« 「クイズ戦隊 へえそうナンジャー!」iTSCOM ch Accessにて放映開始 | Main | 広告料モデルの浸透と物々交換経済の復権 »

June 01, 2008

後部座席4人めの子どもはシートベルト「免除」になるケースがあるらしい

小ネタ。2008年6月1日から、道路交通法等の一部改正で、後部座席のシートベルトが義務化されるという話がある。安全面からいえば当然、なんだろうが、疑問があった。子どもはどうなる?というのも、12歳未満の子どもは2人で大人1.5人分にカウントされるからだ。つまり、大人3人分なら子ども4人。とすると、たとえば後部座席の定員が3人だとすると、運転席と助手席に大人が1人ずつ乗っていても、後部座席には12歳未満の子ども4人が乗れることになる(6歳未満の場合はチャイルドシートの使用が義務付けられている(当然固定されてないとだめ)から、これがあてはまるのは6歳以上12歳未満、ということになるのかな)。でも後部座席には3人分のシートベルトしかない。とすると、そこに4人の子どもを乗せたら、1人はシートベルトができない。これで高速道路を走れば違反、ということになるんだろうか。

ネットでいろいろ調べたんだが、警察庁のサイトを見ても警視庁のサイトを見てもどこにも子どもの扱いは出ていないようだ。ならばというわけで、警視庁に電話してみた。

実は、最初は最寄の所轄署に電話したのだが、どうもそこの方、まるでわかってなくて、さっぱり要領を得ない、というかしどろもどろになってる。そんなことでいいのかとも思うのだが、とりあえず結論は「シートベルトは義務化された」と。じゃあ上の例だと、高速道路を走れば違反てことですかい、と聞くと、いや東京都ではしばらく周知期間をおくので取り締まりはしませんだって。いやそういう問題じゃないだろうと思うのだが、埒が明かないので、深追いはやめて警視庁に聞くことにした次第。

警視庁の当直の方もいまいち説明があやしげだったのだが、結論としてはこう。上記の場合でいえば、4人めの子どもはシートベルト免除になるケースである由。ふうんなるほど。そういうあたりはどこにも知らされていないじゃないかと聞いてみたら、警察官用の資料にはいろいろ書いてあるらしいが、一般には知らせていないとか。

当然ながら、3人はちゃんとベルトをしなきゃだめ。いわずもがなだが、1つのシートベルトに2人が入る、というのもだめ。よく考えてみれば、3人の子どもがシートベルトをして座っている後部座席にもう1人座るのは、子どもといえどもけっこう大変かと思うから、ひょっとすると愚問の類なのかもしれない。シートベルトの数までにしとくのが実際上は正解、なんだろう。

ま、そもそも安全のためにシートベルトをするわけで、違反になるかどうかより、シートベルトをしない状態の人を乗せて走ること自体が(高速道路以外でも)運転者として問題、というのがまっとうな考えかと思う。違反にならなければシートベルトをしない、という考え方はいかがなものか、というわけだ。もちろん人間には、法令の範囲内でシートベルトをしないで事故に遭って死ぬ「自由」もあるのだろうが、少なくとも個人的には、そういう人と自動車保険で同じグループにプールされるのははなはだ不本意だし、子どもたちが危険にさらされるのもよろしくないと思う。

なんでも政府のせいにするのがいいとは思わないので、この点で警察にどうこういうつもりは別にない。ただ、同様の疑問(愚問?)を抱く人がいるだろうから、こういうのは先に情報として出しておいてくれるとありがたいなぁ、と思ったまでのこと。

以上は、私が個人的に聞いたり調べたりした内容で、保証はしない。不安な方はぜひご自身でお確かめいただきたい。別の情報をお持ちの方は、ぜひお知らせいただきたく。


ムチャをするのはゲームの中で。現実と混同しない大人の方向け。

|

« 「クイズ戦隊 へえそうナンジャー!」iTSCOM ch Accessにて放映開始 | Main | 広告料モデルの浸透と物々交換経済の復権 »

Comments

5月30日付『ピンポン!』(TBS系列)で,この問題を取り上げていました。3人仕様の後部座席に4人のこどもが乗車して,シートベルトそのものがないという場合は,法律的には(1人のこどもがシートベルトをしていなくても)「仕方がない」という整理になるそうです。

ただし,「そうならないように,もう1台車を用意しろ」という話です。

アホらしいですね。「12歳未満の子どもは2人で大人1.5人分にカウント」という規則そのものを廃止すべきでしょうが。

番組によると,最も悩ましいのは「幼稚園バス」だそうですよ。これから製造されるバスに買い換えるまでは,違法状態とわかっていながら運行しなければならないわけですから。

Posted by: あかお | June 01, 2008 02:20 AM

「警視庁に電話してみた。・・・どうもそこの方、まるでわかってなくて、さっぱり要領を得ない、というかしどろもどろになってる。」
というあたり、説明が十分できない段階での施行には、非常に問題があると思うのだけど、なぜ急いで施行する必要があったのだろうか。
 シートベルト販売業者から賄賂をもらって急いだ、なんてことはなさそうだけど。

Posted by: ひろか | June 01, 2008 04:18 AM

コメントありがとうございます。

あかおさん
たくさんの法令や規則があって、それを整合的に運用できるのが官僚システムの優位点なのに、それができないようじゃ、という話ですね。
ただ、法は完全な執行を前提として作られていないそうですから、まあそういうことなんでしょう。交通法規はそういうのがやたら多いですね。
私としては、自動車保険でシートベルト不着用時の事故は免責にするといった経済的なインセンティブづけのほうが効果的ではないかと思います。

ひろかさん
裏読みはいろいろできるんでしょうが、私にはわかりません。中央が決めた方針が末端まで浸透しないというのは、大きな組織にはありがちですね。たとえば教育関係なんかもそういうところありませんか?

Posted by: 山口 浩 | June 02, 2008 09:52 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 後部座席4人めの子どもはシートベルト「免除」になるケースがあるらしい:

« 「クイズ戦隊 へえそうナンジャー!」iTSCOM ch Accessにて放映開始 | Main | 広告料モデルの浸透と物々交換経済の復権 »