国会中継は全部ニコ動に上げてしまえ
ネタ。手短に。インターネットの国会中継をよく見る。面白いところがたくさんあるので、これみんなに見せたいなぁとかよく思ったりするんだが、ビデオライブラリに直接リンクを張ることはできないから、なかなか難しい。システムの改良をお願いしたいところだが、これまた国家予算の問題だし。
でも、簡単な解決方法があるじゃないか。
世の中には、動画投稿サイトっていう便利なものがあるそうで、そこに動画を投稿すると、みんなが見られるようになるそうだ。いや便利な世の中になったものだ。しかも無料。これを利用しない手はないではないか。最近はコンテンツホルダー側が公式チャンネルを相次いで開設するようになってきている。英王室だって公式チャンネルを持つ時代だ。わが国が誇る選良の皆さんの熱い議論をみんなで共有して何の悪いことがあろうか。
大半の人は、見たい部分だけを見たいわけだが、特段コストのかかる話ではない。「衆議院TV」や「参議院インターネット審議中継」のビデオライブラリをダウンロード可能にして、編集、再アップロードすることを包括許諾しておけば、あとはユーザーが勝手にやってくれるだろう。さらに、動画をまるごとぜーんぶ上げてしまえば、ビデオライブラリ自体をなくしたっていいのではないか。どうせあのライブラリはしばらくたったら削除されてしまうそうだから、保存の意味からは、むしろ積極的に動画投稿サイトを利用するほうが、国民サービスの向上になると思う。
動画投稿サイトにもいろいろあるが、広く国民に知らせるという観点なら、利用者の多いところがよかろう。となると、大手のYouTubeかニコニコ動画かということになるわけだが、ここはやはり「国産」のニコニコ動画を優先すべきかと思う。ニコ動側もいやとはいわないだろう。
ニコニコ動画にはもう1ついいことがある。例のコメント機能だ。これは政治に対する新しい国民参加のかたちといえる。国会という神聖なる場において、国民の代表たる議員の方々が、官僚に書いてもらった作文を読み上げたり、紙芝居を見せ合ったり、大乱闘を演じたり、昼下がりに夢の世界をさまよったりといったさまざまな活動をされているさまに対して、国民がどのように思っているかを直接伝えることができる画期的なツールになる。多少は辛口のコメントもあるだろうが、そのくらいでへこたれる方々ではないだろうし、そもそも国民が政治家に対して辛口なのはネットに限った話ではない。もちろん、立派な演説をした議員には、惜しみない称賛コメントの弾幕が降り注ぐであろう。議員の皆さんにもさぞかし励みとなるはずだ。
国民の注目を浴びてなんぼという職業の方々であるからまさかとは思うが、中にはネット動画に映像を流されることを好まない議員の方もいるかもしれない。そういう場合は、多少手はかかるが、その方の顔に、モザイクでもかけておけばいいだろう。わが国が誇る「薄消し」モザイクの技術で、そこはかとなく表情がうかがえるようなものとすれば、見たがり、知りたがりの国民の皆様もきっとご満足いただけるものと思う。
「ネタ」とは書いたが、個人的には本気で悪くないアイデアだと思っている。というわけで、しかるべき方々にぜひご検討いただきたく。
The comments to this entry are closed.
Comments
はじめまして。時々読ませていただいております。
そう言えば、こんな記事が数ヶ月前にありました。
ニコニコ動画が日本の政治を変えるかもしんない。 - teruyastarはかく語りき
http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080213/1202912821
ほかにも、Googleで 「国会中継" "ニコニコ動画"」で検索すると、いくつか見つかるようです。
Posted by: no-name | April 28, 2008 02:02 PM
山口さんこんにちは。衆議院TV、30日の青少年特別委員会を見ていて同様に思いました。大人たちも一生懸命ですが、青少年たちの鋭い突っ込みから大人の勘違いや認識のズレを理解できるような気がします。ただ、フィルタリングの対象になりそうなワードがバンバン出てきそうで、逆効果にならなきゃいいとは思いますけれど(笑)。ニコ動で小沢さんの動画を流した時は、運営がコメントできなくしてしまい、ユーザーから文句が出たんでしたよね。
Posted by: kooee | April 28, 2008 02:31 PM
コメントありがとうございます。
no-nameさん
なるほど。似たようなことを考えた人はすでにいたんですね。というか、多分たくさんいるだろうと思います。要するに、「自然な発想」ということで、だからこそ、まじめに検討してみてはどうかと思うわけです。ご賛同いただける方、あちこちで声を上げていただけると助かります。
kooeeさん
某社長さんが参考人として出たときのものですね。政治への関心が低いのは面白くないからで、面白くない最大の原因は、「ライブ性」に欠けるということではないかと思います。その意味で、日本技芸の濱野さんご指摘の、ニコニコ動画における「半同期的コミュニケーション」の価値は大きいと思うのですよ。
小沢氏のニコ動の一件に関しては、むしろ参院選における民主党躍進をもたらした要因の1つではないかと、半ば本気で思っています。コメントを封じられたとはいえ、MADで徹底的にいじられたわけですが、あれで「ガスが抜けた」部分があったのではないかと。
Posted by: 山口 浩 | April 29, 2008 12:24 AM
勝手に”永田町mixi”なんて作ったら面白いかもと思った次第。支持団体、思想信条、派閥、族、政策でコミュを作って加入させたり、献金額ランキングを行ったり、失言を動画で載せたりとか・・・。
Posted by: unknown | April 29, 2008 12:54 AM
unknownさん、コメントありがとうございます。
ネットの活用自体はすでにアメリカにロールモデルがあるわけですが、日本型の新しいネット活用を世界に発信できたら面白いですね。
Posted by: 山口 浩 | April 30, 2008 03:34 PM
これはまだ継続中ですか?
衆議院TVのインターネット中継映像が1年で削除されてしまう件
http://www.h-yamaguchi.net/2006/03/tv1_fc8c.html
Posted by: itochan | May 02, 2008 11:40 AM
ビデオライブラリは、通常、生中継された当日中に公開を開始し、公開期間は会期単位で行い、終了は会期の終了日が1年を経過したときとします。
だそうです。
Posted by: 山口 浩 | May 02, 2008 11:04 PM