« 400億円を「保証」した人々を称えようではないか | Main | 島耕作は政界を目指すだろうか »

March 31, 2008

「『電脳コイル』とセカンドライフ」:セカンドライフマガジン第2号

セカンドライフマガジン第2号に、「『電脳コイル』とセカンドライフ」というタイトルの短いコラムを書いたのでメモ。

内容は、先日OGC2008なんかでお話ししたこととほぼ同じ。要するに、現実とのリンケージがあるほうが面白いのではないかということ。先日VRの専門家の方とお話をした際も似たような話は出た。詳しくは別の機会に譲るが、VR研究において、完全なバーチャル環境のものより現実とのつながりがあるほうがよいという観点で、ARの方向に向かう流れがあると。

記事の中では、関連各企業の戦略の話、加速度センサのついたHMDの話、他の仮想世界の話なんかが面白かった。全体の目次はこんな感じ。

<主な目次>
Teleport はたけ(シャ乱Q)
[特集1]2008年春のセカンドライフ 何でもはじめてみよう

* セカンドライフをはじめてみよう
* カフェ巡りをはじめてみよう
* 物作りをはじめてみよう
* セカンドライフで土地を借りてお店を出そう
* セカンドライフで音楽を楽しもう!
* セカンドライフの出来事を録画してアップしたい

[入門]
六本木カレー屋「フィヨルド」ママのセカンドライフはじめましたVol.2

[ビューティスタジアム]
はずれなしのイチオシアイテムで春物を楽しもう♪
カリスマショップ店員が教える 春の新作1週間着まわしコーディネート

[SL 連動企画1]
超L$主義! 投資バラエティー リンデンマネーの虎

[情熱SL 大陸]
グリアの夢 セカンドライフでの社会貢献活動(株式会社インターリンク)

[レポート]
防災とボランティアのつどいin セカンドライフ

[対談]
はたけ(シャ乱Q)× t-kimura(m.o.v.e)

[インタビュー]
松岡正剛(編集工学研究所所長)

[コラム]
「電動コイル」とセカンドライフ
仮想社会で「悟り」を開く三つの方法

[特集2]進出企業に訊く これからセカンドライフで何を目指すのか?
株式会社マグスル
株式会社メタバーズ
株式会社メルティングドッツ
博報堂DYグループi-ビジネスセンター3D インターネットラボ
株式会社電通
キューブジャパン株式会社
株式会社ティーカップ・コミュニケーション
株式会社SUN
オフィスタクミ
株式会社WE
関西SLオーナー会

[PICKUP]
QAでわかるセカンドライフ知的財産権入門
日本発 最新メタバースレビュー

[製品レビュー]
使える! 無料HUD 紹介
セカンドライフがサクサク動くパソコンを探せ

[New Products]
セカンドライフの未来を担う最新技術を徹底解説!!
キーボード以外でセカンドライフを動かそう!

[SLアーキテクトラボ]
面白スクリプトを真面目に作る
スカルプって何?
セカンドライフビューアー本格改造計画

[SL連動企画2]
ワタシにごほうび
教えて! 隣のきれいなお姉さん
SL ぽんち絵日記
ここで稼げ! SLキャンピングマップ
いい旅SL気分
ストリートスナップin セカンドライフ
乗りものでGO!

[その他] インプレスアイランドガイド/News Clip/プレゼントコーナー

[巻末付録]

日本のセカンドライフ進出企業/サービス事業者一覧
図でわかる! セカンドライフのテレポートのしかた
セカンドライフお役立ち用語集

[特別綴じ込み付録]
Second Life 世界地図2008年春版


|

« 400億円を「保証」した人々を称えようではないか | Main | 島耕作は政界を目指すだろうか »

Comments

はじめまして。
工学ナビさんのところでARToolkitを知り、それからVRなんかに興味をもった学生です。
セカンドライフに関しては実はあまり関心を持っていなかったのですが、今回のセカンドライフマガジンの記事読んでみます!

Posted by: tatsuya | April 04, 2008 03:20 AM

tatsuyaさん、コメントありがとうございます。
工学系の学生さんでしょうか。素晴らしい。ぜひ精進して、日本の将来を切り開いていただきたいものです。私は数学が苦手で理系をあきらめた人間ですので。

Posted by: 山口 浩 | April 05, 2008 07:58 AM

セカンドライフマガジンの記事拝見させて頂きました!

残念ながら工学系ではないです。いまさら工学系に目覚めた駒澤の法学部生です(こち駒のリンクから来ました)。
時間の都合が合うかわかりませんが、時間があったら先生の講義に出席してみたいと思います!

Posted by: tatsuya | April 08, 2008 02:55 AM

tatsuyaさん
おや駒澤の方だったんですね。授業で「電脳コイル」を取り上げているわけではありませんが、よろしければどうぞ。

Posted by: 山口 浩 | April 11, 2008 01:12 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「『電脳コイル』とセカンドライフ」:セカンドライフマガジン第2号:

« 400億円を「保証」した人々を称えようではないか | Main | 島耕作は政界を目指すだろうか »