃止してガソリンを値下げしろという主張もあるようだが、これはよくわからない。不必要な道路があるとしても、必要な道路だってあるわけで、じゃあその分の財源はどこから出てくるんだという「初歩的」な問いに対する答えはいつも歯切れが悪くて居心地が悪そうで、はっきり言えば嘘臭い。選挙目的の争点作りだろうといわれてもしかたない状況ではないか。

ガソリンを値下げすれば環境対策に逆行するというのはどうみても詭弁だが、じゃあ環境対策の推進策かというと、そういうことでもなかろう。環境対策を考えるなら、ガソリンの価格を下げない方向で考えるのが自然だ。消費者対策としてなんらかの負担軽減を考えるにしても、ガソリンしか手がないのかというとそんなことはないはず。財政再建の観点から税収を減らしたくないという視点は、まずムダを省くのが先決という意見の人からは批判されるが、現在の負債の状況からいえば、当面切り離して考えていいのではないかと思う。

なんでこうなっちゃうんだろう?というあたりは、めんどくさいしよくわからないところも多いのでつっこまない。政治ってのはいろいろ難しいんだね、と投げっぱなしにしとく。個人的には、「政治家」ではなくて「政策」に投票できるしくみとかがあったらいいのに、と思う。

※2008/2/1追記
道路予算は地方を救わない」と言っている人がいる。最終的には具体論に落として個別にどこは必要、どこは必要でないとやらなければならないのだろうが、一般論として、専門性に裏打ちされた充分な説得力があると思う。責任ある立場の人は、この人の主張に対してきちんと回答してほしい。「学者に政治はわからない」なんていう言い訳ではなく、この主張のどこがまちがっているのか、きちんと説明してほしい。もし説明できないなら、「欲しいのは道路ではなく道路工事」とはっきり認めたらどうか。もしそうなら、「必要なのは道路工事ではなく転職支援と生活保護」という方策を検討したらいいと思う。

|

« 「Virtual World of the Year 2007」というのがあるらしい | Main | "Future Lock-In: Future Implementation Increases Selection of 'Should' Choices" »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「道路が必要でない」なんて誰も言ってない:

» 最後に造る地方空港が一番採算が良い [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
温暖化いろいろ:静岡⇔羽田間の飛行機を飛ばす贅沢 今朝(3月11日)、日テレ系列のテレビのニュースバラエティ番組で、静岡空港の建設問題について、無駄な公共事業という視点から特集をやっていました。... [Read More]

Tracked on January 27, 2008 03:31 PM

» ものづくりに価値はないのか? [HPO:機密日誌]
ネットで書くと軽く「そうなんだよ、あたりまえじゃないか」という声が帰ってくるだろうけど、自らに問いたい、問わずにいられない。 先日の成人の日にNHKの「スーパー職人大集合!」という番組をみた。 NHKの「スーパー職人大集合! 〜技能五輪に挑んだ若者たち」を見た。... [Read More]

Tracked on January 28, 2008 05:59 PM

« 「Virtual World of the Year 2007」というのがあるらしい | Main | "Future Lock-In: Future Implementation Increases Selection of 'Should' Choices" »