「テレビ名探偵」の出番ではない
たいていの人にとって、死は不本意なものだ。周辺の人にとってもそうだろう。とはいえ、それぞれのケースで不本意の「度合い」にも差があるのではないか。あまりにも突然、あまりにも不可解、あまりにも偶然、あまりにも若い、そのほかにもいろいろな「不本意」があると思う。合掌。
こういうことがあるたびに、数多くの「テレビ名探偵」たちがわらわらと出てくる。彼らは「現地」や関係各所に手下の探偵団員たちを派遣する。手下たちは犯行の手口を詳細な図解と生々しい映像付きで報告し、目撃者にさめやらぬ恐怖を、被害者の関係者にやり場のない悲嘆を語らせる。そして加害者の関係者には、容疑者がいかに異常な人物であったかという情報を聞き出し、スタジオの「名探偵」と全国の野次馬たちに報告する。
その上で「名探偵」たちは、ほんのわずかしかない情報を大胆な想像と勝手な思い込みで10倍に引き伸ばして、動機やら背景やらに関する「推理ショー」を繰り広げる。この種の不条理な犯罪が昔から起きていたことを無視して「現代の病理」と斬ってみせる。こうした「推理ショー」の氾濫の影響がどのくらいあるかについて気づかぬふりしつつ、この種の犯罪が短期間に連続して起きる傾向がある、と伝える。そこに見たがる人がいるから、というのは理由の片面でしかない。その裏側には「ここに見せたい人がいる」と書いてあるはずだ。
今は「テレビ名探偵」たちの出番ではない。「公共性」を謳うなら、他人の不幸をネタにCMを見せようとすることに対する「恥」の感覚や、不必要に詳細な情報がさらなる凶行の「タネ」をばらまくことになるかもしれないというリスクの感覚を少しでも持つべきではなかろうか、と思う。
The comments to this entry are closed.
Comments